(「リーマン・ブラザーズ破綻で為替はこれからどう動く?(1) ~ドル/円は95円を割れる!~」からつづく)
サブプライムローン問題の影響を受け、ついに破綻に至ったリーマン・ブラザーズ。世界の金融市場はムチャクチャ大変なことになっているわけだが、そんな中、松田哲さんがドル/円よりももっと下がりやすいと考えているのは……クロス円(ドル以外の通貨と円との通貨ペア)である。
■サブプライム問題の震源地は米国だが米ドルより下がる通貨がある
サブプライムローン問題とは、本来なら住宅ローンを貸すべきでないような、所得が少なく、信用力の低い人たち(サブプライム層)へ米国の金融機関がどんどん住宅ローンを貸し込んでいって起きたこと。
だから、騒動の震源地は米国にある。ならば、ドル/円などは一番下がってよさそうなものだが、前回触れたように、松田さんは米国要人の口先介入の影響などで、ドル/円は下がるとしても、ジリジリしか下がらない可能性もあると見ている。
「問題の一番の根源がドルにあるのは確かなんですが、目に見える激しさという点ではドル/円よりもクロス円かもしれません。クロス円の下落が激しくなって、大騒ぎになるんじゃないかと思っています」
松田さんが具体的に説明してくれたのはクロス円の中でもユーロ/円と豪ドル/円(オージー/円)だった。
■円キャリートレードの巻き戻しが起こってくる
日本の政策金利は0.5%とものすごく低い。一方、米国は昨年夏までは5.25%だったが、そこからドンドコドンドコ下がってきて、現在は2.0%だ。日本との金利差は1.5%しかなくなっている。
一方、ユーロの政策金利は現在、4.25%、豪州は7.0%である。日本との金利差は米国よりもかなり大きい。そのため、これらの通貨について、低金利の円を売り、相対的に高金利の外貨を買う、いわゆる”円キャリートレード”が行われてきたと松田さんは言う。
「一昨年までほどではないですが、最近もユーロ/円や豪ドル/円で円キャリートレードがかなり行われていたでしょう。為替リスクはあるけれど、金利差を受け取りたいというトレードが行われていたわけです。
それが今回、リーマン・ブラザーズの破綻で金融危機がやってきて、リスク回避の動きが高まった。すると、リスクをとって行われていた円キャリートレードはやめようということになります。円キャリートレードのアンワインド(巻き戻し)が起こるわけです。
円キャリートレードによる「円売りユーロ買い」や「円売り豪ドル買い」で上がっていたユーロ/円や豪ドル/円は今度は下がっていくことになるでしょう。
ただ、ユーロ/円や豪ドル/円の下落は今起こり始めたことではなく、7~8月あたりから始まっています。『マーケットは先読みして動く』などと言われますが、水面下で金融不安を察知している存在があり、それで相場が動き始めていたということだと思います」
ここで、ユーロ/円、豪ドル/円をテクニカル分析の観点から松田さんに解説してもらおう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)