ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

中川問題は関係ない!?
為替相場で円安が進んでいる本当の理由

2009年02月20日(金)13:15公開 (2009年02月20日(金)13:15更新)
陳満咲杜

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 週明けから、いつものように、各国発のいろいろなニュースが流れていたが、中川元大臣に関する滑稽な報道も含め、総じて暗い内容だった。

■悪材料が出てもサプライズ的な反応にならず

 もっとも、目下の状況では、市場関係者はもはや悪い材料に慣れており、誰もいいニュースなど望んでいない。このため、基本的には悪い材料が出ても極端なサプライズ的な反応をみせず、値動きも当然のように一本調子になりにくくなっている

 まとめてみると、オバマ政権は景気対策法案を成立させ、住宅市場安定化策を発表したものの、その一方で米国の経済データは景気が悪化の一途をたどっている状況を示している。

 また、ユーロ圏では、ロシアも含めた中東欧銀行に対する不安および通貨不安が重圧となり、その最大債権主となるEU主要銀行の格付けを押し下げるリスクがくすぶっている。

 と同時に、S&Pは英国債の格下げを警告、BOE(イングランド銀行=英国の中央銀行)は次回量的緩和策を取るのではないかと疑われている。米株式をはじめ、世界主要市場の軟調は市場心理の不安を如実に物語っている。

■為替マーケットで起こっている「異変」

 一方、為替マーケットに目を移すと、ある「異変」が目立つ。

 これは2月18日の値動きに象徴されていた。当日、ドルインデックスは昨年11月の高値に接近していたが、リスク回避の動きからドルと円が買われるといった従来の構造ではなく、ドルのみが買われ、円は売られた(当日、ユーロ/ドルは1.2512ドルまで売られたが、ドル/円は93.95円まで買われた)。

 その結果、クロス円(ドル以外の通貨と円との通貨ペア)相場は総じて底堅かった。

 これは何を意味するのか?

 日本の景気後退リスクがようやく認識されたとか、日本がゼロ金利に戻る可能性があるとか、あるいはもっと単純で、中川氏のせいにするとか(本当にそうであれば、中川氏の失態が日本にとってすべてマイナスではない)、いろいろな解釈がなされているが、投資家にとってこれらはどうでもいいことだ。

 重要なのはこの現象の本質を見定め、これからの市況を考えることだ。

■ドル/円でドル高円安が進んでいる理由

 結論から申し上げると、前回も強調したように、まず「リーマン・ショック以来、相場はすでに同じ構図によって半年近く繰り返されており、これがこのまま変わらず、継続していくとは考えにくい」ので、最近の「異変」はまさにこのロジックを反映した市況と言える「材料はどうにでも解釈できる。そんなことより相場の本音を聞け!」参照)

 考えてみれば、これはむしろ当然の結果ではないか。というのは、まったく構図に変化のない相場が続くのであれば、市場参加者の誰でも簡単に金儲けができるから、相場自体が成り立たなくなるからだ。
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る