(「【第9回】 原油価格が上がった時、下がった時のトレード戦略」からつづく)
——ところで、最近の米国株式市場について、注目しておいた方がいい点、気をつけた方がいい点は何かありますか?
■今の米国株式市場は「板」が薄い
今の米国株式市場ではある種の「過疎化」が進んでいるんです。「板」が薄いんですよ。これが大きな特徴であり、注目点です。
——「板」というのは、買い注文と売り注文が今、どれだけ出されているかという情報ですね。日本でも株のデイトレをやる人にはおなじみです。
なぜ、「板」が薄くなっているかというと、ヘッジファンドや投資銀行があまり相場を張らなくなっているからです。
■高いレバレッジをかけられなくなったヘッジファンド
今、ヘッジファンドは解約の嵐ですから、ポジションの整理をどんどん進めています。以下の図のとおり、ヘッジファンドは以前のように高いレバレッジをかけることができなくなっているのです。
※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます

ヘッジファンドの中には高等数学を駆使して、自らマーケット・メーカーのように振る舞い、売り買いに流動性を提供することでサヤを抜くものがありました。しかし、その手の戦略は信用収縮が進む中で段々すたれてきています。
■投資銀行も自らリスクをとらなくなった
また、投資銀行もバランスシートを圧縮する必要に迫られています。1日平均して投資銀行が許容できる損のことをバリュー・アット・リスク(VaR)というのですが、このところ、このVaRが各社ともずいぶん下がりました。
以下のグラフはメリルリンチとゴールドマン・サックスについて、8月末で終わる四半期のVaRを比較したものです。両社ともかなり下がっているのがわかるでしょう?
■投資銀行も自らリスクをとらなくなった
また、投資銀行もバランスシートを圧縮する必要に迫られています。1日平均して投資銀行が許容できる損のことをバリュー・アット・リスク(VaR)というのですが、このところ、このVaRが各社ともずいぶん下がりました。
以下のグラフはメリルリンチとゴールドマン・サックスについて、8月末で終わる四半期のVaRを比較したものです。両社ともかなり下がっているのがわかるでしょう?

これが示すのは投資銀行が自らリスクをとって、機関投資家の注文に買い向かったり、売り向かったりすることで市場に流動性を提供することをしなくなってきているということです。
■「ねずみ講」事件が及ぼす波紋
さらに、少し前に元ナスダック会長でマドフ証券の会長であるバーナード・マドフが「ねずみ講」事件で逮捕されたことも問題です。
今回事件になったのはマドフ証券の子会社が運用していたヘッジファンドですが、バーナード・マドフの本業はヘッジファンドではなく、マドフ証券という証券会社なのです。
マドフ証券はナスダック市場のマーケット・メーカーとなっており、市場に流動性を提供していました。ナスダック市場の出来高の10%程度をこなすと言われていたマドフ証券がもしも清算されることになると、流動性の枯渇には一層拍車がかかるでしょう。
■ブロック・トレードが激減したニューヨーク証券取引所
これらのことから、株式市場の出来高に占めるブロック・トレードの割合は激減しました。以下の図はニューヨーク証券取引所におけるデータです。ブロック・トレードの激減ぶりがわかります。
マドフ証券はナスダック市場のマーケット・メーカーとなっており、市場に流動性を提供していました。ナスダック市場の出来高の10%程度をこなすと言われていたマドフ証券がもしも清算されることになると、流動性の枯渇には一層拍車がかかるでしょう。
■ブロック・トレードが激減したニューヨーク証券取引所
これらのことから、株式市場の出来高に占めるブロック・トレードの割合は激減しました。以下の図はニューヨーク証券取引所におけるデータです。ブロック・トレードの激減ぶりがわかります。

ちなみにブロック・トレードというのは大口の相対取引のことです。それには一般の市場での取引ではなく、立会外取引が使われることが多いです。
——ブロック・トレードが激減すると、どんな影響があるのでしょうか?
機関投資家は大口のまとまった注文を立会外のブロック・トレードで取引したいわけですが、それがやりにくくなってきました。
■機関投資家はVWAPで注文せざるを得なくなっている
ですから、VWAPなどの方法で注文を細かく刻み、一般の市場で1日かけてダラダラ買い続けたり、売り続けたりしないといけなくなっているのです。これが米国株のボラティリティが高くなっている構造的な原因です。
——VWAPというのは日本語でいうと「出来高加重平均価格」ですね。VWAPで注文するということは、その日の価格帯ごとの出来高を加味した、平均的な価格で買う、または売るということですね?
そうですね。VWAPのアルゴリズムというのは、私自身がそういう注文を執行する立場にいたので知っているのですが、結構、いい加減なものなんですよ。
それはともかく、年金などの機関投資家は「VWAPに勝つこと=良い値段で注文が執行された」と勘違いしている場合が極めて多いのです。その機関投資家が買い注文を入れているとすれば、その日の出来高加重平均価格よりも、その機関投資家の平均約定価格の方が低くなっていれば喜ぶわけですね。
■機関投資家の裏を読め! 個人投資家に大チャンス!
でも、VWAPは1日中、注文が出しっぱなしになるわけですから、価格が壊れてもキャンセルにならないんです。つまり、機関投資家は自分の注文が相場を動かして、結局自分で自分の首を絞めていることに全然気づいていないのです。
ここに個人投資家のチャンスがあります。価格が壊れることに頓着せず、メリハリなく延々と買い注文または売り注文が出ているなと気づいたら——つまり、「VWAPの注文が出ているな」ということを見抜ければ、それに乗って、CFDを使った値幅取りができるというわけです。
——個人投資家が機関投資家の裏をかいて、ひと儲けできるわけですね! ただ、「VWAPの注文が出ているな」ということは普通の個人投資家にも見抜けるものなのでしょうか?
すぐにはわからないかもしれませんが、板やチャートをよく観察し続ければ、わかるようになると思いますよ。それについては別に機会があったら、詳しく解説することにしましょう。
(「【第11回】 今の米国市場は大恐慌以上! 今は長期投資より短期トレードが有利」へつづく)
※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます
【2023年1月12日時点】 ■CFD口座を「取り扱い銘柄数」「最大レバレッジ」「おすすめポイント」で比較! |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約1万6000銘柄 | 50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
IG証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力! 国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめ。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴。 | |||||
IG証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼IG証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
147銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
|
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめ。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているもの特徴。 | |||||
GMOクリック証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼GMOクリック証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (30円または156円) |
× | ○ (330円) |
× | × | |
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「岡三証券(くりっく株365)」は、「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどのメリットがある。 | |||||
岡三証券(くりっく株365)の関連記事 | |||||
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼岡三証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
17銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント | |||||
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できる。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能になる。 | |||||
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事 | |||||
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約9000銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもポイント。 | |||||
サクソバンク証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼サクソバンク証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
13銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント | |||||
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座。日米欧の代表的な株価指数7銘柄、米ドル建ての商品6銘柄が取引できる。取引できる銘柄の数はそれほど多くないが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリット。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめ。 | |||||
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事 | |||||
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
4銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
選べるCFD(FXプライムbyGMO)のおすすめポイント | |||||
「選べるCFD」は2022年8月にサービスがスタートした、金・銀・原油・天然ガスの4つのコモディティ(商品)銘柄に特化したCFD口座。高機能な専用アプリがあり、同社のFX取引でも多くのユーザーから人気のある、チャート分析ツールの「ぱっと見テクニカル」が使えるのも魅力。過去の値動きを参考に将来の値動きを予測してくれるので、特にチャート分析に自信のない人にはおすすめ。取引手数料は無料、最大レバレッジは20倍など、CFDとしての基本的なスペックをしっかり押さえているのもポイント。 | |||||
選べるCFD(FXプライムbyGMO)の関連記事 | |||||
■「選べるCFD(FXプライムbyGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼選べるCFD(FXプライムbyGMO)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
29銘柄 | 5倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
|
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント | |||||
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)が可能になるのが魅力。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれる。 | |||||
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
2銘柄 | 20倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント | |||||
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できる。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力。 | |||||
▼マネーパートナーズ(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (15円または147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | ○ (147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | × | |
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができる。 | |||||
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 10倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | × | × | × | |
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント | |||||
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されている。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめ。 | |||||
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。 |
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)