待望の米ビットコイン先物ETF上場でビットコイン価格は史上最高値更新!
2021年10月19日(火)、投資業界は熱狂に包まれました。米証券取引委員会(SEC)が承認した初のビットコインに連動するETF(上場投資信託)が米国市場に待望の上場を果たしたのです。
記念すべき第1号となった「プロシェアーズ・ビットコイン・ストラテジーETF(ティッカー:BITO)」はビットコイン先物に連動するETFで、インターコンチネンタル取引所傘下のNYSEアーカ取引所に上場しました。
そして、このビットコイン先物ETFは、取引初日の売買代金が約10億ドルと、ETFの上場初日としては過去2番目の規模となり、市場の期待の大きさがうかがえました。
また、このビットコイン先物ETF上場を受けて、ビットコイン自体の価格も急騰。対円で750万円突破、対米ドルで約6万7000ドルと、ともに史上最最高値を更新しました。
ビットコイン先物ETFの上場は、暗号資産(仮想通貨)の取引所に口座開設をしなくても、従来の証券口座でビットコイン価格に連動する投資ができるようになるため、暗号資産関連投資の間口を広げることに。
また、BITOに続いて10月22日(金)には米国で2番目のビットコイン先物ETFとなる「バルキリー・ビットコイン・ストラテジーETF(ティッカー:BTF)」がナスダックへ上場するなど、今後の広がりも注目されます。
日本国内では取引できないビットコイン先物ETF、それならば税制面でメリットの大きい個別株CFDに注目!
しかし、残念ながら現状、日本国内では、これらの米国市場に上場したビットコイン先物ETFを購入できる証券会社はまだないようです。暗号資産市場の潮目ともいえるせっかくのこの時期に、資金効率よく暗号資産に投資したいと考えるトレーダーは少なくないのでは?
そこで注目したいのがCFD。
暗号資産に関連したCFDといえば、暗号資産そのものを対象資産とした「暗号資産CFD」という金融商品もありますが、今回注目したいのはそれではなく、暗号資産と値動きが連動しやすい個別株のCFDです!
【参考記事】
●暗号資産CFDとは? 仮想通貨FXとは何が違う?レバレッジは? 手数料は? 税金は?
●GMOクリック証券のCFDに7つの新銘柄追加!キーワードは「暗号資産」!? 世界一ビットコインを保有する上場企業の株が買える!?
ビットコイン先物ETFは国内でまだ取り扱いがないからやむを得ないとしても、暗号資産に関心があるなら暗号資産の現物取引や暗号資産CFDを取引する手はあります。そうではなく、なぜ個別株CFDに注目するのか。それは税制に強烈な違いがあるからなんです。
投資で得た利益への課税方法には、「申告分離課税」、「総合課税」の2種類があります。
株、投資信託やFX、先物取引、個別株のCFDなどで得た利益は「申告分離課税」の対象となり、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、地方税5%)の税率が適用されます。
【参考記事】
●FXの税金・確定申告のやり方は? 知っておきたい節税対策も解説!
一方、暗号資産や暗号資産CFDの売買で得た利益は「総合課税」の対象となり、給与所得など他の所得と合算され、所得に応じて5%~45%の税率が適用されます(※)。さらに、所得がおよそ100万円を超えると、一律10%の住民税が課せられます。
(※細かくいうと、現在はさらに基準所得税額×2.1%の復興特別所得税もかかる)
上記のことから、総合課税が申告分離課税の税率を上回るのは、所得が330万円を超えた時点で、所得税と住民税を合わせた税率は30%~55%となります。よって、投資で得た所得とその他の所得の合算が330万円を超える場合は、申告分離課税を適用できる投資商品の方が節税となります。
暗号資産は総合課税で最高税率約55%、暗号資産と連動しやすい個別株CFDなら申告分離課税で税率約20%
投資は常に儲かるとは限りません。損失を被る可能性もあります。そのようなリスクを負った上で投資して大きく儲かったとしても、暗号資産や暗号資産CFDの場合は、最高約55%もの税金を引かれてしまうのです。利益の半分以上がなくなってしまうというのはトレーダーにとって厳しい話。
一方、先ほど書いたとおり、個別株CFDなどは申告分離課税で、約20%の税率ですみますから、これはとっても大きな違いですよね。
また、申告分離課税の対象となる投資損益のうち、FX、先物取引、個別株CFDなどは「先物取引に係る雑所得」に該当し、異なる投資商品間で損益を相殺して課税対象額を決定する「損益通算」が可能です。
ですから、「FXで利益を出したものの個別株CFDではマイナスだった」という場合は、双方の損益を相殺した金額が課税対象額となります。また、損益がマイナスとなった場合は、確定申告をすれば3年間の繰越控除の対象となります。
一方、総合課税の対象となる「雑所得」に分類される暗号資産や暗号資産CFDは、「雑所得」内での損益通算はできますが、FXや他のCFDとの損益通算はできず、繰越控除の対象にもなりません。
そんなわけで、税制面から見ると、暗号資産や暗号資産CFDよりも個別株CFDの方がメリットがあるケースが多いのではないかと思われます
暗号資産と値動きが連動しやすい個別株CFDは? 米コインベース、マイクロストラテジー、そしてテスラの株価をチェック!
では、暗号資産と値動きが連動しやすい個別株CFDにはどんな銘柄があるのか、具体的に見ていきましょう。
たとえば、今年(2021年)8月に日本でもサービスを開始した世界最大手の暗号資産取引所、米コインベース(ティッカー:COIN)。ナスダックに上場してまだ半年ほどですが、上場以来、ビットコイン価格と株価の関連性が話題となっています。ビットコイン/米ドルと、コインベース株の値動きを比較してみると…

(出所:TradingView)
2021年5月のビットコイン相場暴落の際も、今回のビットコイン先物ETF上場に伴うビットコイン相場急騰の際も、コインベースの株価がビットコインの値動きに沿うように動いているのがよくわかります。
また、ビットコインを世界一保有している上場企業として一躍有名になった、米マイクロストラテジー(ティッカー:MSTR)も、ビットコイン価格と株価の関連性が話題となる会社です。

(出所:TradingView)
コインベース同様、マイクロストラテジーの株価も、ビットコインの上昇・下落とおおむね連動した値動きとなっています。値動きの方向性はビットコインと同じでも、マイクロストラテジーの方がさらに激しく動いた時期もあるようですね。
すでに11万BTC以上のビットコインを保有しているマイクロストラテジーですが、これまで一度もビットコインを売却したことがない上、今後も買い増しを続けることを、先日(10月28日)の第3四半期決算発表で表明しました。決算自体も、当期利益は赤字であるものの赤字額は前四半期より大幅に縮小しており、売上げ高は市場予想を上回る結果となっていました。事業自体による株価上昇にも期待できるのかも?
そして、ビットコインの大量保有と言えば、米テスラ(ティッカー:TSLA)の名前も上がります。ビットコイン価格とテスラ株価の関係性は、ご覧のとおり。

(出所:TradingView)
目先の急騰は、米レンタカー大手がテスラのEVを10万台購入する計画を発表したことなどを受けたもののようですが、ビットコイン先物ETF上場にともなうビットコイン価格上昇時は、テスラ株もあわせて上昇しています。
マイクロストラテジーと異なり、テスラはビットコインの売却も行っており、保有ビットコインに対するテスラの動向が、逆にビットコイン価格を左右する現象も起きています。一時中断していたビットコインでテスラ車が購入できる施策を再開するという動きもあり、ビットコインとの関係は切っても切り離せないものになっています。
米国株CFDの取り扱い4000銘柄以上のIG証券、“ビットコイン鉱山のリーバイス”が見つけられるかも!?
以上、値動きがビットコイン価格に連動する代表的な個別株CFDを3銘柄紹介しました。
この3銘柄が取引できるのは、まずIG証券です。

(出所:IG証券)
【参考記事】
●IG証券のCFD口座ってどう?メリットやデメリットを含む特徴を紹介!
IG証券は、1万7000銘柄以上のCFDを取り扱っている、世界一(※)のCFDプロバイダーです。米国株のCFDも4000銘柄以上取り扱っており、レバレッジは最大5倍。少ない資金で、幅広い米国株に投資できます。
(※出所:IG証券、IGグループの財務情報よりグローバル大手CFD各社公表の財務データを比較(2020年6月時点、FXを除いた収益ベース))
ちなみに、暗号資産CFDのレバレッジは、国内取り扱いのSBI FXトレード、マネックス証券ともに最大2倍となっていますので、IG証券の個別株CFDの方が、資金効率よく投資できると言えます。
また、日本国内では米国株の信用取引は現在できませんが、CFDなら「売り」から取引してもOK。ビットコインの急落とともに株価が下落する局面でも、利益を上げることが可能です。
非常に幅広い銘柄のCFDを取り扱っているIG証券ですから、今後さらに値動きがビットコインに連動する企業が出てきた場合も、その企業の個別株CFDを取引できる可能性が高そうです。
IG証券では先着300名が合計最大5万円をもらえるキャンペーンも実施中。さらに他社乗り換えボーナス1万円も!
IG証券では現在、新規口座開設+FX以外の取引で、先着300名が合計最大5万円がもらえるキャンペーンも実施しています。
新規口座開設とキャンペーンへの登録、IG証券のTwitterのフォローを行い、キャンペーン期間中に1回50万円以上の入金、口座開設申込から30日以内に1回以上の新規取引を行うと、先着300名に5000円がキャッシュバックされます。
さらに、2022年1月10日23時59分59秒までに1ロット以上の取引を累計50回以上行うと1万5000円が、累計100回以上行うと4万5000円がキャッシュバックされます。
そして、他社にFXやCFDの口座を持っている場合は、その取引報告書を提出すると、「他社乗り換えボーナス」としてさらに1万円がもらえます!
また、GMOクリック証券のCFDでも、今回紹介した3社のCFDを取引することができます。コインベースやマイクロストラテジーは、つい先日取り扱い銘柄として追加されたばかりで、注目度の高さがうかがえます。
【参考記事】
●GMOクリック証券のCFDに7つの新銘柄追加! キーワードは「暗号資産」!? 世界一ビットコインを保有する上場企業の株が買える!?
こちらもレバレッジは5倍。取り扱い銘柄は140ほどと、IG証券に比べると少ないですが、CFD初心者には十分かもしれませんね。
1800年代の米国のゴールドラッシュでは、金鉱を掘ったマイナーよりも、作業着を売ったリーバイスの方が儲けたというのはよく聞く話。暗号資産取引所のコインベースなどは、ちょうどこのゴールドラッシュ時代のリーバイスに相当する企業なのかもしれません。
今回紹介した3社は、ビットコイン鉱山のリーバイスになり得るのか? それとも新たな企業が名乗り出るのか? ビットコイン価格だけでなく、周辺の関連企業に注目するのも投資の醍醐味。先を見据えて、一度チェックしておくと良いのではないでしょうか。
そして、個別株などのCFDは暗号資産の直接の取引よりも、大きく儲けた場合などの税率が圧倒的に有利という点も見逃せないポイントですね。
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては、IG証券の公式サイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
>>>IG証券のCFDのメリット・デメリットや特徴、最新のサービス内容はこちらをご覧ください
(ザイFX!編集部・上岡由布子)
【2023年5月11日時点】 ■おすすめのCFD口座を「取り扱い銘柄数」「取引できる銘柄の種類」「おすすめポイント」などで比較! |
|||||
◆ IG証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約1万6000銘柄 | 50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
IG証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力のCFD口座。国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめです。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴のひとつです。 | |||||
IG証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼IG証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ GMOクリック証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
147銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
|
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力です。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめできます。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているという特徴もあります。 | |||||
GMOクリック証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼GMOクリック証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ 岡三証券(くりっく株365) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (30円または156円) |
× | ○ (330円) |
× | × | |
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できます。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかありますが、「岡三証券(くりっく株365)」には「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどといったメリットがあります。 | |||||
岡三証券(くりっく株365)の関連記事 | |||||
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼岡三証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
◆ 楽天MT4CFD(楽天証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
17銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント | |||||
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できます。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能なCFD口座です。 | |||||
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事 | |||||
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼![]() |
|||||
◆ サクソバンク証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約9000銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもおすすめポイントです。 | |||||
サクソバンク証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼サクソバンク証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ DMM CFD(DMM.com証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
14銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント | |||||
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座で、代表的な株価指数8銘柄と、米ドル建ての商品6銘柄が取引できます。取引できる銘柄の数はそれほど多くありませんが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリットといえます。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめです。 | |||||
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事 | |||||
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼![]() |
|||||
◆ 外貨ex CFD(外貨ex byGMO) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
外貨ex CFD(外貨ex byGMO)のおすすめポイント | |||||
「外貨ex CFD」は、日米の株価指数に関連した5銘柄、原油や金などのコモディティ(商品)に関連した4銘柄を取引できる、外貨ex byGMOのCFD口座。取引手数料は無料で、同社のFX取引でも多くの投資家から高い評価を得ている、値動きを確認しながらワンタップで注文できる「ワンタッチ注文」などを搭載した、機能性の高い専用アプリを使って取引できるのも魅力です。 | |||||
外貨ex CFD(外貨ex byGMO)の関連記事 | |||||
■「外貨ex CFD(外貨ex byGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼外貨ex CFD(外貨ex byGMO)▼![]() |
|||||
◆ トライオートETF(インヴァスト証券) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
29銘柄 | 5倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
|
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント | |||||
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)ができるのが魅力のCFD口座。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれます。 | |||||
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼![]() |
|||||
◆ まいにち金・銀(マネーパートナーズ) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
2銘柄 | 20倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント | |||||
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できます。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力です。 | |||||
▼まいにち金・銀(マネーパートナーズ)▼![]() |
|||||
◆ ひまわり証券(くりっく株365) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (15円または147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | ○ (147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | × | |
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できます。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかありますが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができるのが最大の特徴です。 | |||||
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
◆ LION CFD(ヒロセ通商) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 10倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | × | × | × | |
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント | |||||
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されています。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめの口座です。 | |||||
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。 |
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)