昨日はイギリスとECBの金利会合があった。結果的にはどちらもタカ派的とも見られる内容だった。BOEは25ベーシスの利上げを決定し予想通りではあったのだが、政策委員9人のうち4人までが50ベーシスの利上げ幅を主張したというのだ。ちょっと間違えれば50ベーシスの利上げもありえたということだ。
またECBが政策金利を変更しなかったのは予想通りだったが、終了後のラガルド総裁の会見の中でこれまで繰り返し強調してきた「年内の利上げはない」のプレーズが出てこなかった。しかもインフレの加速を懸念していることを明言したのだ。
これでユーロは全面高となった。ユーロドルもユーロ円も200ポイントの上昇を喫した。欧州の金利はまだ上げ足りないとはいえ、近い将来の金利上昇が示唆されたことで、欧州株は下落。米国株もそれに連れだって下げ足を速めた。そもそも米国株は前日引け後のフェイスブックの決算が失望ものだったので、腰の弱い動きの途中であった。
ラガルド総裁の発言まではユーロの動きは疑心暗鬼だった。まだ1.12台をキープしていた。しかし1.13台に乗せてくると、もう押し目はなかった。私も1.13台の前半から何度かロングで攻めては、少しずつの利益を確定させていった。
まだユーロ上昇に対して確信が持てていなかったため、どうしても小刻みなトレードにならざるをえない。しかし1.14台に乗せてくるのは実に早いものだった。ニューヨーク時間ではユーロドルは1.14台のミドルまで上がってしまい、そのまま高値引けしている。まだここからでもユーロを買って行けそうだ。
今晩は雇用統計である。先日のADPの民間調査では労働市場の逼迫感が示されたことで、就業者数がかなり減っていてもマーケットは驚くには当たらないだろう。失業率も改善していても、不思議ではない。
したがって金融政策に影響を与えそうにもないので、相対的に雇用統計の注目度は小さくなっている。あとはドル金利の動向は要ウオッチであろう。ドルの短期金利が年内に6回目の利上げ分を織り込んでいくようであれば、それは素直にドル買いでついていくしかない。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)