ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円バイ・オン・ディップで成功したが小動きに終始、
いよいよFOMCだが何よりパウエル会見に大注目!

2022年11月02日(水)15:12公開 (2022年11月02日(水)15:12更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 ドル円は148円台の後半でアジア時間が始まったが、ドルはやはり買い進まれるものと思われた。しかし149円台に入ると急激に介入の警戒感も出てくるので、ドルを買うにしても押し目買いのスタンスで臨みたい。高いところをつかんでいくのは、得策ではないと考えていた。

 すると仲値決めを過ぎた頃からドル円は軟調に推移しだした。東京クローズ後には148円ちょうども割り込んできた。バイ・オン・ディップを考えていたが、こうまでゆるいと手が出づらい。

 しかしニューヨーク時間にはいってISMの景況指数が出たのを景気に、ユーロドルが0.99台を割り込んできた。それをドル買いのチャンスと思って、やっとドル円を買うことができた。ドル円は147円割れまで下攻めしていた。

 だが無論、そのような底値を拾うことはできなかったが、147円台のうちに買うことには成功した。そしてすぐに148円台まで戻ったので、ヤレヤレの利食い売りができたのである。次の押し目も待っていたのだが、ついにそれが現われることはなかった。

 今晩はFOMCである。すでに久しく75ベーシスの利上げは完全に織り込まれてしまっており、焦点は次回の金利会合に移っている。次回の利上げ幅が50ベーシスになるのは半年前から予想されている。それなのに50ベーシスに利上げ幅が縮小されることが利上げペースの鈍化だと言い切っていいのか。

 単に中間選挙が終わった後なので、政治方面からの圧力が減少するからだけではないのだろうか。経済データは雇用も消費も何を見てもインフレを鈍化させることを裏付けているものは、今のところほとんどない。

 50ベーシスに下げる場合には、それなりの根拠を示す必要に迫られる。そうでないと今後は何を見て金融政策が変更されるのか不明となるからだ。市場との対話の断絶につながるのだ。日銀のようにもはや正当化できる根拠が少ないのに金融政策を決定できるのかどうか。パウエル議長の発言には大注目である。

日本時間 15時00分

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る