【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年8月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の記事一覧
-
2022年10月27日(木)15:08公開FRBのペース鈍化の期待を強めたカナダ0.5%利上げ、今晩0.75%利上げ予想のECBでユーロドルに大注目!
来週のFOMCでは75ベーシスの利上げは揺るがないが、どうも12月のFOMCでのアクションに利上げペースの鈍化という期待を抱こうとしているようだ。しかし12月FOMCでの利上げ予想は夏場の頃から50ベーシスの利上げのま…
-
2022年10月26日(水)15:30公開悪い経済指標が並んで喜び上がる株価の不健全さ、ドル金利も低下しドル円150円上昇も足踏み
今週は金融引き締め観測が後退している。これは週末に有力誌で12月利上げが50ベーシスに下げられると報道されたからだ。これによってドル金利は短期はそれほどでもないが、長期債の利回り低下は著しい。10年ものの…
-
2022年10月25日(火)15:30公開ドル円の介入による激しい動きで鳴りを潜めるユーロ、利下げ幅縮小に現実味が出てくるなか米企業決算に注目!
週明けの早朝のマーケットは非常に相場が不安定だった。金曜日に日銀の介入の動きもあったからだが、ドル円はクォートが10ポイントでユーロドルは6ポイントとかで相場表示がなされていた。ドル円は早朝で147円台…
-
2022年10月24日(月)15:22公開ドル円152円目前からひどい乱高下で介入観測、「過度な動き」建前と逆にいつも当局の発言や行動
金曜日はドル円がついに150円台に乗せて東京時間がスタート。そのまま150円ちょうどを割り込むことはいちどもなく、東京クローズを迎えた。東京時間で何もしないのだから夜はもっと何もしないだろうと言うことで、…
-
2022年10月21日(金)15:14公開ドル円は押し目も作らずに節目の150円をついに突破、ドル金利のターミナルレート5%はさらに上伸も
ドル円が目先の佳境を迎えてきた。150円という心理的な節目が迫っていたからだ。 介入警戒感があるものの、アジア時間ではまったく緩まない。朝に149.80くらいで始まって、ジリジリと上げるのみ。149.90代に入ると…
-
2022年10月20日(木)15:11公開介入警戒あってもドル円ロングには安心感で全く下がらず、中間選挙が近づき選挙向け政策に勤しむバイデン大統領
ドル金利がまったく下がらないため、通貨としてのドル相場も堅調だ。ドル円は全く下がらずに150円台のほんのちょっと手前まで来てしまった。確かに為替介入の心配はあるものの、それはそれで出てきたときに対応す…
-
2022年10月19日(水)15:24公開欧州通貨のしわ寄せまでありドル円150円超え目前、ご都合主義がまん延するなかの黒田総裁の答弁
イギリスのトラス首相が財政政策の見直しを発表してからというもの、ポンドやユーロは堅調だ。ユーロドルはまだパリティ以下だとはいえ、なかなかユーロのショートだけでは取りに行けない展開となっている。ドル円…
-
2022年10月18日(火)15:05公開新任の英財務相の会見でポンドにユーロも買い戻し、中国GDPはじめ経済指標の発表も異例の延期
昨日は欧州時間の早々に、イギリス財務相がほとんどすべての減税政策の撤回を打ち出した。これは想定されたことではあったが、マーケットは一様に歓迎。欧州金利やポンド金利が落ち着きを取り戻してきてきた。 そ…
-
2022年10月17日(月)15:10公開世界の潮流を固辞する黒田総裁に口先介入も効果なし、ドル円148円台でもやはりロング攻めか
週末のマーケットは、木曜日のCPIでの反応の反省から来る反動のようなものであった。そもそもCPIが懸念されるくらいに高いままなのに、市場の方が勝手に利上げのピークアウト論を言い出したのだ。これはいつも見ら…
-
2022年10月14日(金)15:27公開期待を大きく裏切る米CPIで金融マーケット大荒れ、ドル円1990年のクウェート侵攻時までも見たいのか
昨日のCPIは期待を裏切り、事前予想以上に高水準のインフレ率を示した。これは75ベーシスの利上げは11月のFOMCで終わるだろうという希望を打ち砕くのに十分だった。発表直後にドル金利は急上昇。そして米国株は下…


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… -
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可能性も。チャートに従った戦略を(田向宏行)
- ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)