【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年08月16日(土)のFXニュース(1)
-
2025年08月16日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。2時時点では147.20円と24時時点(146.85円)と比べて35銭程度のドル高水準。一日を通すと米金利の上昇への反応は鈍いものの、米長期金利の指標となる米10年債利回り4.32%台まで上昇していることでドル円は緩やかながら買い戻しが入った。2時前には147.20円台を回復している。
ユーロドルは買い一服。2時時点では1.1704ドルと24時時点(1.1711ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。複数回にわたり昨日高値となる1.1715ドル超えをトライするものの、上抜けはできず米金利の上昇もあり買いは一服。
ユーロ円は日通し高値更新。2時時点では172.27円と24時時点(171.98円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。米金利の上昇は、ドル円の買い戻しを誘発しているが、ユーロドルは小幅に売られる程度に収まっている。2時前に172.31円まで上昇し、日通し高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.74円 - 147.87円
ユーロドル:1.1646ドル - 1.1715ドル
ユーロ円:171.51円 - 172.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月16日(土)01時53分
欧州主要株式指数、まちまち
15日の欧州主要株式指数はまちまち。米ロ首脳会談の行方を睨む展開となった。
宝石小売りのパンドラは冴えない決算や最高経営責任者(CEO)が関税により米国での値上げを警告し、18%急落した。
ドイツDAX指数は-0.07%、フランスCAC40指数は+0.67%、イタリアFTSE MIB指数休場、スペインIBEX35指数は+0.47%、イギリスFTSE100指数は-0.42%。
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)01時21分
NY外為:BTC続落、一時11.7万ドル割り込む、ベッセント米財務長官コメントが重し
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し、一時11.7万ドルを割り込んだ。また、ベッセント米財務長官が暗号資産戦略的準備向けにビットコインを購入することはないとしたことが引き続き重しとなっている模様。また、連邦準備制度理事会(FRB)の高官が引き続き利下げに慎重な姿勢を見せており、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの行方が不透明となった。米国の7月消費者物価指数(CPI)のコア指数や生産者物価指数(PPI)に加え、ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレの上昇で大幅な利下げ期待が後退したことも売り材料になったと見られる。
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)00時51分
【来週の注目イベント】ジャクソンホール年次会合、パウエルFRB議長講演、7月FOMC議事録、英加ユーロ圏CPI
来週はカンザスシティ連銀が主催するジャクソンホール年次総会に注目が集まる。特に、トランプ政権による利下げ圧力が強まる中、パウエル議長の講演が焦点となる。労働市場には減速兆候が見られ関税によるインフレへの影響は限定的となっているものの、サービスインフレの上昇で、インフレは高止まり。議長が金融政策を据え置く姿勢を維持するとドルの買い戻しが強まる。一方、9月の利下げの可能性を示唆した場合は、ドル売りに拍車をかける可能性がある。
さらに、米露首脳会談の結果を睨む。トランプ大統領はロシア・ウクライナ戦争の終了を望むとしているが、もし、プ―チン大統領が停戦合意の意向が見られなければ、経済的な厳しい問題に直面することになるだろうと制裁をほのめかした。
また、カナダ、英国、ユーロ圏は消費者物価指数(CPI)を発表するほか、NZ準備銀行は金融政策決定会合を予定しており、相場材料となる。NZ準備銀は政策金利を据え置く見通し。英国の6月CPIは予想外に上昇したのち、動向に注目。英中銀は0.25%の利下げに踏み切ったものの、メンバーはインフレへの懸念を強めつつある。結果次第で、利下げ観測が後退し、ポンド買いにつながる可能性もある。
連邦準備制度理事会(FRB)は7月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表する。この会合では、不透明感が引き続き強く、政策金利の据え置きを決定。ただ、1993年以降32年ぶり2名の理事が利下げを支持し、反対票に投じた。内容で今後の利下げの可能性を探る。
■来週の主な注目イベント
●米国
19日:住宅着工件数・建設許可件数
20日:連邦準備制度理事会(FRB)が7月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨、ボスティック米アトランタ連銀総裁がイベントで司会、ウォラーFRB理事が講演、
21日:新規失業保険申請件数、コンファレンスボード先行指数、中古住宅販売、製造業PMI
21日―23日:ジャクソンホール年次会合
22日:パウエルFRB議長が基調演説●欧州
20日:ユーロ圏CPI
21日:ユーロ圏製造業PMI、消費者信頼感●加
19日:CPI
22日:小売売上高●日本
20日:貿易収支、機械受注
21日:製造業PMI●NZ
20日:NZ準備銀金融政策決定会合●英
20日CPI
21日:製造業PMI
22日:小売売上高Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)00時42分
ユーロ、欧州引けを前に堅調 対フランでは0.9435フランまで上昇
欧州引けを前にユーロは堅調地合いを維持している。対ドルでは1.1713ドル前後で昨日と本日高値1.1715ドルに接近。対スイスフランでは0.9435フランまでユーロ高・フラン安が進んでいる。なお、ユーロスイスフランは12日高値0.9440フランを超えることができるかに注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月16日(土)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1711ドルと22時時点(1.1695ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。7月米鉱工業生産が前月比0.1%減と予想の横ばいを下回り、8月米ミシガン大学消費者態度指数速報値が58.6と予想の62.0より弱い内容だったことが分かるとユーロ買い・ドル売りが先行。一時1.1715ドルと前日の高値に面合わせした。
ドル円はもみ合い。24時時点では146.85円と22時時点(146.87円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米ミシガン大学消費者態度指数速報値は予想を下回った半面、1年先の期待インフレ率が4.9%、5−10年先が3.9%といずれも予想を上回ったため売買が交錯。相場は方向感が出なかった。
ユーロ円は24時時点では171.98円と22時時点(171.77円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると一時172.20円付近まで上げたものの、オセアニア時間に付けた日通し高値172.25円には届かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.74円 - 147.87円
ユーロドル:1.1646ドル - 1.1715ドル
ユーロ円:171.51円 - 172.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)