ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2008年05月14日(水)のFXニュース(3)

  • 2008年05月14日(水)16時03分
    Flash News アジア時間午後

    ユーロ圏の金融機関の四半期決算の発表を受けユーロが反発。フランスの金融大手BNPパリバの決算が19.8億ユーロの黒字と、事前予想(16.2億ユーロ)を上回る数値だった事や、INGグループが15.4億ユーロの黒字とほぼ予想通りとなり、欧州金融機関に対する不安が後退した。このあとの欧州時間も、英失業率・BOE(英中銀)四半期インフレ報告・ユーロ圏鉱工業生産が控え、ユーロやポンドを中心とした展開が予想される。

    ユーロ/円 162.28-33 ポンド/円 203.79-88 ユーロ/ドル 1.5455-60 

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)16時00分
    14日 海外市場の注目点

    日本時間
    17:30 英 4月雇用統計 
    18:00 ユーロ圏 3月鉱工業生産 
    18:30 英中銀インフレ報告
    21:30 米 4月消費者物価指数
    21:30 ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁講演
    22:15 クロズナーFRB理事講演
    01:00 ロックハート・米アトランタ地区連銀総裁講演
    05:40 イエレン・米サンフランシスコ地区連銀総裁講演

    本日は消費者物価指数に注目。
    消費者物価指数とは、インフレ動向を見るために重要であり、金融政策にも大きな影響を与える。
    また要人発言や株価動向に注目したい。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)15時00分
    東京後場概況--円売りの動き

    東京時間午後は主だった経済指標もないことからドル円・クロス円は小動きな
    展開が続いていたものの、日経平均がマイナス圏から再度上昇に転じ、引けに
    かけて上げ幅を拡大すると、ドル円はジリジリと上昇。ユーロドルなどドルストレート
    でのドル買いも加わったことで、ドル円は再び105円台乗せを窺う動き。一方、豪ドル
    は1Q賃金コスト指数が市場予想を下回ったことから、対円・ドル共に弱含む動き
    を見せたが、その後はアジア系の豪ドル買いが観測されたことから下げ渋る動き
    となっている。

    15時00分現在、ドル円104.85-89、ユーロ円161.98-03、ユーロドル1.5447-52
    で推移している。

  • 2008年05月14日(水)14時45分
    「資金供給オペを減額実施へ」=英中銀

    英中央銀行は13日、3カ月物資金供給オペを6月と7月も引き続き実施するが、供給額は50億ポンドに減額すると発表した。
    英中銀は、4月に導入した流動性対策によってオペでの供給額削減が可能になったと説明した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)12時35分
    Flash News アジア時間正午

    ユーロ/円が弱含んでいる。朝方のラガルド仏財務相の「ユーロは10%から20%ほど過大評価されている」・「ユーロは適切なファンダメンタルズから10-20%過大評価されているようだ」といった発言が意識され上値が重い展開。また、日経平均株価がマイナス圏へ転じた事による、円キャリートレードの巻き戻しも一因。

    ユーロ/円 161.83-88 ユーロ/ドル 1.5465-70 
    日経平均株価 13890.30円(-63.43円)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)11時10分
    中国・4月鉱工業生産(前年比)

    中国・4月鉱工業生産(前年比)

    前回:17.8%
    予想:17.5%
    今回:15.7%

    中国・4月鉱工業生産(年初来/前年比)

    前回:14.3%
    今回:16.3%

  • 2008年05月14日(水)11時07分
    中国国家統計局

    4月の中国鉱工業生産、前年比+15.7%(予想:17.7%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)10時35分
    「原油価格は妥当な水準」=イラン石油相

    イラン石油省のニュースサイトが13日伝えたところによると、同国のノザリ石油相は
    「現在の原油相場は『妥当な』水準にあり、石油輸出国機構(OPEC)の緊急会合開催の必要性はない」との認識を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)10時31分
    豪経済指標

    ( )は事前予想

    賃金コスト指数-1Q :0.9%(1.1%)
    賃金コスト指数-1Q(前年比): 4.1%(4.3%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)10時30分
    豪・1Q賃金コスト指数(前期比)

    豪・1Q賃金コスト指数(前期比)

    前回:+1.1%
    予想:+1.1%
    今回:+0.9%

    豪・1Q賃金コスト指数(前年比)

    前回:+4.2%
    予想:+4.3%
    今回:+4.1%

  • 2008年05月14日(水)10時30分
    5/14 今日の為替−プロの視点

    【ドル/円取引のポイント;ドル高にバイアス、ただ105円前後で上値も重いか】
    【ユーロ/円取引のポイント;次のターゲットは直近下げ幅の61.8%戻し162円半ば】
    【ポンド/円取引のポイント;早期の利下げ観測後退、ポンド買われ易い雰囲気】

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)10時26分
    東京前場概況--円売りやや優勢

    昨日の米・小売売上高が市場予想を上回ったことを受け、東京時間でも円売り
    が優勢の展開。日経平均寄り付き後に、クロス円に米系証券や投資系銀行の
    買いが観測されたことでドル円は104円90銭付近、ユーロ円は162円30銭台まで
    上昇するなど、昨日のNYタイムでの高値圏まで上げ幅を拡大する動きを見せた。
    しかしながら、ドル円の上値には国内輸出系の厚いドル売りオーダーも観測され
    ていることから、さらなる円売りには材料に欠く展開となっている。

    10時26分現在、ドル円104.78-82、ユーロ円161.99-04、ユーロドル1.5453-58
    で推移している。

  • 2008年05月14日(水)09時49分
    Flash News アジア時間午前

    円が軟調に推移。日経平均株価が上昇している事でリスク許容度が増した資金がドル/円・クロス/円を押し上げている。ドル/円はNY時間につけた高値104.89円が意識される。ただ、105円近辺には輸出筋の売りが控えているため上値は重い。 08:50に発表された日本の国内企業物価指数・国際収支は、事前予想を上回る結果となったが材料視されず反応は限定的。

    ドル/円 104.74-79 ユーロ/円 162.03-08 ユーロ/ドル 1.5462-67
    日経平均株価 13959.92円(前日比+6.19)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)09時17分
    エバンズ米シカゴ地区連銀総裁

    米金融政策は緩和的、下半期に経済成長が上向く見通し
    米経済成長は今後も相対的に低迷へ、GDP伸び率は09年に潜在成長率付近に戻る見通し
    経済成長のリスクは下向き、インフレリスクは上向き
    商品価格、中期的には安定する見通し
    信用状況は個人消費をしばらく制限する見通し
    ドル安は米経済にとって明るい材料
    住宅市場は引き続き低迷しているが、09年にかけ景気への影響が減少へ
    依然として不透明感が高い状態が続いている

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)08時58分
    「インフレ抑制が主要課題」=米地区連銀総裁

    ホ−ニグ米カンザスシティ−地区連銀総裁は13日、講演で、
    「FRBが流動性を供給するなか、おおむね状況が安定したことにより、政策として年内の景気強化に向けた他の選択肢をとることが可能になった」
    「このような状況下、確実にインフレを抑制し、70年代末から80年代初めに経験した高インフレを繰り返すことがないよう取り組むことがわれわれの大きな課題だ」との考えを明らかにした。

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム