ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年08月13日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年08月13日(水)19時36分
    [NEW!] ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時147円18銭まで下げた後、小幅に戻した。米10年債利回りの低下は一服しており、足元は147円20銭台と安値圏でのもみ合いが続く。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで堅調を維持し、対円でも欧米株高で底堅い値動きに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円18銭から147円58銭、ユ-ロ・円は172円44銭から172円74銭、ユ-ロ・ドルは1.1708ドルから1.1730ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)19時27分
    [NEW!] NY為替見通し=米金利先安観の強弱を見極め、複数の金融当局者が講演予定

     本日のニューヨーク為替市場では、米金利先安観の強弱を見極めながらドル相場は方向感を探ることになりそうだ。欧州前半までは、昨日の7月米消費者物価指数(CPI)以降のドルの重さが継続されている。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも、97.60台と7月28日以来の低い水準で下値を探る動きだ。

     本日は重要な経済指標は予定されていないものの、複数の金融当局者の講演は予定されている。また昨日もトランプ大統領は、インフレ指標の発表後にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を強く批判しており、本日もそのコメントには注意しておきたい。

     7月米CPIは前年比総合が予想ほど上昇せず、2.7%と前回値と同じだった。一方でコア前年比は予想以上に加速していたものの、トランプ関税の影響は懸念していたほど消費者に転嫁していないと市場は解釈したようだ。CMEのフェドウォッチでは、今年残り3回(9、10、12月)の米連邦公開市場委員会(FOMC)に対して、すべて0.25%の利下げが実施されるとする確率が再び53%台まで拡大してきた。

     7月米雇用統計後に急低下した米10年債利回りは、先週前半から切り返していたが、本日の時間外では再び低下に転じている。今月一番低かった水準4.18%前半が意識されるようだと、ドル売りに拍車がかかるかもしれない。

     本日は、バーキン米リッチモンド連銀総裁、グールズビー米シカゴ連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁らが講演予定。特に、今年のFOMC投票メンバーであるシカゴ連銀総裁の発言内容は注目か。ベッセント米財務長官は昨日、「次回9月FOMCで0.50%の利下げを検討すべき」と述べており、これに対する各連銀総裁の意見も気になるところ。なお昨日の講演でFOMC投票メンバーのシュミッド米カンザスシティー連銀総裁は、早期利下げに対して慎重な見解を示した。

     ところで、トランプ米大統領が次の労働統計局長に指名したアントニー氏が雇用統計について、「現在の月次ではなく、暫く四半期ベースで発表すべき」と提案した。昨日のNY市場ではこれもドル売り材料とされており、関連報道には注意しておきたい。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、12日高値148.52円

    想定レンジ下限
    ・ドル円、5日安値146.62円

  • 2025年08月13日(水)18時26分
    ドル・円は軟調、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、147円58銭から147円18銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、主要通貨は対ドルで堅調地合いに。ただ、欧州株式市場で主要指数は強含み、クロス円は下押しされたが底堅さも。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円18銭から147円58銭、ユ-ロ・円は172円44銭から172円74銭、ユ-ロ・ドルは1.1708ドルから1.1720ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)17時47分
    東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて失速

     13日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の連日大幅高でリスク選好の円売りが先行し、一時148円16銭まで値を切り上げた。ただ、その後はドル買い一服で失速。夕方にかけて米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、147円40銭まで下げた。

    ・ユ-ロ・円は172円46銭から173円01銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1670ドルから1.1712ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値43,090.91円、高値43,451.46円、安値43,008.20円、終値43,274.67円(前日比556.50円高)
    ・17時時点:ドル・円147円50-60銭、ユ-ロ・円172円70-80銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)17時34分
    ドル円、軟調 一時147.29円まで下値広げる

     ドル円は軟調。米長期金利の低下をきっかけとしたドル安が継続し、11日安値の147.35円を下抜けて147.29円まで下値を広げている。ここからは5日安値の146.62円まで目立ったサポートは見当たらない。

  • 2025年08月13日(水)17時14分
    ドル・円は反落、夕方にかけて失速

    13日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の連日大幅高でリスク選好の円売りが先行し、一時148円16銭まで値を切り上げた。ただ、その後はドル買い一服で失速。夕方にかけて米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、147円40銭まで下げた。
    ・ユ-ロ・円は172円46銭から173円01銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1670ドルから1.1712ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値43,090.91円、高値43,451.46円、安値43,008.20円、終値43,274.67円(前日比556.50円高)
    ・17時時点:ドル・円147円50-60銭、ユ-ロ・円172円70-80銭
    【経済指標】
    ・日・7月国内企業物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.5%、6月:+2.9%)
    【要人発言】
    ・赤沢経済再生相
    「日米合意、米側も約束守らなければ投資への協力は得られない」
    「米大統領令、9月半ばぐらいまでにできれば悪い感じではない」

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では147.53円と15時時点(147.93円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。米金利先安観が強まるなか時間外の米10年債利回りが4.26%前後まで低下し、為替は欧州勢の本格参入とともにドル売り圧力が強まった。東京朝につけた147.70円を下抜けると昨日安値147.58円も割り込み、147.40円まで下げ幅を広げた。

     ユーロドルはしっかり。17時時点では1.1707ドルと15時時点(1.1679ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。ドル安の流れに沿って7月28日以来の1.17ドル台を回復。16時30分過ぎには1.1713ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。
     ほか、ポンドドルは1.3547ドル、豪ドル/ドルが0.6555ドルまで外貨高・ドル安が進み、ドル/スイスフランも0.8034フランまで下値を広げた。

     ユーロ円は17時時点では172.72円と15時時点(172.76円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。172.80円台で頭を押さえられ、172.62円まで下押す場面があった。ただし、ドル円とユーロドルに挟まれ動きづらかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.40円 - 148.17円
    ユーロドル:1.1670ドル - 1.1713ドル
    ユーロ円:172.46円 - 173.02円

  • 2025年08月13日(水)16時58分
    テクニカルポイント=加ドル円サポート1  106.53(8/5安値)

    レジスタンス2  108.96(8/1高値)
    レジスタンス1  107.76(8/12高値)
    前日終値     107.35
    サポート1    106.53(8/5安値)
    サポート2    105.95(7/7安値)

  • 2025年08月13日(水)16時22分
    ドル円、147.53円まで下落 11日安値が視野に

     ドル全般に弱含むなか、ドル円も下値を試す展開となった。昨日安値147.58円を割り込み、147.53円まで下げ幅を広げている。11日の安値147.35円が視野に入ってきた。なお時間外の米10年債利回りは4.26%前半で推移している。

  • 2025年08月13日(水)16時14分
    ドル、米金利低下で弱含み ユーロドルは昨日高値上抜け1.17ドル台へ

     ドルは弱含み。米早期利下げ観測が一段と高まるなか、時間外の米10年債利回りが4.26%台まで低下したことを受けてユーロドルは昨日高値の1.1697ドルを上抜けて1.1708ドルまで上昇しているほか、ポンドドルは1.3538ドル、豪ドル米ドルは0.6553米ドルまで上げている。
     また、ドル円も朝方に付けた147.70円を下回り、147.59円まで日通し安値を更新した。

  • 2025年08月13日(水)16時08分
    ドル・円は伸び悩みか、米インフレにらみも政治圧力に警戒

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ指標の強さを背景に、ドル買い先行の見通し。ただ、米トランプ政権からの政治的圧力が警戒されており、ドルの下押し圧力になりやすい。

     前日発表された米消費者物価指数(CPI)は総合が予想を下回ったものの、コア指数は強い内容となり、インフレ高進を背景に米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げを見込んだドル売りは一服。ただ、トランプ米大統領の圧力が嫌気され、その後はドル売り地合いに。ユーロ・ドルは1.16ドル付近から1.17ドル付近に浮上し、ドル・円は148円半ばから147円半ばに下落。本日アジア市場で日本株高を受けた円売りで、ドル・円は小幅に戻した。

     この後の海外市場では材料難のなか、米インフレと金融政策に思惑が広がりやすい。雇用の弱さを踏まえ、FRBは9月利下げへの傾斜を強めるとの見方が優勢だが、CPIは想定ほど鈍化せず、今後の緩和的な政策を見込んだ米金利安・ドル安は後退しよう。欧米株高なら円売り優勢となり、ドル・円は堅調地合いになりやすい。ただ、米財務長官が大幅利下げの必要性に言及するなどトランプ政権による政治圧力が意識され、ドルの下押し要因として警戒されよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)15時44分
    日経平均大引け:前日比556.50円高の43274.67円

    日経平均株価指数は、前日比556.50円高の43274.67円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では147.93円と12時時点(148.05円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が史上最高値圏で堅調に推移する中、5年物国債入札が不調となり本邦長期金利が上昇したことで、147.92円前後まで弱含みに推移した。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1679ドルと12時時点(1.1681ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ポジション調整の買いで、一時1.1688ドルまで上値を伸ばす場面もあった。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では172.76円と12時時点(172.94円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が史上最高値圏で堅調に推移したことで、一時173.02円まで上値を伸ばしたものの、本邦長期金利の上昇で172.75円前後まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.70円 - 148.17円
    ユーロドル:1.1670ドル - 1.1688ドル
    ユーロ円:172.46円 - 173.02円

  • 2025年08月13日(水)14時59分
    ドル・円はやや失速、147円台に下落

     13日午後の東京市場でドル・円はやや失速し、148円を割り込んだ。日経平均株価は強含む展開が続くものの、上げ幅をやや縮小しリスク選好の円売りを弱めた。一方、米10年債利回りの小幅低下でドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは高値圏を維持。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円70銭から148円16銭、ユ-ロ・円は172円46銭から173円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1670ドルから1.1686ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月13日(水)14時57分
    NZSX-50指数は12766.54で取引終了

    8月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+6.86、12766.54で取引終了。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行