ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月14日(月)日本時間3時58分40秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2008年05月15日(木)のFXニュース(2)

  • 2008年05月15日(木)08時55分
    日経済指標

    ( )は事前予想

    機械受注-3月 : -8.3%(-5.2%)
    機械受注-3月(前年比): -6.2%(1.5%)

    *前回修正
    機械受注-3月:-12.7%→ -12.3%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月15日(木)08時50分
    国内・3月機械受注(前月比)

    国内・3月機械受注(前月比)

    前回 -12.7%
    予想 -5.1%
    今回 -8.3%

    国内・3月機械受注(前年比)

    前回 +2.4%
    予想 +1.5%
    今回 -6.2%

    国内・5月9日・対内証券投資(中長期ネット)

    前回: -8591億円
    今回: +273億円

    国内・5月9日・対内証券投資(株式ネット)

    前回: +4172億円
    今回: -155億円

    国内・5月9日・対外証券投資(株式ネット)

    前回: +97億円
    今回: +525億円

    国内・5月9日・対外証券投資(中長期ネット)

    前回: -140億円
    今回: +9243億円

  • 2008年05月15日(木)08時50分
    日 3月機械受注

    3月機械受注 前月比 -8.3% (市場予想 -5.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月15日(木)08時18分
    「フレディマックを格下げ」=ムーディーズ

    米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは14日、米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の銀行財務格付けを
    「Aマイナス」から「Bプラス」に引き下げた。
    ムーディーズは声明で、各位下げの理由について、「55億ドルの増資計画を考慮したとしても、財務上の柔軟性低下につながる大幅な
    クレジット損失が予想されるため」と説明した。現在の格付けは2008-2009年の信用損失の総額を最大75億ドルと想定している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月15日(木)08時17分
    Flash News アジア時間午前

    NZドルが下げ幅を拡張。先ほど発表された小売売上高指数-1Q(結果:-1.2%・予想:-0.3%)は予想を大きく下回った事が嫌気されている。今回、NZ経済の冷え込みが改めて浮き彫りになった事でRBNZ(NZ準備銀)がこれまで市場が予想していたよりも早く、6月にも前倒して0.25%の利下げに踏み切るとの見通しを強めるものとなった。

    NZドル/円 79.54-62 NZドル/ドル 0.7563-71 豪ドル/NZドル 1.2303-15

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月15日(木)08時00分
    15日 東京市場の注目点

    日本時間
    08:50 日 3月機械受注
    15:00 独 第1四半期GDP
    15:00 独 4月消費者物価指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月15日(木)07時46分
    NZ経済指標

    ( )は事前予想

    小売売上高指数-3月 :-1.2%(-0.4%)
    小売売上高指数-3月(除自動車):-0.5%(-0.4%)
    小売売上高指数-1Q :-1.2%(-0.3%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月15日(木)07時45分
    NZ 3月小売売上高指数

    3月小売売上高指数 -1.2% (市場予想 前月比-0.4%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月15日(木)07時45分
    NZ・3月小売売上高指数(前月比)

    NZ・3月小売売上高指数(前月比)

    前回 -0.7%
    予想 -0.4%
    今回 -1.2%

    NZ・3月小売売上高指数(除く自動車)

    前回 +0.2%
    予想 -0.4%
    今回 -0.5%

  • 2008年05月15日(木)07時06分
    イエレン・サンフランシスコ地区連銀総裁

    住宅市場の低迷はいつ終わるか予想できず、指標は依然として弱い

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月15日(木)07時00分
    5/14 NYサマリー

    14日のNY外国為替市場は、米ドル/円が米経済指標の悪化から一時下振れしたものの、米株価の堅調な地合いを受けて反発、105円台前半で取引された。

    LDN時間でドルに関する材料は特に無かったものの、前日の米小売売上高が予想を上回り、ドル買いが進行した流れを引き継いでユーロ/ドルが1.54台前半、米ドル/円は105円台前半の高値圏での推移となった。NY市場に入ると、4月の米消費者物価指数が予想を下回ったことでドル売り優勢となり、一時ユーロ/ドルが1.54ドル台後半へ上昇し、米ドル/円は104円台後半へと下落した。
    しかし、株式市場が堅調な動きを見せNYダウが一時160ドル高まで上昇したことや債券利回りも上昇した事を背景に、ドルは買い戻され105円台前半を回復。米週間石油在庫統計で原油在庫が小幅増加に留まったものの、原油価格が軟調な動きを続けていることも米ドル/円のフォローとなった模様。また、市場ではこれまで米経済はリセッション入りしたと見ていたが、現在は遠のいたと見る向きもある。その後は、NYダウが13000ドル台の回復に失敗し65ドル高程度に伸び悩んだことで米ドル/円は105円近辺上値の重い展開となった。

    米消費者物価指数が予想を下回ったことでユーロ/ドルが上昇したことを受け、ユーロ/円は一時162円台後半まで上昇、163円をうかがう動きを見せたが、米株価の好調をうけてユーロ/ドルが指標発表前の水準まで反落。ユーロ/円も発表前水準を下回る162円台前半まで下落した。その後はユーロ/ドルは1.54ドル台後半、ユーロ/円は162円台半ばまで押し戻された。

    日本時間6:06現在(BIDレート)
    米ドル/円 105.03-06、   ユーロ/円 162.55-58、   ユーロ/ドル 1.5477-80

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月15日(木)05時18分
    5月15日の主な指標スケジュール

    05/15 予想  前回
    07:45 (ニ) 小売売上高(前月比) N/A -0.7%
    08:50(日) 機械受注(前月比) -5.1% -12.7%
    08:50(日) 機械受注(前年比) 1.5% 2.4%
    14:00(シ) 小売売上高(前月比) N/A 8.8%
    14:00 (シ) 小売売上高(前年比) 3.0% -1.3%
    15:00 (独) GDP(前期比) 0.7% 0.3%
    15:00(独) GDP(前年比) 1.8% 1.8%
    15:00 (独) 消費者物価指数(前月比) -0.3% 0.5%
    15:00(独) 消費者物価指数(前年比) 2.6% 2.6%
    18:00 (欧) GDP(前期比) 0.5% 0.4%
    18:00 (欧) GDP(前年比) 1.9% 2.2%
    18:00(欧) 消費者物価指数(前月比) 0.3% 1.0%
    18:00(欧) 消費者物価指数(前年比) 3.3% 3.6%
    18:00(欧) 消費者物価指数コア(前年比) 2.0% 2.0%
    21:30(加) 製造業出荷(前月比) -0.5% 1.6%
    21:30(米) ニューヨーク連銀製造業景気指数 0.0 0.6
    21:30(米) 新規失業保険申請件数 3035K 3020K
    22:00(米) ネットTICフロー合計 67.5B 64.1B
    22:00(米) 対米証券投資 62.5B 72.5B
    22:15(米) 鉱工業生産 -0.3% 0.3%
    22:15(米) 設備稼働率 80.1% 80.5%
    23:00(米) フィラデルフィア連銀 -19.0 -24.9
    セントラル短資OLT(C)
    0120-30-8806

  • 2008年05月15日(木)05時10分
    Flash News NY時間午後

    仏銀大手BNPパリバの好決算を受け、ユーロが堅調に推移。米消費者物価指数はほぼ予想通りだったものの、ムーディーズがフレディーマック(連邦住宅貸付抵当公社)の財務格付けを「A-」→「B+」に格下げした事が嫌気され、ドルは軟調に推移した。しかしユーロ円の上昇に牽引され、ドル円は105円台前半での推移となった。週間統計で在庫増が確認された事により、原油先物価格は反落。1バレル124.22ドル(-1.26%)で取引を終えた。NZドルは、この後発表される小売売上高が予想以上の悪化となるのではないか?との憶測から軟調に推移。米財務省は先ほど、日本時間15日29:00に半期為替報告書を公表すると発表。過去の報告書では、市場では中国が不当為替操作国としてリストアップされるのではないか?との憶測・噂が常に先行したが、今回は無し。米財務省のホルマー中国担当特使が「人民元の大幅上昇を歓迎する」(5月14日)とのコメントを発しているためである。

    ドル/円 105.09-14 ユーロ/円 162.47-52 ユーロ/ドル 1.5461-66

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月15日(木)04時53分
    NY後場概況--円売り一服

    ダウが依然大幅高で推移していることから、円売りに安心感が広がり、ドル円は105円前半
    で落ち着いた値動き。ただ、その後株価が利益確定の売りに押され、13000ドルの大台を前に
    上値が重くなっていることから、ドル円クロス円ともに反落する展開。一方、序盤0.9960付近まで
    下押し2ヵ月ぶりの安値レベルまで下押したドルカナダは、原油が大幅反落していること等で
    ショートカバーの動きが強まり、再びパリティを回復。
    4時48分現在、ドル円105.10-14、ユーロ円162.52-57、ユーロドル1.5463-68で推移している。

  • 2008年05月15日(木)04時31分
    米財務省

    明日16:00(日本時間15日29:00)に半期為替報告書を公表

    Powered by ひまわり証券

2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較