ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年05月14日(水)のFXニュース(2)

  • 2008年05月14日(水)08時54分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    国内企業物価指数-4月 :0.6%(0.5%)
    国内企業物価指数-4月(前年比):3.7% (3.6%)
    国際収支-経常収支-3月(季調済):2兆966億円 (1兆9597億円)
    国際収支-貿易収支-3月:1兆2507億円(1兆2330億円)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)08時50分
    国内・4月企業物価指数(前月比)

    国内・4月企業物価指数(前月比)

    前回 +0.5%
    予想 +0.5%
    今回 +0.6%

    国内・4月企業物価指数(前年比)

    前回 +3.9%
    予想 +3.6%
    今回 +3.7%

    国内・3月国際収支-経常収支
    前回 +2兆4677億円
    予想 +2兆8000億円
    今回 +2兆8825億円

    国内・3月国際収支-経常収支(季調済)
    前回 +1兆4611億円
    予想 +1兆9500億円
    今回 +2兆0966億円

    国内・3月国際収支-貿易収支
    前回 +1兆0353億円
    予想 +1兆2330億円
    今回 +1兆2507億円

  • 2008年05月14日(水)08時50分
    日 3月国際収支、4月国内企業物価指数

    3月国際収支
     経常収支  +2兆8825億円(市場予想 +2兆8100億円)
     貿易収支  +1兆2507億円 (市場予想 +1兆2330億円)
    4月国内企業物価指数 
     前月比 +0.6% (市場予想 +0.5%)
     前年比 +3.7% (市場予想 +3.6%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)08時45分
    「危機はまだ終わっていない」=米FRB議長

    米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は13日の講演で、
    「クレジット危機はまだ終わっていない」との認識を示した。
    議長は、「現在の金融市場の状況は依然として正常からはほど遠い」と述べ、さらに、「最終的には、市場参加者自らが金融ひっ迫の根本原因に対処する必要がある。こうしたプロセスには時間がかかる可能性がある」との見通しを示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)07時30分
    14日 東京市場の注目点

    日本時間
    08:50 日 3月国際収支
    08:50 日 4月国内企業物価指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)06時30分
    5/13 NYサマリー

    13日のNY外国為替市場では強い米経済指標を受けてドル買い優勢となり、米ドル/円は104円台後半へ上昇、ユーロ/ドルは1.54台半ばへと下落した。

    米ドル/円は、LDN時間で103円台後半での揉み合いが続いていたが、NY時間朝発表の4月小売売上高が予想を上回る結果となったことを好感し米株価指数先物がプラス圏に回復し債券利回りも2年債を中心に上昇となったことを背景に、ドル買いが活発化し103円台後半から104円台半ばまで一気に上昇した。
    その後、イラン大統領の原油減産についての発言で原油価格が再び騰勢を強め一時126ドル台を回復、NYダウも軟調に推移したことから上値を圧迫し米ドル/円は104円台前半まで下落した。その後は、米経済の先行き対する過度な悲観論は後退しており各連銀総裁が景気下振れリスクを指摘しながらもインフレを重視した中立の姿勢を示したことで、市場には利下げ打ち止め観測が広がり米ドル/円は反発、104円台後半で取引されている。

    ユーロは、米経済指標の予想を上回る結果をうけて対ドルでは一時1.5430水準まで下落したものの対円では161円台を回復。更に原油価格の上昇や米株が軟調に推移したことから、ユーロ/ドルは一時1.55台前半まで押し戻される場面もあった。また、ユーロ/円は5月8日以来の162円前半まで上昇した。ソブリン系からユーロでのキャリートレードが入っているとの声もある。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 104.75-78、   ユーロ/円 162.09-12、   ユーロ/ドル 1.5472-75

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月14日(水)06時25分
    ラガルド仏財務相

    IMF(国際通貨基金)による見通しはワシントンに漂う悲観に影響されたのかもしれない
    ユーロ圏のファンダメンタルズは堅調
    食料価格上昇のサイクルを考慮にいれなければならない
    G7でのメッセージ、市場は良く理解している
    ユーロは10%から20%ほど過大評価されている
    ユーロにとって、理想的な水準というものはない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)05時44分
    シュタインブリュック独財務相

    ユーロ圏経済は米国に比べ堅調だ
    原油価格とクレジットクランチが下振れリスクだ
    経済に対しては過度に悲観的にならず、現実的になるべきだ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)05時40分
    アルムニア欧州委員

    金融市場に以前に比べて楽観的な見方が出てきている事、喜ばしい事だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)05時28分
    ボス・オランダ財務相

    強いユーロは、強い経済を反映している
    ユーロ高をそれほど懸念はしていない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)05時26分
    ユンカー・ユーログループ議長

    IMF(国際通貨基金)による景気見通しは悲観的過ぎる
    ユーロ圏にとってインフレは主要なリスク
    インフレ期待は十分抑制されている
    ユーロ圏がリセッション(景気後退)に陥るリスクはない
    政策担当者はインフレと戦わなければならない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)05時18分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルが上昇。小売売上高(除自動車)の事前予想を上回る伸びが好感された。4月下旬から順次実施されている小切手の還付が今回の伸びの背景にあるとされ、政府が実施した景気刺激策が功を奏しているとの見方が広がった。これを受け、FF金利先物は10月の会合で0.25%の”利上げ”が実施される可能性を60%ほど、年末に実施される可能性をほぼ100%織り込み始めた。ユーロはソルベス・スペイン財務相による「今年末にECBが利下げを行うことは簡単かもしれない」とのコメントを受け軟調に推移。しかし仏小売大手カルフールの1-3月期の売上が事前予想を上回った事や、ユンカー・ユーログループ議長による「金融市場はG7メッセージを理解している」とのコメント受け、下げ止まった。原油先物価格はイランが減産に踏み切るのでは?との思惑を受け、一時126.98ドルと史上最高値を更新。これを受けカナダドル、ノルウェー・クローネが上昇。また消費者物価指数(コア)が5年ぶりの高水準となったスウェーデン・クローナも堅調に推移した。バーナンキFRB議長は講演で「マーケットの状況は正常から程遠い」とし、引き続き懸念を示した。

    ドル/円 104.70-75 ユーロ/円 162.11-16 ユーロ/ドル 1.5480-85

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月14日(水)05時15分
    NY後場概況--ドル買い優勢

    序盤軟調に推移していた米株がショートカバーで下げ幅を縮小する中、米指標を
    好感した米債利回りの上昇をきっかけにドルストレートでのドル買い圧力が強まり、
    ドル円は104.90手前まで上値拡大。しかしながら、金融不安の再燃による戻り売り
    意欲も強いことから、上値の重い展開。途中、米投資格付会社による米モノライン大手
    の格下げ懸念が浮上するもマーケットの反応は限定的。
    5時12分現在、ドル円104.71-75、ユーロ円162.10-15、ユーロドル1.5480-85で推移している。

  • 2008年05月14日(水)05時14分
    5月14日の主な指標スケジュール

    05/14 予想  前回
    06:00 (米) ABC消費者信頼感指数 N/A -46
    08:50(日) 国際収支−経常収支 2800.0B 2467.7B
    08:50(日) 国際収支−経常収支(季調済) 1950.0B 1461.1B
    08:50(日) 国際収支−貿易収支 1233.0B 1035.3B
    08:50(日) 国内企業物価指数(前月比) 0.5% 0.5%
    08:50(日) 国内企業物価指数(前年比) 3.6% 3.9%
    17:30(英) 失業率(社会保障受給) 2.5% 2.5%
    17:30 (英) 製造業単位労働コスト(前年比) N/A 0.8%
    18:00 (欧) 鉱工業生産(前月比) -0.3% 0.3%
    18:00(欧) 鉱工業生産(前年比) 2.3% 3.1%
    18:00(南ア) 実質小売売上(前年比) 0.2% 2.5%
    18:30(英) BOEインフレ報告 *** ***
    21:30(米) CPIコア(前月比) 0.2% 0.2%
    21:30(米) CPIコア(前年比) 2.4% 2.4%
    21:30 (米) 消費者物価指数(前月比) 0.3% 0.3%
    21:30(米) 消費者物価指数(前年比) 4.0% 4.0%
    セントラル短資OLT(C)
    0120-30-8806

  • 2008年05月14日(水)04時38分
    スターン・ミネアポリス連銀総裁

    米国はリセッション(景気後退)を回避する事は出来ないだろう
    ベアースターンズに対する処置は適切だった

    Powered by ひまわり証券

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム