【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2008年06月03日(火)のFXニュース(1)
-
2008年06月03日(火)08時11分
「米大手証券3社を格下げ」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズは2日、
メリルリンチ、リーマン・ブラザーズ、モルガン・スタンレーの米大手証券会社の格付けをそれぞれ引き下げることを発表した。
同社は同時に、バンク・オブ・アメリカ、JPモルガン、ワコビアの格付け見通しをネガティブに引き下げたことも発表した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年06月03日(火)07時45分
3日 東京市場の注目点
日本時間
10:30 豪 第1四半期経常収支
10:30 豪 4月住宅建設許可件数
13:30 豪 RBA政策金利
14:45 スイス 5月消費者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
2008年06月03日(火)06時55分
6/02 NYサマリー
2日のNY外国為替市場は原油価格の乱高下と金融機関の格下げにからリスク回避の円買いの動きが進んだ。
米ドル/円は、LDN時間で英住宅ローン会社ブラッド・アンド・フォード・ビングレー社の業績悪化を受けてリスク回避の円買いの動きが進み104円台後半で推移していたが、NY時間入り後、104円台半ばへ下落しNYダウは金融株を中心に売られた。
原油価格も米商品先物取引委員会(CFTC)が商品市場に関する政策変更を近く発表すると報道されたことをきっかけに利益確定の売りが進み一時125ドル台まで下落した。
その後、米ISM製造業景況指数が予想を上回ったことが好感され米ドル/円は一時104円台後半へ反発したが限定的な動きとなり104円台前半へ反落、原油価格が反転し128ドル台へ上昇するとNYダウは下げ幅を150ドル超まで拡大した。
更にその後、米格付け会社S&P社がメリルリンチ・リーマンブラザーズなど大手3社の格下げを発表したとの報道からりスク回避の動きが強まり米ドル/円は104円台前半まで下落した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 104.41、 ユーロ/円 162.22、 ユーロ/ドル 1.5535Powered by NTTスマートトレード -
2008年06月03日(火)05時16分
6月3日の主な指標スケジュール
06/03 予想 前回
10:30(豪)経常収支 -20500M -19349M
10:30(豪)住宅建設許可件数(前月比) 0.2% -5.7%
10:30(豪)住宅建設許可件数(前年比) -3.3% -0.7%
13:30(豪)RBA政策金利 7.25% 7.25%
14:45(ス)消費者物価指数(前月比) 0.4% 0.8%
14:45(ス)消費者物価指数(前年比) 2.4% 2.3%
18:00(欧)生産者物価指数(前月比) 0.8% 0.7%
18:00(欧)生産者物価指数(前年比) 6.1% 5.7%
18:00(欧)GDP(前期比) 0.7% 0.7%
18:00(欧)GDP(前年比) 2.2% 2.2%
22:30(シ)購買部景気指数 49.0 49.3
23:00(米)製造業受注指数 -0.1% 1.3%Powered by セントラル短資FX -
2008年06月03日(火)05時16分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが大きく値を下げた。ISM製造業景況指数は49.6と事前予想(48.5)を若干上回ったものの、景気拡大・後退の分岐点とされる「50」を4ヶ月連続で下回った。一方、構成項目である価格指数は87.0と2004年4月以来となる高水準を記録。低成長+高インフレという、いわゆるスタグフレーション懸念が浮上した。また同時に発表された建設支出も-0.4%と振るわぬ結果に。これは今年2月(0.0%)を除き、6ヶ月連続でのマイナスとなる。また構成項目である民間住宅用支出も-2.3%(前年比では-21.0%)と大きく減速し、住宅市場不振の根強さを改めて示す結果となった。その後格付け機関 SPがメリルリンチなど大手米銀3行を格下げすると発表。株式市場は下落し、ドルの下押しに拍車をかけた。NY原油先物は127.76ドル(+0.32%)で取引を終了。
ドル/円 104.51-56 ユーロ/円 162.43-48 ユーロ/ドル 1.5535-40Powered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)05時00分
NY後場概況-円買い一時優勢
大手格付け会社による米金融機関の債務格付け引き下げを受けダウが下げ幅を拡大しドル円は
一時104円05銭付近まで急落、ポンド円は一時205円割れとなるなどリスク回避の円買いが一時
優勢となる展開。また、ドルストレートでユーロドルが一時1.5590付近まで上昇、ドルスイスでは
一時1.0325付近まで下落しドルが軟調。引けにかけて原油先物が上げ幅を縮小させるとドルの
買い戻しが強まり急落前の水準を取り戻している。
午前5時04分現在、ドル円104.55-59、ユーロ円162.47-52、ユーロドル1.5537-42で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年06月03日(火)03時02分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
金融政策の効果が出るには時間を要する
住宅市場が底打ちしつつある兆候が見える
現在のFRBの金利政策は適切だ
金融政策は柔軟でなければならない
インフレは心地よい水準を超えている
ドル安が輸出セクターにとって恩恵との考え、疑う余地ない
ドル安が商品価格高騰をもたらしているのも事実
09年の平均成長率は08年を上回るが、潜在成長率は下回るだろうPowered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)01時46分
Flash News NY時間−速報
ドル、米株式市場が大きく下落。格付け機関SPがリーマン・ブラザーズ、メリルリンチ、そしてモルガン・スタンレーを格下げ。バンク・オブ・アメリカとJPモルガンの格付け見通しを「ネガティブ」へと引き下げた事が嫌気されている。SPは今回の理由を「追加評価損を計上する可能性がある」としている。
ドル/円 104.15-20 ユーロ/円 162.18-23 ユーロ/ドル 1.5570-75Powered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)01時27分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
米経済は引き続き大きな不透明性に包まれている
米経済にはまだ深刻なリスクが付きまとっている
インフレは心地よい水準とは言えない
インフレ期待が上昇している兆候ある
食料・エネルギー価格の下落により、現在の高水準のインフレ減速を期待
インフレ期待をモニターしている
短期的な見通しはエネルギー価格の影響を受ける
金融市場はここ数週間で幾分安定したが、依然脆弱だPowered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)01時07分
リープシャー オーストリア中銀総裁
現時点ではインフレは高過ぎる
Powered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)01時01分
IMF(国際通貨基金)
スウェーデン経済、2008年は2%まで減速する見込み
2009年は更に幾分低下する可能性
2009年末には回復するだろう
スウェーデンの金融政策は利上げバイアスのまま現状維持が適当
インフレ期待、景況感が低下すれば金利引下げへPowered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)00時57分
メルケル独首相
強大な中央銀行は時として政治家にとっては煙たい存在だ
ECB(欧州中銀)の独立性は非常に重要だPowered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)00時30分
NY前場概況-ドル売りやや優勢
米株価軟調からじり安となっていたドル円は米・経済指標が市場予測を上回ると小幅反発したものの
ダウが下げ幅を拡大すると米系証券の売りも観測され一時104円40銭付近に下値を切り下げる展開。
また、ポンドドルが一時1.9660付近、ユーロドルが一時1.5540付近まで上昇するなどドルは
対欧州通貨でも軟調。一方、欧州通貨は対円では株安からの円買いが影響して小動きとなっている。
午前0時35分現在、ドル円104.45-49、ユーロ円162.31-36、ユーロドル1.5540-45で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年06月03日(火)00時24分
Flash News NY時間正午
3日(火)13:30にRBA(豪準備銀)が政策金利を発表する。事前予想は7.25%での据え置きで一致。今回、政策金利の変更は見込まれていない。予想通りとなれば、これで3会合連続での据え置きとなる。注目される声明文では、「国内需要」に関してどのような評価が成されるかがポイント。前回の声明文では「総需要は著しく鈍化する必要がある」としていた。金利スタンスに対しては、おそらく利上げバイアスを継続すると見られる。5月20日に公表された前回会合の議事録では「メンバーは追加利上げについて多大な時間をかけて討議した」「需要が予想ほど鈍化しなければ、金利の見直しが必要になる」とし、”需要”の動向がポイントである事、そして”利上げの選択肢”が残っている事を明らかにしていた。
豪ドル/円 99.80-90 豪ドル/ドル 0.9550-60 豪ドル/カナダ 0.9550-60Powered by ひまわり証券 -
2008年06月03日(火)00時08分
NY前場概況-ドル全面高
バーナンキFRB議長の利下げ休止を強く示唆した発言からドルが主要通貨に対して急伸、更にその後
発表された米・製造業受注指数が市場予測を上回るとドル円は一時105円50銭付近まで上昇し
本日高値を更新。一方、ユーロドルは1.5410付近までポンドドルは一時1.9605付近まで下落して
それぞれ本日安値を更新。現在は短期筋の利益確定のドル売りでやや値を戻す展開となっている。
午前0時13分現在、ドル円105.30-34、ユーロ円162.66-71、ユーロドル1.5448-53で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)