
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年08月14日(木)のFXニュース(3)
-
2008年08月14日(木)18時00分
ユーロ圏 7月CPI、第2四半期GDP
7月CPI 前月比 -0.2%(市場予想 -0.1%)
7月CPI 前年比 +4.0%(市場予想 +4.1%)
7月CPIコア 前年比 +1.7%(市場予想 +1.8%)
第2四半期GDP
前期比 -0.2%(市場予想 -0.2%)
前年比 +1.5%(市場予想 +1.5%)Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)18時00分
ユーロ圏・7月消費者物価指数(前月比)
ユーロ圏・7月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.4%
予想:-0.1%
今回:-0.2%
ユーロ圏・7月消費者物価指数 (前年比)
前回:+4.0%
予想:+4.1%
今回:+4.0%
ユーロ圏・7月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+1.8%
予想:+1.8%
今回:+1.7%
ユーロ圏・2Q-GDP(季調済・前期比)
前回 +0.7%
予想 -0.2%
今回 -0.2%
ユーロ圏・2Q-GDP(季調済・前年比)
前回 +2.1%
予想 +1.5%
今回 +1.5%Powered by セントラル短資FX -
2008年08月14日(木)17時36分
Flash News 欧州時間午前
このあと18:00に発表が予定されている第2四半期ユーロ圏GDPが注目される。昨日発表の6月ユーロ圏鉱工業生産(前年比)が悪化するなど景気減速感を示す経済指標が続いている中、先ほど発表された第2四半期の独GDP(前年比:1.7%、予想:1.6%)が予想外に良かった事から、ユーロ圏のGDPも予想よりも良い結果になるのでは?との思惑がある。そのため悪い結果となった場合には、ユーロ売りが強まりそうだ。
ドル/円 109.49-54 ユーロ/円 163.38-43 ユーロ/ドル 1.4916-21Powered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)17時21分
ECB第3四半期専門家調査
2008年ユーロ圏消費者物価指数は3.6%(第2四半期調査は3.0%)
2009年ユーロ圏消費者物価指数は2.6%(第2四半期調査は2.2%)、中期的に2.0%(第2四半期調査は1.9%)
2008年ユーロ圏GDPは1.6%(第2四半期調査は1.6%)、2009年は1.3%(第2四半期調査は1.6%)
原油・食料品・商品価格・賃金からの物価上振れリスク見られる
厳しい金融環境・住宅市場の減速・ユーロ高・高いエネルギー価格により2009年の成長は弱いPowered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)16時55分
8/14 海外市場の注目点
日本時間
17:00 ユーロ圏 8月ECB月次報告
18:00 ユーロ圏 7月消費者物価指数
18:00 ユーロ圏 第2四半期GDP
21:30 米 7月消費者物価指数
21:30 米 週間新規失業保険申請者件数
22:00- 南ア 政策金利発表
15日
07:45 NZ 6月小売売上高Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)16時48分
「第3四半期GDPは縮小も」=独政府高官
独経済技術省のオトレンバ次官は14日、記者団に対して「第3四半期の国内総生産(GDP)が縮小する可能性を排除できない」と語った。
次官は、第3四半期のGDP縮小の可能性を問われ、「現在のところ、排除はできない」と答えた。 次官は、「第2四半期のGDPは、今年の政府見通しの1.7%成長が正確であることを示唆している」とした。本日発表された第2四半期のGDP伸び率は前期比0.5%のマイナスだった。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)16時35分
スウェーデン経済指標
( )は事前予想
鉱工業生産-6月:0.6%(-0.3%)
鉱工業生産-6月(前年比):-1.5%(-1.0%)
工業受注-6月(前月比):4.7%
工業受注-6月(前年比):1.6%Powered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)15時52分
8/14 東京サマリー
14日の東京外国為替市場は、米ドル/円、クロス円ともに朝方円高が進んだが反発し、その後は小動きとなった。
米ドル/円は、朝方クロス円が売られたことにつれ安となり109円付近まで下落したが、その後はドル買い優勢となり底堅い展開となった。お盆休みということもあり実需取引も少なく、109円台前半で方向感なく小動きとなった。市場の関心は、急激に円高が進んだクロス円の動向に向いている。
前日大きく売られたクロス円は、朝方は大幅続落となったものの、押し目買いに値を戻す展開となった。
ユーロ/円は162円台前半から一時163円台へ反発。ポンド/円は203円台前半から204円台半ばへ上昇した。日本時間夕方にECBの月次報告やユーロ圏GDPなどの経済指標発表を控えていることもあり、様子見ムードが広がっている。豪ドル/円は朝方94円台半ばまで下落したが、その後は反発し95円台へ上昇。豪準備銀行副総裁は、インフレ率が低下するまで利下げを待つようなことはしないと述べるなど、市場では利下げ観測が強く下振れリスクが強いとの声も出ている。NZドルも連日の下落で個人投資家の買い越しが縮小しているものの依然高水準であることから、反発力は弱く、上値の重い展開になるのではとの見方がある。
日本時間15:50現在(BIDレート)
米ドル/円 109.38 ユーロ/円 163.04 ユーロ/ドル 1.4904Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)15時31分
東京後場概況-ユーロ買いやや優勢
午前中の荒い動きから落ち着きを取り戻し、方向感を欠きながらも全般に小動き。しかし、発表された
独・GDPが市場予測よりも悪化しなかったことでユーロ円が一時163円台を回復するなどユーロが
小幅反発。ユーロ円の上昇は、その他クロス円に波及し一時上振れる場面もあった。また、ドル円は
クロス円が午後からやや反発していることで下値が堅くファンド勢の買いも観測され109円半ばで
底堅い動きを続けている。
午後3時35分現在、ドル円109.37-41、ユーロ円163.17-22、ユーロドル1.4918-23で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月14日(木)15時04分
独経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-7月(確報値):0.6%(0.6%)
消費者物価指数-7月(前年比/確報値):3.3(3.3%)
消費者物価指数-7月(EU基準/確報値):0.7%(0.6%)
消費者物価指数-7月(前年比/EU基準/確報値):3.5%(3.4%)
GDP-2Q(速報値):-0.5%(-0.8%)
GDP-2Q(前年比/速報値):1.7%(1.6%)
*前回修正
GDP(速報値):1.5%→1.3%Powered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)15時03分
「日経平均が3日続落」
14日の東京株式市場では日経平均株価が3日続落となった。米金融不安の再燃や、アーバンコーポレイション破たんを受けて 銀行や不動産を中心に売りが強まり、前日比66.25円安の1万2956円80銭での大引けとなった。本邦のお盆休暇入りで、現物でほとんど動意がない中、短期筋の先物売買に振らされる展開となる一方、値動きの幅は小さく1万3000円割れを大きく売り込む勢いもなかった。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)15時00分
独 7月消費者物価指数、第2四半期GDP
7月消費者物価指数
前月比 +0.6% (市場予想 +0.6%)
前年比 +3.3% (市場予想 +3.3%)
第2四半期GDP
季調済 前期比 -0.5% (市場予想 -0.8%)
季調済 前年比 +1.7% (市場予想 +1.6%)
季調前 前年比 +3.1% (市場予想 +3.1%)Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月14日(木)15時00分
独・7月消費者物価指数(前月比)
独・7月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.6%
予想:+0.6%
今回:+0.6%
独・7月消費者物価指数(前年比)
前回:+3.3%
予想:+3.3%
今回:+3.3%
独・7月EU基準消費者物価指数(前月比/確報値)
前回:+0.6%
予想:+0.6%
今回:+0.7%
独・7月EU基準消費者物価指数(前年比/確報値)
前回:+3.4%
予想:+3.4%
今回:+3.5%
独・2Q-GDP季調済(前期比・速報値)
前回:+1.5%
予想:-0.8%
今回:-0.5%
独・2Q-GDP季調済(前年比・速報値)
前回:+2.6%
予想:+1.6%
今回:+1.7%Powered by セントラル短資FX -
2008年08月14日(木)14時45分
スイス経済指標
( )は事前予想
SECO消費者判断-7月: -17(-4)Powered by ひまわり証券 -
2008年08月14日(木)13時00分
日本経済指標
首都圏新規マンション発売-7月(前年比):−44.5%Powered by ひまわり証券
2008年08月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年08月14日(木)07:10公開『ユーロ圏の第2四半期GDP【速報値】』と『米消費者物価指数』、そして『原油価格及びNY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… -
2025年07月18日(金)09時50分公開
ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか? -
2025年07月18日(金)07時00分公開
7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株… -
2025年07月17日(木)15時15分公開
PPIは予想外に下ブレだが企業利益にどう現れるか、パウエル議長の解任騒ぎでドル円は上値にシコリ -
2025年07月17日(木)15時05分公開
米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- パウエル議長解任報道で米ドル/円は乱高下!突発的な材料によるボラタイルな動きには今後も警戒しながら、米ドル/円・クロス円の基本方針は押し目買いで臨む(今井雅人)
- ドル円乱高下!パウエル議長解任報道受けドル急落。20日に参議院選挙、21日週明け早朝の円相場に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)