
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年12月17日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年12月17日(水)08時23分
「自動車業界救済と住宅・・・」=米財務長官
ポールソン米財務長官は16日、CNBCテレビとのインタビューで、ブッシュ政権が自動車業界救済に向けた法案を策定中であることを明らかにした。
長官は、「自動車メーカーには、慎重かつできる限りすみやかに資金を供給する」と語った。一方で「実施する必要はあるが、正しく実施しなければならない」と指摘。「不良資産救済プログラム(TARP)でできることは、つなぎ融資であり一時的なものだ。納税者を保護し、会社存続に向けた道筋をつけるものでなければならない」との認識を示した。
また、長官は住宅問題に関して、「住宅ローン金利を引き下げることにより住宅価格が低下し、経済回復につながると期待できることから、ブッシュ政権が住宅ローン金利を引き下げる方法を検討している」ことを明らかにした。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月17日(水)07時25分
12/17 東京市場の注目点
日本時間
08:30 豪 10月Westpac先行指数
14:00 日 10月景気動向指数改定値
16:00 独 11月消費者物価指数改定値Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月17日(水)07時11分
12月17日の主な指標スケジュール
12/17 予想 前回
14:00(シ) 電子機器輸出(前年比) -11.0% -15.0%
14:00(シ) 輸出(除石油/前月比) -5.0% -7.4%
14:00(シ) 輸出(除石油/前年比) -14.5% -15.3%
14:00(日) 景気一致CI指数 N/A 97.6
14:00(日) 景気先行CI指数 N/A 85
16:00(独) 消費者物価指数(前月比) -0.5% -0.5%
16:00(独) 消費者物価指数(前年比) 1.4% 1.4%
18:30(英) BOE議事録
18:30(英) 失業率(社会保障受給) 3.1% 3.0%
18:30(英) 製造業単位労働コスト(前年比)N/A 2.7%
18:30(南ア)CPI(前月比) 0.0% 0.0%
18:30(南ア)CPI(前年比) 11.7% 12.1%
18:30(南ア)CPIX(前月比) 0.0% 0.2%
18:30(南ア)CPIX(前年比) 11.8% 12.4%
18:30(南ア)消費者物価指数コア(前年比)12.7% 13.1%
19:00(欧) CPI(前月比) -0.5% 0.0%
19:00(欧) CPI(前年比) 2.1% 3.2%
19:00(欧) CPI−コア(前年比) 1.9% 1.9%
21:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -7.1%
22:30(加) 卸売売上高(前月比) -0.5% 1.5%
22:30(米) 経常収支 -179.0B -183.1BPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月17日(水)07時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数-51(市場予想-52)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月17日(水)07時00分
12/16 NYサマリー
16日、NY外国為替市場では、FOMCが政策金利を0.25%引き下げたことからドルは主要通貨で売りが進んだ。
米ドル/円は、NY時間朝に発表された米11月消費者物価指数の伸びが市場予想を下回る結果となり、さらに米11月住宅着工件数、11月建設許可件数ともに予想以上の減少となったことで米経済への不透明感が増しドルが弱含み一時89円台後半まで下落した。しかし、FOMCを控えていることから89円を挟んでの小幅な取引となった。
その後、FOMCが政策金利を0.75%引き下げ0.25%と発表したことで、米ドル/円は急落し89円を割り込み88円台半ばまで下落したものの、底堅く89円を挟んでの取引となった。
ユーロ/円はLDN時間の下落から反転し、堅調に推移、FOMCの発表をうけて、124円台前半から一時125円台半場まで上昇した。その後は124円台半ばで取引されている。
ユーロ/ドルは、米政策金利発表後のドル安・米株高が継続する中、一時1.41ドル台半ばまで上値を拡大したものの上値を重く1.40ドルを挟んでの取引となっている。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 88.99、 ユーロ/円 124.61、 ユーロ/ドル 1.3998Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月17日(水)06時45分
NY後場概況-ドル安加速
市場予想を上回る0.75%の利下げで米政策金利が史上最低の0.25%となったことからドルは
諸通貨に対して全面安の展開。ドル円は88円60銭付近まで下落、、ユーロドルは10月1日
以来の高値圏である1.41台半ばまで上昇している。ユーロは対ドルでの高騰から対ポンドで
も上値を拡大、導入来の最高値である0.90台を示現。クロス円は連れ高となり全般的に上値
を拡大、ダウ平均がFOMC声明を好感、360ドル近く上昇してひけたこともサポートとなっている。
午前6時40分現在、ドル円88円95-97、ユーロドル1.4045-50、ユーロ円124円95-00にて推移し
ている。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月17日(水)06時15分
ポールソン米財務長官
我々は銀行の破綻サイクルに歯止めをかけた
銀行システムを国有化したくない
リーマンブラザーズには買い手がいなかったPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月17日(水)06時12分
FRB(連邦準備制度理事会)高官
本日の政策決定は新たな経済見通しのシグナルではない
経済減速により強い行動必要だが、引き続き景気は2009年に回復すると予想
インフレは低下するが、現時点ではデフレは主要な懸念ではない
0%-0.25%の誘導目標は市場機能に優位性もたせるPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月17日(水)06時08分
Flash News NY時間午後
FOMCは政策金利を0.75%引き下げ、誘導目標を0%-0.25%に設定した。この事実上のゼロ金利政策を背景に、ドルは全面的に下落。特に、既に利下げ底打ち期待の出ている対ユーロで顕著な下げを見せ、ユーロ/ドルは1.41台乗せとなった。そのドルとは対照的にユーロは全面的に上昇、ユーロ/ポンドは過去最高値を更新した。本日のFOMCによる大幅利下げを受け、米国と日本(0.3%)の金利差が逆転した。ノルウェー・クローネも軟調に推移。17日の政策会合でノルウェー中銀が大幅利下げを断行するとの期待が根強く先行した。NY原油先物は43.60ドル(2%安)で取引を終了。
ドル/円 88.81-86 ユーロ/円 125.32-37 ユーロ/ドル 1.4111-16Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月17日(水)05時30分
FOMC声明文
16日、FOMCはFF金利誘導目標を0.25%に設定したが、発表した声明は以下の通りとなった。
前回会合から、米経済の状況は悪化し個人消費や企業の設備投資などが落ち込み、金融市場は未だに圧迫されているため、今後の見通しはかなり弱くなっている。
しかし、インフレ圧力は明確に後退している。この先、インフレはもっと緩和されるだろう。
経済成長の回復と物価の安定に向けてできる限りの対応をおこなっていく。この状況がFF金利を例外的な低水準を容認することになるだろう。
FRBは、今後、数四半期の間に機関債と住宅ローン担保証券を買い入れ住宅市場と住宅ローン市場を支援していく。
この先、政策の焦点は下げる余地がなくなった金利政策ではなく、流動性供給策を拡大する。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月17日(水)05時26分
米ホワイトハウス
FRBの利下げについてコメントしない
FRBの独立性を尊重するPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月17日(水)05時25分
ユーロドル1.40台のせ
ユーロドルは1.40台のせ
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月17日(水)05時22分
市況-ユーロ急伸
ユーロ/ドルは10月2日以来となる1.40台乗せ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月17日(水)05時21分
リプスキーIMF(国際通貨基金)筆頭副専務理事
FRBの金利それ自体は経済の安定化に繋がらない
米国は政策金利より幅広いアプローチが必要Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月17日(水)05時01分
Flash News NY時間-速報
FOMCは政策金利を0.75%引き下げた(1.00%→0.25%)。事前の多勢予想は0.5%の引き下げだった。今回、FF金利誘導目標(政策金利)を0%〜0.25%とし、また「長期債の購入を検討」「モーゲージ・住宅市場支援に向け政府機関債・MBSを大量に購入へ」等の政策が発表された。利下げ幅は市場の事前予想よりも大きかったが、声明は総じてアグレッシブな内容になっている。ドルは0.75%の利下げ幅を受けて急落。一方株式市場はそのアグレッシブな声明内容を好感し急伸している。
ドル/円 89.30-35 ユーロ/円 124.76-81 ユーロ/ドル 1.3963-68Powered by ひまわり証券
2022年07月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 本日NYカットの大きなOP観測水準136円付近の動き注視(12:56)
-
[NEW!]ユーロドル 1.02ドル超えに集まり始めたストップ買いつける動き観測も、上値OPが重し(12:49)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比384.98円高の26492.63円(12:36)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は軟調、国内勢の売り(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.51%高の3372.416(前日比+17.066)で午前の取引終了(12:32)
-
豪ドル円 92円半ばまで強含み、昨日高値に並ぶ(12:13)
-
ドル・円は軟調、国内勢の売り(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り限定(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比191.01円高の26298.66円(11:31)
-
人民元対ドル基準値6.7143元(11:12)
-
ユーロスイスフラン 0.9870フラン台、スイスショック以来の水準で推移(11:01)
-
ドル円、売り一服 135.71円付近で推移(10:54)
-
ハンセン指数スタート1.08%安の21352.70(前日比-233.96)(10:52)
-
【市場反応】豪ドルはやや強含み、5月貿易黒字額は大幅増(10:35)
-
豪ドル円 92円前半で下げ渋り、豪貿易黒字は予想を上回る(10:35)
-
【速報】豪・5月貿易収支:+159.65億豪ドルで黒字額は市場予想を上回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:08)
-
ドル・円:世界経済の見通し悪化を懸念したリスク回避的なドル売りは縮小(09:37)
-
日経平均寄り付き:前日比173.29円高の26280.94円(09:14)
-
ドル円・クロス円、伸び悩み ドル円は135.80円台まで失速(09:13)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利反発で円買い拡大の可能性低い(08:53)
-
米シンクタンク:ロシアは領土的野心を維持し、戦闘長期化に備えている(08:44)
-
ドル円、強含み 昨日高値を上抜けて136.09円まで上昇(08:11)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ69.86ドル高(速報)、原油先物1.08ドル安(08:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 7月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で強まっている米ドル買い・日本円買い・ユーロ売りの流れの行方』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い(持田有紀子)
- 【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?(エミン・ユルマズ)
- ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?欧州スタグフレーション株安+通貨安。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)