
2008年12月19日(金)のFXニュース(2)
-
2008年12月19日(金)08時26分
ラガルド仏財務省
為替のボラティリティを非常に懸念している
Powered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)08時22分
Flash News アジア時間午前
本日は日銀政策決定会合がある事もあり、アジア時間の午前は様子見ムードの漂う展開となりそうだ。日銀政策決定会合の事前予想では、政策金利は据え置くとの見方が大勢だが、一部報道では利下げと量的緩和について話し合われる模様。量的緩和が決定されれば06年3月以来となる。日銀の政策金利は通常正午すぎに発表される予定。
ドル/円 89.38-45 ユーロ/円 127.74-81 ユーロ/ドル 1.4289-96Powered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)08時19分
アルムニア欧州委員
経済刺激策は2009年に0.85%ほどの押し上げ効果がある
来年1月には、刺激策の効果のさらに正確な評価がわかるだろうPowered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)08時16分
トリシェECB総裁
ECBのバランスシートの規模を意識しなくてはならない=量的緩和について
ECBのバランスシート、危機の間に拡大したPowered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)08時07分
12/19 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日 10月全産業活動指数
09:01 英 12月GFK消費者信頼感
10:00 米 ポールソン財務長官講演
正午過ぎ 日 政策金利発表
16:00 独 11月生産者物価指数
日銀が、金利引き下げを決断するか注目される。Powered by NTTスマートトレード -
2008年12月19日(金)08時06分
「GE、AAAの格付け失う可能性」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は18日、米ゼネラル・エレクトリック(GE)とその金融子会社のアウトルックをネガティブに変更し、今後2年以内にGEの債務格付けをAAAから引き下げる可能性が3割以上あると発表した。 S&Pは声明で、「アウトルックの変更は、GEキャピタルの将来の業績と資金調達をめぐる懸念などが理由」と説明。さらに「ファンダメンタルズに基づいた利益とキャッシュフローが今後2年間で、格下げの理由となるほど大幅に減少する可能性がある」とし、「資本市場の混乱を踏まえ、引き続きGEキャピタルの資金調達および流動性計画の成果を見極める」と付け加えた。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年12月19日(金)07時28分
ブッシュ米大統領
秩序ない自動車メーカーの破たん、システムに壊滅的なショックを与えかねない
自動車救済決定に際し、労組などの譲歩を求めているPowered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)07時06分
12/18 NYサマリー
18日のNY外国為替市場ではドルが買われた。
米ドル/円は、NY時間入り直後から利益確定のドル買いが強まったことで、堅調な推移となり一時89円後半まで上昇し90円を伺う動きとなった。本日のLDN時間での日銀の利下げ観測や中川日財務相の為替介入の可能性を示唆した発言から市場では警戒感が広がったこともドル買いをサポートした模様。
その後は上値も重く米ドル/円は、90円付近から89円前半まで反落し様子見ムードもあってか小幅な値動きとなり、米格付け会社が米企業大手ゼネラルエレクトリック社(GE)を格下げについて、見直すとの報道からNYダウは200ドルを超える下げ幅を記録、若干ながら下振れしたものの反応は限定的となり引け際には89円台半ばでの取引となった。
ユーロ/円は、LDN時間で薄商いの中、ストップを巻き込んで一時131円台まで急伸したものの軟調な推移となり反落、更にはOPECが減産を発表したにもかかわらず原油価格が一時1バレル=36ドル台まで下落したことから米株式市場ではエネルギー株が売られ、下げ幅を拡大したこともあって円買い優勢となり127円を割り込む場面も見られた。その後は127円台半ばでの取引となった。
ユーロ/ドルは、LDN時間は堅調な値動きとなっていたが、NY入り直後からの利益確定のドル買いにより1.43ドル台後半まで下落した。満期を迎えるオプションがらみのドル買いの噂もサポートとなった。この為、LDN時間での上げ幅を帳消しする格好となり、さらなる下落を招き、一時1.41ドル台後半まで下落した。その後は、1.42ドル台半ばでの取引となった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 89.44、 ユーロ/円 127.43、 ユーロ/ドル 1.4245Powered by NTTスマートトレード -
2008年12月19日(金)07時06分
12月19日の主な指標スケジュール
12/19 予想 前回
08:50(日) 全産業活動指数(前月比) -0.8% -0.1%
12:00(日) BOJ政策金利 0.3% 0.3%
16:00(独) 生産者物価指数(前月比) -0.8% 0.0%
16:00(独) 生産者物価指数(前年比) 6.1% 7.8%
21:00(加) CPIコア(前月比) -0.1% -0.2%
21:00(加) CPIコア(前年比) 1.6% 1.7%
21:00(加) 消費者物価指数(前月比) -0.8% -1.0%
21:00(加) 消費者物価指数(前年比) 1.5% 2.6%Powered by セントラル短資FX -
2008年12月19日(金)06時34分
NY後場概況-ドル買い・円買い
ドルは堅調に推移するとともに終盤にかけて円買いの動きが活発化。ドル円は90円の大台
手前まで上昇後下押しするも89円台半ばで底堅く推移。ユーロドルは更に下値を拡大、一時
1.42の大台を割り込んだ。諸通貨の対ドルでの軟調地合いから上値の重かったクロス円も引
けにかけてダウ平均が200ドル以上に下げ幅を拡大すると円買いが強まり軟化、LDNオープン
以来の上昇分をほぼ吐き出す展開。特に豪ドル円は60円台半ばまで売り込まれた。
午前6時半現在、ドル円89円43-45、ユーロドル1.4253-56、ユーロ円127円48-55にて推移し
ている。Powered by セントラル短資FX -
2008年12月19日(金)06時27分
格付け機関 ムーディーズ
シティ・グループの優先債務格付けを「Aa3」→「A2」に引下げ
Powered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)06時20分
Flash News NY時間午後
NY時間午前、ドル買い/ユーロ売り優勢の展開となった。12月フィラデルフィア連銀指数など、この日発表された経済指標が事前に予想されたほどの悪化とはならなかった事で、ドルの買い戻しが進んだ。しかしNY時間午後に入ると一転。格付け機関 SPがGE(ゼネラル・エレクトリック)の格付け見通しを「ネガティブ」に引下げた事で米株式市場が下落。ドルもこれに沿って軟化した。ダラス連銀のフィッシャー総裁が「失業率は8%を超えるかもしれない」「第4四半期GDPは-4%〜-5%の落ち込み見せる可能性」等と悲観的な見通しを示した事も嫌気された。ポンドも下落。BOE(英中銀)のビーン副総裁が「英国でもゼロ金利あり得る」とコメントした事が後押しとなった。これを受けてユーロ/ポンドは本日も過去最高値を更新した。オバマ次期米大統領は空席だったFRB理事にジョージタウン大学のタルーロ氏を指名。氏は国際金融法のスペシャリストとの事。ただ氏の入行によってFRBの政策がシフトする可能性はないと見られる。NY原油先物は36.22ドル(9.6%)で取引を終了。
ドル/円 89.50-55 ユーロ/円 127.23-28 ユーロ/ドル 1.4210-15Powered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)05時55分
イングリッシュNZ財務相
NZ政府とRBNZ(NZ準備銀)は新たな政策目標について合意
物価安定という主要目標は変わらない
政府は物価の安定を約束する
政府の目標は成長の促進と、開かれた競争力のある経済だ
物価の安定は目標達成に重要な役割担うPowered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)05時38分
市況-米株式市場下落
SPによるGEの格付け見通し引下げを受け
Powered by ひまわり証券 -
2008年12月19日(金)04時51分
「米経済は・・・」=米ダラス連銀総裁
18日、フィッシャー米ダラス連銀総裁は、2009年上期も経済は縮小するとの見解を明らかにした。
同総裁は、第4四半期の実質国内総生産(GDP)はマイナス成長になると発言したうえで、2009年の上期は一段と経済は縮小するだろうと述べた。Powered by NTTスマートトレード
2008年12月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年12月19日(金)12:29公開鬼頭あゆみがFXにチャレンジ!(3)~1日いくら損してもいいかをまず考えよう~
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2008年12月19日(金)06:55公開12月19日(金)◆ドル全面買戻し。『週末に向けての流れ』と『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)