ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年02月13日(金)のFXニュース(2)

  • 2009年02月13日(金)09時16分
    2/13 今日の為替−プロの視点

    【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】

    <ドル/円>

    日足スパンモデルにてドル売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
    日足スーパーボリンジャーのセンターライン水準(13日現在、90.10円近辺)
    を上回って推移する限り、引き続きドル買いポジション優位な展開と判断し
    ます。

    <ユーロ/ドル>

    日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値
    が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(13日現在、1.2845
    近辺)を上回って推移する限り、引き続きユーロ買いポジション優位な展開
    と判断します。

    <ユーロ/円>

    日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
    日足スーパーボリンジャーのセンターライン(13日現在、116.95近辺)に絡む
    位置で推移する限り、引き続きユーロ買いポジション優位な展開と判断します。
    現時点では、レンジ相場の域を抜け出ていないと読んでいます。

    ≪分析手法について≫

    「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
    た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
    こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月13日(金)08時48分
    Flash News アジア時間午前

    NYクローズに掛けて見られたドル円・クロス円の買戻し一巡後は、押し戻される展開へ。現状では一進一退の攻防が続き、新規材料待ちの様相。早朝に4四半期連続のマイナスを記録したNZ小売売上高を受けたNZドルは、引き続き上値重く推移している。本日アジア時間では、主要経済指標の発表は予定されていない。米住宅補助制度を巡る報に下げ幅を急速に縮小させたNYダウの動きを受け、この後始まる日経平均株価の動向を意識した展開となりそうだ。

    ドル/円 90.65-69 ユーロ/円 116.67-72 NZドル/円 47.24-32 NZドル/ドル 0.5211-19

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)08時34分
    白川日銀総裁

    世界経済の安定に向けて政策対応のあり方を議論=G7で
    日銀の異例の政策手段、背景タ意味合いを説明したい=G7で
    どのような対策をとるかはそれぞれの国の判断=金融政策運営で
    企業金融支援は大きな課題と認識、どのような施策がよいのか決定会合で判断=時限措置延長で
    世界経済の安定に向け、規則・監督のあり方含め議論=G7で
    保護主義回避は各国当局の強い問題意識

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)07時30分
    2/13 本日の注目点

    日本時間
    16:00 独 第4四半期GDP
    17:45 ス 1月生産者輸入価格
    19:00 ユーロ圏 第4四半期GDP
    22:30 加 12月新車販売台数
    24:00 米 2月ミシガン大学消費者信頼感

    G7財務相・中央銀行総裁会議(14日まで、ローマ)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月13日(金)07時00分
    2/12 NYサマリー

    22時30分に発表された1月小売売上高が予想を上回る結果を受け、米ドル/円は堅調に推移。欧州通貨売り・ドル買いとなったことが支えとなり、米ドル/円は90円台半ばへ上昇した。しかし格付け機関ムーディーズが「経済の悪化に伴い、米国・英国のトリプルA格付けを見直す」との報道を受けて90円台前半に小反落。その後取引終盤にかけて、NYダウが急速に下げ幅を縮小すると、米ドル/円は堅調に推移し、本日の最高値91.12をつけた。同水準での揉み合いとなった後、NY市場の引けを迎える展開となった。

    ユーロ/ドルはロンドン市場の流れを引き継いで序盤から軟調となり、NYダウが前日比200ドル安付近
    まで下げ幅を拡大、ユーロ/ドルは1.28ドル台から本日の最安値1.2721まで下落した。その後、ユーロ/円のショートカバーが入り、ユーロ買い戻しが優勢。ユーロ/ドルは1.27ドル台前半から1.28ドル台半ばへ堅調に推移した。NYダウが下げ幅を拡大していることが嫌気され、ユーロ/ドルは1.27ドル台半ばへ下落したが、その後は1.28ドル台半ばまで回復。同水準での揉み合いとなった後、NY市場の引けを迎える展開となった。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 90.91、   ユーロ/円 116.94、   ユーロ/ドル 1.2859

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月13日(金)06時45分
    NZ 12月小売売上高指数

    12月小売売上高指数 前月比-1.0 %(市場予想 -0.7%)
    12月小売売上高(除く自動車) 前月比 -0.6%(市場予想 -0.2%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月13日(金)06時45分
    NZ・12月小売売上高指数(前月比)

    NZ・12月小売売上高指数(前月比)

    前回: 0.0%
    予想:-0.7%
    今回:-1.0%

    NZ・12月小売売上高指数(除く自動車)

    前回:+0.3%
    予想:-0.2%
    今回:-0.6%

  • 2009年02月13日(金)06時45分
    NZ経済指標

    ( )は事前予想

    小売売上高-12月:-1.0%(-0.7%)
    小売売上高-12月(除自動車):-0.6%(-0.2%)
    小売売上高-4Q:-0.6%(-0.4%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)06時11分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ユーロが下落。特に対ドルで値を下げた。欧州時間に発表されたユーロ圏12月鉱工業生産(前年比)が統計開始以来最低を記録した事に加え、FT紙が「中国はドルの価値が目減りしても米国債を購入し続ける」と報じた事が意識された。またNY時間にリークされた仏の第4四半期GDP(速報値)が-1.2%と34年ぶりの大幅な落ち込みを記録した事も拍車をかけた。ただドルにも悪材料はあり、格付け機関ムーディーズは「景気減速により、米国の”AAA”格付けは試されている」とし、格付け見直しの可能性を明らかにした。また7ヶ月ぶりに前月比でプラスを回復した米1月小売売上高はその見かけ程中身は良くなく、新規失業保険申請件数に至っては2週連続で60万件を突破した。米株式市場は悪いニュースに素直に反応し、ダウ平均は一時200ドルを超える下げを見せた。ポンドも下落。こちらも米国同様ムーディーズが「英国の”AAA”格付けは試されている」とした事が嫌気された。NY原油先物は33.98ドル(5.5%安)で取引を終了。

    ドル/円 90.93-98 ユーロ/円 117.00-05 ユーロ/ドル 1.2860-65

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)05時51分
    市況-ドル円急伸

    米株式市場がクローズにかけて急速に下げ幅を縮小した事を受け。

    ドル/円 90.81-86 ダウ 7886.01(-50.73)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)05時45分
    2月13日の主な指標スケジュール

    02/13 予想 前回
    06:45(ニ) 小売売上高(前期比) -0.4% -0.9%
    06:45(ニ) 小売売上高(前月比) -0.7% 0.0%
    14:00(シ) 小売売上高(前月比) N/A -5.2%
    14:00(シ) 小売売上高(前年比) -5.6% -3.4%
    16:00(独) GDP(前期比) -1.8% -0.5%
    16:00(独) GDP(前年比) -1.4% 0.8%
    17:15(ス) 生産者輸入価格(前月比) 0.0% -0.7%
    17:15(ス) 生産者輸入価格(前年比) -0.1% 0.4%
    19:00(欧) GDP(前期比) -1.3% -0.2%
    19:00(欧) GDP(前年比) -1.1% 0.6%
    22:30(加) 新車販売台数(前月比) -15.0% -7.0%
    24:00(米) ミシガン大学消費者信頼感指数 60.2 61.2

  • 2009年02月13日(金)05時11分
    市況-ダウ下げ幅拡大

    金融株を主導に全銘柄のおよそ97%が値を下げている。

    ダウ 7732.85(-206.60)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)05時00分
    市況-INSEE(仏国立統計経済研究所)

    仏の第4四半期GDPの発表時間は日本時間13日16:50の予定だった。今回の異例の前倒し発表は、INSEEが正式に発表する前に政府が数値をリークする慣行に異を唱えるためだとの事。

    ユーロ/ドル 1.2769-74

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月13日(金)05時00分
    「米財務長官の…」=トリシェECB総裁

    「米財務長官の強いドル発言を評価する」
    「ECBはインフレ緩和を考慮して判断する」
    「ユーロ圏は数四半期弱い状況が続く」
    「ユーロ加盟国が脱退するとの事実はない」=トリシェECB総裁

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月13日(金)04時56分
    NY後場概況-ドル円一時反落

    格付け機関が『経済悪化に伴い米及び英の評価をテストしている』との報道からドルとポンドが
    一時急落。しかしながら、更に下値を探る展開とはならずドル円は90円前半から一時90円70銭付近の
    下落前水準に買い戻され、ポンド円は128円前半に急落した後は一時129円半ばまで反騰。一方、
    ユーロはユーロドルが1.27後半、ユーロ円が115円後半を中心に揉み合うなど底堅い動きとなっている。

    午前5時00分現在、ドル円90.49-51、ユーロ円115.61-66、ユーロドル1.2775-78で推移している。

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 MT4比較
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!