
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年02月13日(金)のFXニュース(2)
-
2009年02月13日(金)09時16分
2/13 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
日足スパンモデルにてドル売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
日足スーパーボリンジャーのセンターライン水準(13日現在、90.10円近辺)
を上回って推移する限り、引き続きドル買いポジション優位な展開と判断し
ます。
<ユーロ/ドル>
日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値
が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(13日現在、1.2845
近辺)を上回って推移する限り、引き続きユーロ買いポジション優位な展開
と判断します。
<ユーロ/円>
日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
日足スーパーボリンジャーのセンターライン(13日現在、116.95近辺)に絡む
位置で推移する限り、引き続きユーロ買いポジション優位な展開と判断します。
現時点では、レンジ相場の域を抜け出ていないと読んでいます。≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月13日(金)08時48分
Flash News アジア時間午前
NYクローズに掛けて見られたドル円・クロス円の買戻し一巡後は、押し戻される展開へ。現状では一進一退の攻防が続き、新規材料待ちの様相。早朝に4四半期連続のマイナスを記録したNZ小売売上高を受けたNZドルは、引き続き上値重く推移している。本日アジア時間では、主要経済指標の発表は予定されていない。米住宅補助制度を巡る報に下げ幅を急速に縮小させたNYダウの動きを受け、この後始まる日経平均株価の動向を意識した展開となりそうだ。
ドル/円 90.65-69 ユーロ/円 116.67-72 NZドル/円 47.24-32 NZドル/ドル 0.5211-19Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)08時34分
白川日銀総裁
世界経済の安定に向けて政策対応のあり方を議論=G7で
日銀の異例の政策手段、背景タ意味合いを説明したい=G7で
どのような対策をとるかはそれぞれの国の判断=金融政策運営で
企業金融支援は大きな課題と認識、どのような施策がよいのか決定会合で判断=時限措置延長で
世界経済の安定に向け、規則・監督のあり方含め議論=G7で
保護主義回避は各国当局の強い問題意識Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)07時30分
2/13 本日の注目点
日本時間
16:00 独 第4四半期GDP
17:45 ス 1月生産者輸入価格
19:00 ユーロ圏 第4四半期GDP
22:30 加 12月新車販売台数
24:00 米 2月ミシガン大学消費者信頼感
G7財務相・中央銀行総裁会議(14日まで、ローマ)Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月13日(金)07時00分
2/12 NYサマリー
22時30分に発表された1月小売売上高が予想を上回る結果を受け、米ドル/円は堅調に推移。欧州通貨売り・ドル買いとなったことが支えとなり、米ドル/円は90円台半ばへ上昇した。しかし格付け機関ムーディーズが「経済の悪化に伴い、米国・英国のトリプルA格付けを見直す」との報道を受けて90円台前半に小反落。その後取引終盤にかけて、NYダウが急速に下げ幅を縮小すると、米ドル/円は堅調に推移し、本日の最高値91.12をつけた。同水準での揉み合いとなった後、NY市場の引けを迎える展開となった。
ユーロ/ドルはロンドン市場の流れを引き継いで序盤から軟調となり、NYダウが前日比200ドル安付近
まで下げ幅を拡大、ユーロ/ドルは1.28ドル台から本日の最安値1.2721まで下落した。その後、ユーロ/円のショートカバーが入り、ユーロ買い戻しが優勢。ユーロ/ドルは1.27ドル台前半から1.28ドル台半ばへ堅調に推移した。NYダウが下げ幅を拡大していることが嫌気され、ユーロ/ドルは1.27ドル台半ばへ下落したが、その後は1.28ドル台半ばまで回復。同水準での揉み合いとなった後、NY市場の引けを迎える展開となった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 90.91、 ユーロ/円 116.94、 ユーロ/ドル 1.2859Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月13日(金)06時45分
NZ 12月小売売上高指数
12月小売売上高指数 前月比-1.0 %(市場予想 -0.7%)
12月小売売上高(除く自動車) 前月比 -0.6%(市場予想 -0.2%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月13日(金)06時45分
NZ・12月小売売上高指数(前月比)
NZ・12月小売売上高指数(前月比)
前回: 0.0%
予想:-0.7%
今回:-1.0%
NZ・12月小売売上高指数(除く自動車)
前回:+0.3%
予想:-0.2%
今回:-0.6%Powered by セントラル短資FX -
2009年02月13日(金)06時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
小売売上高-12月:-1.0%(-0.7%)
小売売上高-12月(除自動車):-0.6%(-0.2%)
小売売上高-4Q:-0.6%(-0.4%)
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)06時11分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。特に対ドルで値を下げた。欧州時間に発表されたユーロ圏12月鉱工業生産(前年比)が統計開始以来最低を記録した事に加え、FT紙が「中国はドルの価値が目減りしても米国債を購入し続ける」と報じた事が意識された。またNY時間にリークされた仏の第4四半期GDP(速報値)が-1.2%と34年ぶりの大幅な落ち込みを記録した事も拍車をかけた。ただドルにも悪材料はあり、格付け機関ムーディーズは「景気減速により、米国の”AAA”格付けは試されている」とし、格付け見直しの可能性を明らかにした。また7ヶ月ぶりに前月比でプラスを回復した米1月小売売上高はその見かけ程中身は良くなく、新規失業保険申請件数に至っては2週連続で60万件を突破した。米株式市場は悪いニュースに素直に反応し、ダウ平均は一時200ドルを超える下げを見せた。ポンドも下落。こちらも米国同様ムーディーズが「英国の”AAA”格付けは試されている」とした事が嫌気された。NY原油先物は33.98ドル(5.5%安)で取引を終了。
ドル/円 90.93-98 ユーロ/円 117.00-05 ユーロ/ドル 1.2860-65Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)05時51分
市況-ドル円急伸
米株式市場がクローズにかけて急速に下げ幅を縮小した事を受け。
ドル/円 90.81-86 ダウ 7886.01(-50.73)Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)05時45分
2月13日の主な指標スケジュール
02/13 予想 前回
06:45(ニ) 小売売上高(前期比) -0.4% -0.9%
06:45(ニ) 小売売上高(前月比) -0.7% 0.0%
14:00(シ) 小売売上高(前月比) N/A -5.2%
14:00(シ) 小売売上高(前年比) -5.6% -3.4%
16:00(独) GDP(前期比) -1.8% -0.5%
16:00(独) GDP(前年比) -1.4% 0.8%
17:15(ス) 生産者輸入価格(前月比) 0.0% -0.7%
17:15(ス) 生産者輸入価格(前年比) -0.1% 0.4%
19:00(欧) GDP(前期比) -1.3% -0.2%
19:00(欧) GDP(前年比) -1.1% 0.6%
22:30(加) 新車販売台数(前月比) -15.0% -7.0%
24:00(米) ミシガン大学消費者信頼感指数 60.2 61.2Powered by セントラル短資FX -
2009年02月13日(金)05時11分
市況-ダウ下げ幅拡大
金融株を主導に全銘柄のおよそ97%が値を下げている。
ダウ 7732.85(-206.60)Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)05時00分
市況-INSEE(仏国立統計経済研究所)
仏の第4四半期GDPの発表時間は日本時間13日16:50の予定だった。今回の異例の前倒し発表は、INSEEが正式に発表する前に政府が数値をリークする慣行に異を唱えるためだとの事。
ユーロ/ドル 1.2769-74Powered by ひまわり証券 -
2009年02月13日(金)05時00分
「米財務長官の…」=トリシェECB総裁
「米財務長官の強いドル発言を評価する」
「ECBはインフレ緩和を考慮して判断する」
「ユーロ圏は数四半期弱い状況が続く」
「ユーロ加盟国が脱退するとの事実はない」=トリシェECB総裁Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月13日(金)04時56分
NY後場概況-ドル円一時反落
格付け機関が『経済悪化に伴い米及び英の評価をテストしている』との報道からドルとポンドが
一時急落。しかしながら、更に下値を探る展開とはならずドル円は90円前半から一時90円70銭付近の
下落前水準に買い戻され、ポンド円は128円前半に急落した後は一時129円半ばまで反騰。一方、
ユーロはユーロドルが1.27後半、ユーロ円が115円後半を中心に揉み合うなど底堅い動きとなっている。
午前5時00分現在、ドル円90.49-51、ユーロ円115.61-66、ユーロドル1.2775-78で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株式指数、続伸(04/16(水) 01:24)
- [NEW!]ユーロドル、一時1.1277ドルまで下落 昨日安値下抜け(04/16(水) 01:18)
- [NEW!]NY外為:BTC続伸、一時8.6万ドル、ストラテジー創設者のコメントも支援か(04/16(水) 00:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下値堅い(04/16(水) 00:05)
- NY外為:ユーロ売り優勢、欧米関税協議が難航(04/15(火) 23:55)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ213ドル高、原油先物0.26ドル高(04/15(火) 23:40)
- 【速報】 トランプ米政権、EU関税存続を示唆、交渉進展なく(04/15(火) 23:35)
- ユーロドル、一時1.1286ドルまで下落 米EU交渉は進展見られないとの報道(04/15(火) 23:22)
- 【NY為替オープニング】貿易交渉にらむ、英欧経済指標冴えず欧州通貨安・ドル堅調(04/15(火) 23:01)
- 【市場反応】米3月輸入物価指数/4月NY連銀製造業景気指数(訂正)(04/15(火) 22:11)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下値広げる(04/15(火) 22:08)
- 【速報】ドル・円142.70円、ドル買い後退、米輸入物価指数はマイナス(04/15(火) 21:36)
- 【速報】米・4月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り―8.1(04/15(火) 21:33)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)