【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年02月25日(水)のFXニュース(3)
-
2009年02月25日(水)07時21分
オバマ大統領-議会演説原稿
米経済は悪化したが回復する
われわれは再建し経済危機から立ち直るPowered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)07時13分
02/24 NYサマリー
24日のNY外国為替市場では、米株式市場の上昇をうけて昨日に続いて主要通貨で円売りが進んだ。
米ドル/円は、これまでの堅調な流れを引き継いで、95円台後半で取引され3ヶ月ぶりとなる96円に乗せる場面もみられた。その直後に発表された米12月ケースシラー住宅価格指数は過去最大の下落となったものの、米株式市場では目立った反応はなくNYダウは寄付きからプラス圏を維持し底堅い展開となり米ドル/円は96円を突破して96円台半ばまで上昇した。
さらには、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の上院銀行委員会での証言の中で、米大手銀行の国有化は必要ないとの認識を示したことからNYダウは金融株の上昇が主導となり90ドル弱の上げ幅を見せ、米ドル/円は一時96円台後半まで上昇し97円に迫る展開となった。
その後、米ドル/円は96円台後半での小動きに終始した。NYダウが250ドル超の上げ幅を記録したものの、対欧州通貨でのドル売りに上値を抑えられたことも伸び悩んだ要因となった模様。
ユーロ/円は、NY時間入り直後こそ122円付近まで下落したが、米株式市場での堅調な推移をうけての買い圧力が強まったこともあり一時124円台半ばまで上昇した。その後は、124円台前半まで軟化している。
ユーロ/ドルは、LDN時間終盤からのポジション調整の動きに押され一時1.27ドルを割り込む場面も見られた。しかし、バーナンキFRB議長の発言やユーロ/円の上昇をうけて買い優勢となり、1.28ドルを突破して一時1.28ドル後半まで上昇、その後は、1.28ドル前半まで下落し小動きとなっている。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 96.62、 ユーロ/円 124.10、 ユーロ/ドル 1.2842Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月25日(水)07時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -48 (市場予想 -48)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月25日(水)06時14分
Flash News NY時間午後
NY時間、経済指標の悪化を他所にドル円、クロス円が上昇。結果的に円が最も弱含む展開となった。12月米ケースシラー住宅価格は過去最大の落ち込みを記録し、2月消費者信頼感指数も同じく過去最低を記録。失業率との相関が高い構成項目の「職を得るのが困難」との指数もおよそ17年ぶりの悪化を示した。しかし米株式市場は前日の下げから一転し、急反発。バーナンキFRB議長が議会証言の中で「米国の主要銀、現時点で管理下に置かれるような状況にはない」とコメントした事で、国有化の可能性が後退。金融株の上昇が全体を主導した。また先週金曜に「銀行国有化の可能性あるが、オバマ政権は国有化回避に努めている」とコメントしたドッド米上院銀行委員が、本日「銀行国有化について言及した事、後悔している」とした事もその流れに拍車をかけた。一方、ユーロは対円に牽引されるも、対ドルでは上値重く推移。ジュルチャーニ・ハンガリー首相による「ハンガリーは深刻な状況にある」、サルコジ仏大統領による「ユーロ圏の銀行の状況、更に悪化する可能性も」とのコメントが嫌気された。NY原油先物は39.96ドル(4%高)で取引を終了。この後日本時間25日午前11時にオバマ米大統領が上下両院合同本会議で国内外の政策についての概要を示す予定。
ドル/円 96.78-83 ユーロ/円 124.27-32 ユーロ/ドル 1.2838-43Powered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)06時01分
2月25日の主な指標スケジュール
02/25 予想 前回
08:50(日)通関ベース貿易収支(季調済) - 494.9B - 148.8B
16:00(独)GDP(前期比) -2.1% -2.1%
16:00(独)GDP(前年比) -1.7% -1.7%
16:00(独)個人消費 -0.2% 0.3%
16:00(独)輸入 -1.4% 3.8%
16:00(独)輸出 -5.4% -0.4%
17:30(香)GDP(前期比) -2.1% -0.5%
17:30(香)GDP(前年比) -2.0% 1.7%
18:30(英)GDP(前期比) -1.6% -1.5%
18:30(英)GDP(前年比) -1.9% -1.8%
18:30(英)個人消費 -0.6% -0.2%
18:30(南ア)消費者物価指数(前月比) -0.3% -1.1%
18:30(南ア)消費者物価指数(前年比) 7.5% 9.5%
24:00(米)中古住宅販売件数(前月比) 4.79M 4.74MPowered by セントラル短資FX -
2009年02月25日(水)05時51分
NY後場概況-ドル円クロス円上値拡大
バーナンキFRB議長の『米国の主要銀行は現時点で管理下に置かれる状況で
ない』等の発言をきっかけにNYダウの上げ幅は250ドル超まで急騰。ドル円は
再び97円手前まで上昇し僅かながら本日高値を更新。また、ユーロ円が124円
80銭付近、豪ドル円が63円台乗せとなるなどクロス円も短期筋のストップを巻き
込み全般的に水準を切り上げ推移。日米首脳会談で『経済の需要押し上げに向
け早急に着手することに合意』と伝わったことも手掛かりとなっている模様。
5時51分現在、ドル円96.85-87、ユーロ円124.52-57、ユーロドル1.2856-59で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年02月25日(水)05時31分
市況-ダウ、上昇幅拡大
ダウは前日比で200ドル超の上昇。金融株を主導に、全銘柄のおよそ97%が上昇している。
ダウ 7363.20(+247.39)Powered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)05時12分
麻生首相
ドルへの信頼維持が重要
ドルへの信頼揺らぐと、大きな影響ある
米大統領との会談では日本政府の米債購入については協議せず
日米首脳会談ではドルの信頼維持について協議したPowered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)05時10分
米ホワイトハウス
オバマ大統領、麻生首相は経済的な需用押し上げに緊急に取り組む事で合意
クレジット市場の緊張緩和や危機への対応で協調していく
日米首脳は北朝鮮の核兵器問題やミサイルについて協議Powered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)03時41分
市況- ドッド米上院銀行委員
「銀行国有化について言及した事、後悔している」とコメント。同氏は先週金曜日に「銀行国有化の可能性あるが、オバマ政権は国有化回避に努めている」とコメントし、ドル売り、株売りを招いた。
ドル/円 96.72-77Powered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)03時38分
ドッド米上院銀行委員
銀行国有化について言及した事、後悔している
国有化についての言及が市場の動向を煽るとは思っていなかったPowered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)03時35分
市況-米株式市場急伸
バーナンキFRB議長が議会証言の中で「米国の主要銀、現時点で管理下に置かれるような状況にはない」とコメントした事で、国有化の可能性が後退。金融株が主導で上昇している。
ダウ 7260.40(145.12)Powered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)02時50分
バーナンキFRB議長-質疑応答3
引き続き長期国債購入の可能性を有している
長期債購入の目的は民間信用市場の機能改善だ
FRBは金融機関の健全性を確かなものにする必要ある
信用市場拡大と破裂の規模、誰も事前に理解していなかったPowered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)02時06分
市況-ウェーバー独連銀総裁2
「ゼロ金利は望ましくない」「政策金利の下限は1.00%だろう」ともコメント。ゼロ金利政策への反対表明に関してはノボトニー・オーストリア中銀総裁が「ゼロ金利は望んでいないし、必要でもない」(2月20日)とコメントするなど、サプライズではない。ただ、1%を下限として明言したのはウェーバー総裁が初めて。
ユーロ/ドル 1.2760-65Powered by ひまわり証券 -
2009年02月25日(水)02時01分
デュークFRB理事
低所得者層が特に信用危機の影響を受けている
Powered by ひまわり証券
2009年02月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年02月25日(水)07:39公開2月25日(水曜日)■ゴトオ日。『中古住宅販売件数』と『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)