
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2009年02月27日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2009年02月27日(金)08時50分
日 1月鉱工業生産、商業統計
1月鉱工業生産
前月比-10.0%(市場予想-10.0%)
前年比-30.8%(市場予想-30.7%)
1月大型小売店販売額前年比-5.6%(市場予想-5.7%)
1月小売業販売額前年比-2.4%(市場予想-3.0%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時34分
日本経済指標
( )は事前予想
失業率-1月 :4.1%(4.6%)
有効求人倍率-1月 :0.67(0.69)
家計調査消費支出-1月(前年比):-5.9%(-5.8%)
東京消費者物価指数-2月(前年比):0.5%(0.3%)
東京消費者物価指数-2月(前年比/除生鮮):0.6%(0.3%)
東京消費者物価指数-2月(前年比/除生鮮エネルギー):-0.1%(-0.3%)
全国消費者物価指数-1月(前年比):0.0%(0.0%)
全国消費者物価指数-1月(前年比/除生鮮):0.0%(-0.1%)
全国消費者物価指数-1月(前年比/除生鮮エネルギー):-0.2%(-0.2%)
*前回修正
有効求人倍率:0.72%→0.73%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時30分
国内・1月失業率
国内・1月失業率
前回:4.4%
予想:4.6%
今回:4.1%
国内・1月有効求人倍率
前回:0.72
予想:0.69
今回:0.67
国内・1月家計調査消費支出(前年比)
前回:-4.6%
予想:-5.5%
今回:-5.9%
国内・1月全国消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.4%
予想: 0.0%
今回:+0.0%
国内・1月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
予想:+0.2%
前回:-0.1%
今回:+0.0%
国内・1月全国消費者物価指数 (除生鮮エネ・前年比)
前回: 0.0%
今回:-0.2%
今回:-0.2%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時29分
2/27 東京市場の注目点
日本時間
08:30 日 1月消費者物価指数(CPI)、失業率
08:50 日 1月鉱工業生産、商業統計
09:01 英 2月GFK消費者信頼感調査
13:00 日 1月自動車生産
14:00 日 1月住宅着工戸数、建設工事受注Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時27分
WSJ紙
ファニー・メイ、第4四半期は252.3億ドルの損失
25日(水)に152億ドルの追加支援を米財務省に要請Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時19分
Flash News アジア時間午前
ドル/円は98円台の高値圏に張り付き。ドルへのリパトリや円買いポジションの巻き戻し圧力が引き続き優勢。また、この後目白押しとなる本邦経済指標への悪化懸念が円の上値を一層重くしているようで、日本経済に対する悲観的な見方が強まるようなら一段の円売りに繋がる可能性も。08:30発表予定の失業率は05年2月以来の高水準となる4.6%へ悪化する見通し。また、全国消費者物価指数-1月(前年比/除生鮮)は-0.1%とマイナス圏入りが予想されている。マイナスは07年9月以来となり、デフレ懸念を強める可能性も。また、08:50の鉱工業生産は前回(-9.8%)に続き今回は二桁の大幅マイナス(-10.0%)が予想されている。
ドル/円 98.37-41 ユーロ/円 125.19-24 ユーロ/ドル 1.2727-32Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時07分
「メキシコ・ペソが最安値更新」=26日NY市場
26日のNY外国為替市場では、メキシコ・ペソが対米ドルで過去最安値を更新。
メキシコ中央銀行が利下げに対する積極的な姿勢を後退させたのを受けて、同国景気後退への懸念が広がったのが背景。26日NY市場で、メキシコ・ペソは一時、1ドル=15.0123ペソをつけて過去最安値を更新、26日NY時間17時時点で1ドル=14.9674ペソ近辺で推移している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月27日(金)08時06分
「メキシコ・ペソが最安値更新」=26日NY市場
26日のNY外国為替市場では、メキシコ・ペソが対米ドルで過去最安値を更新。
メキシコ中央銀行が利下げに対する積極的な姿勢を後退させたのを受けて、同国景気への懸念が広がったのが背景。26日NY市場で、メキシコ・ペソは一時、1ドル=15.0123ペソをつけて過去最安値を更新、26日NY17時時点で1ドル=14.9674ペソ近辺で推移している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月27日(金)07時04分
02/26 NYサマリー
26日のNY外国為替市場では、米大統領による予算教書の発表により昨日同様ドル買いの展開となった。
米ドル/円は、LDN時間では小動きながらも引け際に昨年11月以来となる98円台前半まで上昇していた。しかし、NY時間入り直後から反落し朝方に発表された米1月耐久財受注、新規失業保険申請件数が軒並み悪化したことが嫌気され、米ドル/円は97円台後半まで下落し揉み合いとなった。
ただ、米株式市場では経済指標の悪化に反応は薄く、NYダウは寄り付きからプラス圏を維持し日本時間午前0時すぎには100ドル弱の上げ幅を記録、米ドル/円も再び98円台前半まで買い戻された。その後、オバマ米大統領が2010年度に向けた予算教書を発表し、財政赤字の削減を強調した内容が好感されNYダウは上げ幅を拡大し米ドル/円は98円台後半まで買い戻された。
午後に入ると、米株式市場が急速に上げ幅を縮小したことで米ドル/円は98円台前半まで反落し揉み合いとなった。
ユーロ/円は、NY時間入り直後は125円台半ばでの取引となっていたが125円付近まで反落し揉み合いとなっていた。しかし、オバマ米大統領の予算教書発表後、米株式市場の上昇にけん引されユーロ/円は一時125円台後半まで上昇し126円に乗せる場面も見られた。その後、米株式市場が反落、調整の動きも相まって125円台前半に反落している。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 98.47、 ユーロ/円 125.50、 ユーロ/ドル 1.2741Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月27日(金)06時53分
市況-NZ1月住宅建設許可
前月比で13.1%減となった。件数は949件と1982年の統計開始以来最低。ただ、件数は月毎によって大きく変動するため、今回の落ち込みが今後も続くとは限らない。NZドルには特にインパクトなし。
NZドル/ドル 0.5080-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)06時45分
NZ・1月住宅建設許可(前月比)
NZ・1月住宅建設許可(前月比)
前回:- 6.0%
今回:-13.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月27日(金)06時45分
NZ経済指標
住宅建設許可-1月:-13.1%(事前予想なし)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)06時40分
バーナンキFRB議長
3月3日に上院予算委員会で議会証言を実施
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)06時17分
Flash News NY時間午後
NY時間、経済指標の悪化を横目にドルは全面的に堅調推移となった。軌道に乗り始めた米政府による金融支援プログラムへの期待先行や、円、ユーロの下落による消去法的なドル需要が後押しとなった。この日発表された新規失業保険申請件数は1982年以来の最悪を記録。新築住宅販売件数は過去最低となり、住宅販売価格もここ40年で最大の落ち込みを記録した。ユーロは欧州時間に発表されたユーロ圏2月経済信頼感が1985年の統計開始以来最低を記録した事で、景気後退の長期化・深刻化懸念が台頭した。円は27日(金)に発表される失業率、全国消費者物価指数に対する悪化懸念が先行した。ポンドは下落。英銀大手のRBSが英企業として史上最大の赤字に陥った事が嫌気された。ただ、対ユーロでは幾分堅調に推移。この後アジア時間に発表される英2月GFK消費者信頼感調査が予想以上に好結果になるのでは?との噂が先行している。米株式市場は取引開始直後こそ堅調に推移したものの、米大統領経済諮問委員会が「米経済は現在大幅な落ち込み軌道にある」等の悲観的な見方を示した事を受け値を下げた。NY原油先物は45.22ドル(6.4%高)で取引を終了。
ドル/円 98.40-45 ユーロ/円 125.29-34 ユーロ/ドル 1.2730-35Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月27日(金)06時01分
2月27日の主な指標スケジュール
02/27 予想 前回
06:45(ニ)住宅建設許可(前月比) N/A -6.0%
08:30(日)失業率 4.6% 4.4%
08:30(日)有効求人倍率 0.69 0.72
08:30(日)全国消費者物価指数(前年比) 0.0% 0.4%
08:30(日)全国消費者物価指数(除生鮮/前年比) -0.1% 0.2%
08:30(日)全国消費者物価指数(除食料エネ/前年比)-0.2% 0.0%
08:30(日)鉱工業生産(前月比) -10.0% -9.8%
08:30(日)鉱工業生産(前年比) -30.7% -20.8%
08:30(日)大型小売店販売額(前年比) -5.7% -6.2%
08:30(日)小売業販売額(前年比) -3.0% -2.7%
09:01(英)GFK消費者信頼感調査 -39 -37
13:00(日)自動車生産(前年比) N/A -25.2%
14:00(日)住宅着工戸数(前年比) -14.9% -5.8%
14:00(日)建設工事受注(前年比) N/A -27.3%
19:00(欧)消費者物価指数(前月比) -0.8% -0.1%
19:00(欧)消費者物価指数(前年比) 1.1% 1.6%
19:00(欧)消費者物価指数(コア/前年比) 1.8% 1.8%
19:00(欧)失業率 8.1% 8.0%
19:30(ス)KOFスイス先行指数 -0.93 -0.87
21:00(南ア)貿易収支 -5.5B -1.6B
22:30(加)経常収支 -$5.1B $5.6B
22:30(米)GDP(前期比年率) -5.4% -3.8%
22:30(米)個人消費 -3.7% -3.5%
(未定)(独)消費者物価指数(前月比) 0.3% -0.5%
(未定)(独)消費者物価指数(前年比) 0.8% 0.9%
23:45(米)シカゴ購買部協会景気指数 33.0 33.3
24:00(米)ミシガン大学消費者信頼感指数 56.0 56.2Powered by セントラル短資FX
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【カナダ中銀】「インフレ見通しリスクを依然懸念、利上げの用意」(00:07)
-
[NEW!]【カナダ中銀】「高金利が支出を鈍化させ、インフレ圧力を緩和」(00:03)
-
[NEW!]【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き(00:00)
-
[NEW!]【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間24:00)(23:41)
-
【市場反応】米7-9月期非農業部門労働生産性・単位労働コスト改定値、ドル下落(23:15)
-
ユーロドル、強含み 1.0796ドル付近で推移(23:13)
-
【速報】ドル・円147.22円、ドル底堅い、米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想上回る(22:40)
-
【市場反応】米11月ADP雇用統計、下方サプライズでドル売り(22:37)
-
【速報】カナダ・10月貿易収支は予想を上回り+29.7億加ドル(22:34)
-
【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は+5.2%(22:33)
-
【速報】米・10月貿易収支は-643億ドル(22:31)
-
ドル円、一時売りで反応 弱いADP全米雇用報告を受けて(22:21)
-
【まもなく】米・10月貿易収支の発表です(日本時間22:30)(22:20)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル反落、米11月ADP雇用統計は予想外に伸び鈍化(22:17)
-
【速報】米・11月ADP雇用統計は予想下回り10.3万人(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
【まもなく】米・11月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ユーロドル、1.0773ドルまで下押し ECBの利下げ観測が重し(21:33)
-
ドル・円は高値圏、米金利にらみ(20:29)
-
ドル円 147.43円までじり高、米10年債利回りが4.20%台乗せ(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し(20:06)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(19:40)
-
ドル円、147.42円と本日高値 ユーロ円も159.10円まで上昇(19:21)
-
NY為替見通し=11月ADP全米雇用報告とカナダ中銀金融政策に要注目か(19:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)