ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2009年03月03日(火)のFXニュース(3)

  • 2009年03月03日(火)10時12分
    Flash News アジア時間午前

    先ほど発表された1月の豪小売売上高は0.2%と事前予想(-0.5%)に比べ好結果となった事もあり、豪ドル買いが優勢に。ただ、12:30RBA(豪準備銀)政策金利の発表が予定されている事もあり、上値は重い。RBA政策金利では、市場予想では0.25%の利下げが大勢となっているが、据え置きや0.50%の利下げ予想もあり発表後に動意付く可能性も。また声明文で利下げ打ち止めを示唆するかも意識される。

    ドル/円 97.28-32 豪ドル/円 61.46-52 豪ドル/ドル 0.6316-22

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月03日(火)09時58分
    「市場を注意深く・・・」=韓国財政相

    韓国の尹増鉉企画財政相は3日、会見で、韓国当局は為替市場を注意深くみていると表明したが、為替介入についてはコメントしなかった。
    対ドルで韓国ウォンが11年ぶり安値に下落していることに対する記者の質問に対して、財政相は、「当局は為替市場をあくまで注意深くみている。ドル/ウォン相場は引き続き永遠に一方向にいくわけではない」と語った。 
    ソウルの市場関係者からは、同日、韓国金融当局がドル売り・ウォン買い介入を実施したもよう、との情報が伝えられていた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)09時58分
    与謝野財務相

    株価の必要以上の下げは看過できない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月03日(火)09時58分
    豪 1月小売売上高、他

    1月小売売上高 前月比 +0.2% (市場予想 -0.5%)
    第4四半期経常収支 -64.99億豪ドル (市場予想 -73.5億豪ドル)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)09時32分
    豪経済指標

    ( )は事前予想

    経常収支-4Q:-64.99億AUD (-73.50億AUD)
    小売売上高-1月(季調済):0.2% (-0.5%)

    *前回修正
    経常収支:-97.36億AUD→-94.98億AUD

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月03日(火)09時30分
    豪・4Q-経常収支

    豪・4Q-経常収支

    前回: -97.36億AUD
    予想: -73.50億AUD
    今回: -64.99億AUD

    豪・1月小売売上高

    前回 +3.8%
    予想 -0.5%
    今回 +0.2%

  • 2009年03月03日(火)09時29分
    ダーリング英財務相

    BOE(英中銀)は今週にも量的緩和の活用が適切と決定する可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月03日(火)09時12分
    「英中銀、量的緩和・・・」=英財務相

    ダーリング英財務相は3日付の英デーリー・テレグラフ紙に掲載されたインタビューの中で、「英中央銀行が今週にも量的緩和の活用を決定する可能性がある」との見解を示した。
    財務相は「彼らにレバーは渡してある。量的緩和の実施が適切と今週決定する可能性がある」と語った。 英中銀は今週4・5日に金融政策委員会を開催する。
      

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)07時19分
    3月3日の主な指標スケジュール

    03/03                  予想 前回
    09:30(豪) 経常収支 -7350M -9736M
    09:30(豪) 小売売上高(前月比) -0.5% 3.8%
    12:30(豪) RBA政策金利 3.00% 3.25%
    15:45(ス) GDP(前期比) -0.8% 0.0%
    15:45(ス) GDP(前年比) -0.1% 1.6%
    18:30(英) PMI建設業 34.2 34.5
    22:30(シ) 購買部景気指数 N/A 45.0
    22:30(シ) 電子産業指数 N/A 43.6
    23:00(加) BOC政策金利 0.50% 1.00%

  • 2009年03月03日(火)07時17分
    3/03 東京市場の注目点

    日本時間
    08:50 日 2月マネタリーベース
    09:30 豪 1月小売売上高、第4四半期経常収支
    13:30 豪 豪中銀(RBA)政策金利発表
    15:45 ス 第4四半期GDP
    16:00 独 1月卸売物価指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)07時17分
    3/02 NYサマリー

    NY午前は22時30分に発表された個人支出と個人所得は予想より強い結果となるが、市場の反応は
    限定的だった。金融危機不安からNYダウが97年10月以来の7000ドル割れでスタートしたが、米ドル
    /円は連動することなく97円台前半で底固く推移した。
    しかし0時に発表されたISM製造業景況指数が予想を上回ったことを受け、一時米ドル/円は97.75
    付近まで上昇した。
    その後、NYダウの下げ幅が一時、前週末比300ドル安まで下落幅が拡大すると、再度米ドル/円は
    97円台前半へ下落。その後は方向感の定まらないまま、97円台半ばでNY市場の引けを迎えた。

    また、AIGが米企業史上最大の赤字決算を発表したことや、格付け機関によるGEの格下げを
    示唆したことが嫌気され、NYダウは売りが優勢となり、前週末比299.64安の6763.29ドルと、1997年
    4月以来12年ぶりの安値で取引を終了した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 97.53、   ユーロ/円 122.63、   ユーロ/ドル 1.2754

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)07時00分
    3/02 NYサマリー

    NY午前は22時30分に発表された個人支出と個人所得は予想より強い結果となるが、市場の反応は限定的だった。金融危機不安からNYダウが97年10月以来の7000ドル割れでスタートしたが、米ドル/円は連動することなく97円台前半で底固く推移した。
    しかし0時に発表されたISM製造業景況指数が予想を上回ったことを受け、一時米ドル/円は97.75
    付近まで上昇した。
    その後、NYダウの下げ幅が一時、前週末比300ドル安まで下落幅が拡大すると、再度米ドル/円は
    97円台前半へ下落。その後は方向感の定まらないまま、97円台半ばでNY市場の引けを迎えた。
    また、AIGが米企業史上最大の赤字決算を発表したことや、格付け機関によるGEの格下げを
    示唆したことが嫌気され、NYダウは売りが優勢となり、前週末比299.64安の6763.29ドルと、1997年
    4月以来12年ぶりの安値で取引を終了した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 97.53、   ユーロ/円 122.63、   ユーロ/ドル 1.2754

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)07時00分
    3/02 NYサマリー

    NY午前は22時30分に発表された個人支出と個人所得は予想より強い結果となるが、市場の反応は限定的だった。金融危機不安からNYダウが97年10月以来の7000ドル割れでスタートしたが、米ドル/円は連動することなく97円台前半で底固く推移した。
    しかし0時に発表されたISM製造業景況指数が予想を上回ったことを受け、一時米ドル/円は97.75
    付近まで上昇した。
    その後、NYダウの下げ幅が一時、前週末比300ドル安まで下落幅が拡大すると、再度米ドル/円は
    97円台前半へ下落。その後は方向感の定まらないまま、97円台半ばでNY市場の引けを迎えた。
    また、AIGが米企業史上最大の赤字決算を発表したことや、格付け機関によるGEの格下げを
    示唆したことが嫌気され、NYダウは売りが優勢となり、前週末比299.64安の6763.29ドルと、1997年
    4月以来12年ぶりの安値で取引を終了した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 97.53、   ユーロ/円 122.63、   ユーロ/ドル 1.2754

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月03日(火)06時30分
    NY後場概況-小動き

    動意乏しくドル円・クロス円とも小幅なレンジ取引となっている。ドル円は97円50銭を挟んで上下20銭での
    揉み合いに終始。他のクロス円も小動きの展開。欧州株が続落してクローズ、またNYダウが引けにかけて
    一時300ドル超下落したこともあり積極的に買い上げる動きも見られない。LDN時間より軟調地合いの強い
    英ポンドも戻しは限定的で、大規模増資の嫌気されたHSBCをはじめ金融株が15%超の下落となっておりポ
    ンドの上値を重くしている。

    午前6時30分現在、ドル円97円30-32、ユーロドル1.2575-78、ユーロ円122円40-45にて推移している。

  • 2009年03月03日(火)06時20分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドル、ユーロが下落。消去法的に円が強含む展開となった。AIGが米国企業として史上最大の赤字を記録した事や、格付け機関によるGEの格下げ示唆などが米株式市場を大幅に押し下げ、これがドルの上値を抑えた。2月ISM製造業景況指数は35.8と事前予想(33.8)こそ上回ったものの、好悪分岐点である50を13ヶ月連続で下回り、また構成項目の雇用指数は26.1(前回 29.9)へと急減した。ユーロは欧州時間に発表された消費者物価指数が1.2%と1999年以来の低水準を記録した事や、ハンガリーが提案した1800億ユーロ規模の東欧経済救済パッケージをEUが拒否した事が嫌気された。カナダドルも下落。12月GDPが-1.0%と1982年12月以来の落ち込みを記録した事が背景に。NZドルはNZ財務省がWeb上で「NZ経済は予想以上に縮小する恐れある」との声明を出した事が嫌気され、値を下げた。NY原油先物は40.15ドル(10.3%安)で取引を終了。

    ドル/円 97.23-28 ユーロ/円 122.32-37 ユーロ/ドル 1.2580-85

    Powered by ひまわり証券

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム