
2009年03月13日(金)のFXニュース(2)
-
2009年03月13日(金)08時31分
パーソンズ・米シティグループ会長
米シティグループ、政府の追加資本注入は必要としていない
米政府、シティグループを国有化する方向に向かっていないPowered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)08時05分
ロートSNB(スイス国立銀行)総裁
対ユーロでスイスフランの一段の上昇を避けたかった
Powered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)07時51分
FT紙
ノワイエ仏中銀総裁は「ユーロ圏経済を押し上げるために、すでに量的緩和を行っている」と発言
また「デフレリスクが表面化した場合の措置を取る準備がある」とも発言したPowered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)06時45分
NZ・1月小売売上高指数(前月比)
NZ・1月小売売上高指数(前月比)
前回:-1.0%
予想:-0.1%
今回:-1.1%
NZ・1月小売売上高指数(除く自動車)
前回:-0.6%
予想:+0.2%
今回:+0.3%Powered by セントラル短資FX -
2009年03月13日(金)06時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
小売売上高-1月:-1.1%(-0.1%)
小売売上高-1月(除自動車):0.3%(0.2%)Powered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)06時28分
ノワイエ仏中銀総裁
デフレに対処するさらなる準備できている
Powered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)06時00分
3/12 NYサマリー
12日のNY外国為替市場ではスイス中央銀行による為替介入を表明したことから主要通貨でスイスフランが売り込まれた。
米ドル/円は、LDN時間からの堅調な流れを引き継いで96円台半ばでNY入りし、直後のスイス国立銀行によるスイスフラン売り介入により97円台前半へ上昇した。さらに、米2月小売売上高が発表され市場予想を上回る好結果となったことで一段高となり、98円を上抜け98円台半ばまで上昇した。
その後は軟調な推移となり、97円台半ばへ反落した。米金融機関大手バンク・オブ・アメリカが1-2月期の企業業績が黒字に転換したことを発表し、今週、企業業績を発表したシティグループやJPモルガンなど企業業績が回復したことでNYダウも7000ドルを回復、逃避的なドル買いも一服している模様。また、市場では金融危機が終息へ向かうのでは、と見る向きもある。
スイスフランは、本日スイス国立銀行による政策金利(3ヵ月Libor誘導目標レート)を0.25%引き下げることを決定し、さらに声明でスイスフラン上昇を抑制する目的からスイスフラン売り介入をおこなっていることを示唆し、「リセッションに対する経済へのサポートとデフレリスク抑制へ金融緩和政策を推進する」との声明を発表、これがスイスフランのパニック売りにつながり、スイスフランは大暴落、対ドルで1.1588から1.1966スイスフランまで、対ユーロでは99年のユーロ導入以来最大の上げ幅となる1.4870から1.5302スイスフランまでジャンプアップした。
その後は、対ドルではじり高となり1.1843スイスフランまで下落し、対ユーロでは1.5293スイスフランで取引を終えている。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 97.67、 ユーロ/円 126.12、 ユーロ/ドル 1.2909Powered by NTTスマートトレード -
2009年03月13日(金)06時00分
3/12 NYサマリー
12日のNY外国為替市場ではスイス中央銀行による為替介入を表明したことから主要通貨でスイスフランが売り込まれた。
米ドル/円は、LDN時間からの堅調な流れを引き継いで96円台半ばでNY入りし、直後のスイス国立銀行によるスイスフラン売り介入により97円台前半へ上昇した。さらに、米2月小売売上高が発表され市場予想を上回る好結果となったことで一段高となり、98円を上抜け98円台半ばまで上昇した。
その後は軟調な推移となり、97円台半ばへ反落した。米金融機関大手バンク・オブ・アメリカが1-2月期の企業業績が黒字に転換したことを発表し、今週、企業業績を発表したシティグループやJPモルガンなど企業業績が回復したことでNYダウも7000ドルを回復、逃避的なドル買いも一服している模様。 また、市場では金融危機が終息へ向かうのでは、と見る向きもある。
スイスフランは、本日スイス国立銀行による政策金利(3ヵ月Libor誘導目標レート)を0.25%引き下げることを決定し、さらにスイスフラン上昇を抑制する目的からスイスフラン売り介入をおこなっていることを示唆、「リセッションに対する経済へのサポートとデフレリスク抑制へ金融緩和政策を推進する」との声明を発表し、これがスイスフランのパニック売りにつながりスイスフランは大暴落、対ドルで1.1588から
1.1966スイスフランまで、対ユーロでは99年のユーロ導入以来最大の上げ幅となる1.4870から1.5302スイスフランまでジャンプアップした。
その後は、対ドルではじり高となり1.1843スイスフランまで下落し、対ユーロでは1.5293スイスフランで取引を終えている。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 97.67、 ユーロ/円 126.12、 ユーロ/ドル 1.2909Powered by NTTスマートトレード -
2009年03月13日(金)05時54分
NY後場概況-ドル軟化
対欧州通貨を中心にドルを売る動きが強まっている。ユーロドルは英系の買いから上値を拡大1.2950付近
まで上昇、ほぼ3週間ぶりの高値を示現。その他通貨も対ドルで本日高値を更新している。ドル円はクロス円
の上昇に支えられ底堅いながらも97円半ばへ軟化。昨日のCITIに続きBOAの好業績報道をうけNYダウが
大幅上昇、7100ドルを回復して引けたことでリスク選好が強まりドル売りをサポート。
午前5時50分現在、ドル円97円65-67、ユーロドル1.2914-17、ユーロ円126円13-18にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年03月13日(金)05時24分
Flash News NY時間午後
NY序盤に発表となった米小売売上高/新規失業保険申請件数にマーケットは反応薄となったが、その後のNY時間は荒い動きに。大方の予想通り0.25%の利下げを決定したSNB(スイス中銀)の報道官が為替介入を実施している事を明らかにした事で、スイスフランを中心に急変し大きく動意付いた。スイスフラン売りが先行し下げが加速する中、同時にユーロなど対メジャーでドル買いの動きが強まった。ただ、ドルを後押しする目立った材料はなくドルの上昇余地が限定されると一転、ドル売りに傾斜。7000ドルを確り回復したNYダウが上げ幅200ドルを越すなど、リスク選好ムードの高まりが意識されたもよう。NYダウは3日続伸。ドル/円・クロス円は堅調に推移。NY原油先物は47.03ドル(11.1%高)で取引を終えた。
ドル/円 97.61-63 ユーロ/円 126.31-35 ユーロ/ドル 1.2939-44
Powered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)04時00分
「米地銀・・・」=米格付け会社
12日、米格付け会社ムーディーズは、米地銀23行の格付けを格下げの方向で見直すことを発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年03月13日(金)03時54分
バーカーBOE(英中銀)政策委員
2月インフレレポートの下方リスク、具体化する恐れ
経済見通しは過去数ヶ月さらに悪化
既にこの景気後退が1990年代前半より悪くなる可能性が高い
回復時、当初はかなりの急成長となる可能性
利下げだけがデフレリスクの減少に不足していた可能性
ある時点で刺激策は、インフレ目標の超過回避のため巻き戻される必要
低い原油価格、ポンドの下落が英経済の刺激策効果を高めるだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)03時02分
ルイス・バンクオブアメリカCEO
最初の2ヶ月は黒字、年間通して黒字を予想
メリルリンチ買収、長期的にみるとプラスになると予想Powered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)02時30分
独メルケル、仏サルコジ両首脳
G20の財政出動拡大めぐる米国の呼びかけを拒否
Powered by ひまわり証券 -
2009年03月13日(金)02時23分
ムーディーズ
米地銀23行の格付け、引き下げる可能性
Powered by ひまわり証券
2009年03月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年03月13日(金)14:18公開ドル/円相場が手に取るようにわかる!ボリンジャーバンド解読の極意
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2009年03月13日(金)07:59公開3月13日(金)■『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』、そして『G20財務相・中央銀行総裁会議』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)