
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年04月17日(金)のFXニュース(2)
-
2009年04月17日(金)07時45分
NZ・1Q-消費者物価(前期比)
NZ・1Q-消費者物価(前期比)
前回 -0.5%
予想 +0.3%
今回 +0.3%
NZ・1Q-消費者価格(前年比)
前回 +3.4%
予想 +3.0%
今回 +3.0%
NZ・3月食品価格(前月比)
前回 +0.2%
予想 N/A
今回 +0.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年04月17日(金)07時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-1Q: 0.3%(0.3%)
消費者物価指数-1Q(前年比): 3.0%(3.0%)
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)07時45分
NZ 第1四半期消費者物価指数
前期比0.3%(市場予想+0.3%)
前年比3.0%(市場予想+3.0%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月17日(金)07時05分
4/17 本日の注目点
日本時間
07:45 NZ 第1四半期消費者物価指数
08:50 日 2月第三次産業活動指数
09:30 日 日銀全国支店長会議
16:15 ス 2月小売売上高
18:00 ユーロ圏 2月貿易収支、建設支出
20:00 加 3月消費者物価指数
23:00 米 4月ミシガン大学消費者信頼感指数
18日
01:30 米 バーナンキFRB議長講演
12:30 ユーロ圏 トリシェ総裁講演(東京)Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月17日(金)06時58分
4/16 NYサマリー
16日のNY外国為替市場は、ドル/円・クロス円は小幅高となった。
NY序盤に発表のあった米経済指標は、米新規失業保険申請件数が予想より強め、住宅・建設関連指標は予想より弱めの結果となったが、ドル/円は一時99.20円台まで上昇した。しかし、ダウ平均が売り先行で始まっていることで99円付近まで値を戻した。また、クロス円も上値が重い動きとなった。
その後、ダウ平均がプラス圏へ転じたことや対ユーロなどでドル買いが入ったため、99.30円台まで上昇した。買い一服後は特段目立った材料も見当たらず、同水準で小動きとなった。
一方、ユーロ/ドルは、売り買いが交錯。ドル買いが優勢となると一時1.3125ドルまで本日安値を更新した。その後買い戻しが入り、1.31ドル後半まで値を戻した。
日本時間6:50現在(BIDレート)
ドル/円 99.37 ユーロ/円 131.01 ユーロ/ドル1.3181Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月17日(金)05時46分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドル上昇/ユーロ下落の展開となった。JPモルガンの第1四半期決算がアナリスト予想を上回った事や、4月フィラデルフィア連銀指数が大幅に改善した事がドルを押し上げた。ただ、3月建設許可件数が過去最低を記録した事で、好材料一色とはならなかった。その建設許可件数は住宅着工件数の先行指標となる事から、住宅市場の見通しには陰りが残った。一方ユーロは、欧州時間に発表された2月鉱工業生産(前年比)が1986年以来最大の落ち込みを記録した事や、ゴンザレス・パラモECB専務理事が「来月、ECBは新たな政策を発表する」とコメントするなど、不振材料が揃った。NZドルも下落。キーNZ首相による「NZの第1四半期GDP、昨年第4四半期よりも悪化した可能性」、そしてOECD(経済開発協力機構)による「NZ経済は今年いっぱいリセッションとなり、2.00%まで追加利下げの余地ある」との相次ぐ悲観的な見通しが嫌気された。カナダドルも下落。こちらは「21日にカナダ中銀は0.25%の利下げを実施する?」との噂が材料視された。米株式市場はここ最近の明るい経済指標や要人発言、金融機関の好決算を背景に上昇。ダウは石油関連を除き軒並み上昇している。
ドル/円 99.25-30 ユーロ/円 130.77-82 ユーロ/ドル 1.3175-80Powered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)05時04分
4月17日の主な指標スケジュール
04/17 予想 前回
07:45(ニ)消費者物価(前期比) 0.3% -0.5%
07:45(ニ)消費者物価(前年比) 3.0% 3.4%
08:50(日)第三次産業活動指数(前月比) -0.8% 0.4%
10:30(豪)輸入物価指数(前期比) -0.4% 10.8%
10:30(豪)輸出物価指数(前期比) -3.5% 15.9%
14:00(日)消費者態度指数 30.0 27.6
14:00(日)消費者態度指数(一般世帯) 29.0 26.7
16:15(ス)実質小売売上高(前年比) -0.2% 1.2%
18:00(欧)貿易収支(季調済) -4.9B -5.5B
18:00(欧)建設支出(前月比) N/A 1.3%
18:00(欧)建設支出(前年比) N/A -9.1%
20:00(加)消費者物価指数(前月比) 0.3% 0.7%
20:00(加)消費者物価指数(前年比) 1.4% 1.4%
20:00(加)消費者物価指数(コア/前月比) 0.2% 0.5%
20:00(加)消費者物価指数(コア/前年比) 1.9% 1.9%
23:00(米)ミシガン大学消費者信頼感指数 58.5 57.3Powered by セントラル短資FX -
2009年04月17日(金)05時03分
NY後場概況--ドル買い一服
株買い・債券売りの流れを受けて序盤はドル買い継続。ユーロドルは一時1.3125付近まで下落し
本日安値を更新する場面が見られるも、下値では値ごろ感から押し目買いが入り1.31後半まで反発。
また、ユーロドルの反発や株高を背景に、ユーロ円が131円丁度付近まで値を戻し他クロス円の上昇
を後押し。一方、ユーロドルでのドル売りが波及し、ドル円は99円40銭手前で上値の重い展開となって
いる。
5時00分現在、ドル円99.32-34、ユーロ円130.78-83、ユーロドル1.3170-73で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月17日(金)04時33分
市況-ダウ、上昇幅拡大
石油、ヘルスケア部門を除き軒並み上昇。およそ7割以上の銘柄が上昇に転じている。
ダウ 8150.12(+120.50)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)03時54分
AIG
傘下の米自動車保険部門をスイスのチューリッヒ・フィナンシャルに売却へ
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)02時21分
NY前場概況--ドル円、堅調
本日の米経済指標は強弱まちまちの結果となったものの、足元の指標が改善傾向にあり、
投資家のリスク回避の動きが緩和。クロス円を中心に円売りが先行、ユーロ円が一時131円前半、
ポンド円が一時148円前半まで反発。一方、ここ数日の間に急上昇したオセアニア通貨は調整の
動きが強まっており、上値の重い展開。なお、材料難の中、ドルが対主要通貨で強含む展開
となっており、ドル円は一時99円40銭付近まで値を切り上げ。
2時10分現在、ドル円99.20-22、ユーロ円130.80-85、ユーロドル1.3183-86で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月17日(金)01時47分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
デフレの脅威が高まっているとは思わない
経済の落ち込みスピードは緩やかになっているPowered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)01時35分
市況-ロックハート・アトランタ連銀総裁
「米経済に対し勇気付けられる兆候が見られ始めている」とコメント。同総裁は以前「大半の米経済指標はリセッション(景気後退)の継続を示唆、数カ月続く公算」(3月26日)としていた。見方を上方修正している。
ユーロ/ドル 1.3182-87Powered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)01時32分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
米経済に対し勇気付けられる兆候が見られ始めている
2009年下半期には景気回復開始すると見ているPowered by ひまわり証券 -
2009年04月17日(金)00時33分
市況-カナダドル、軟調推移
21日(火)の政策会合でBOC(カナダ中銀)が0.25%の利下げを実施するのでは?との噂が聞かれる。カナダの政策金利は現在0.50%と、ゼロ金利に近い。BOCは0.50%の利下げ(1.00%→0.50%)を実施した3月3日の声明文で「更なる金融刺激策、必要になるかもしれない」としている。
ドル/カナダ 1.2058-68Powered by ひまわり証券
2009年04月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年04月17日(金)21:27公開スプレッド0.8銭固定のFX会社登場!FX会社のスプレッド競争が再燃か?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2009年04月17日(金)07:53公開4月17日(金)■週末金曜日。『米金融機関の決算発表』と『NY株式市場の動向』、そして『バーナンキFRB議長の講演』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)