ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年04月17日(金)のFXニュース(2)

  • 2009年04月17日(金)07時45分
    NZ・1Q-消費者物価(前期比)

    NZ・1Q-消費者物価(前期比)

    前回 -0.5%
    予想 +0.3%
    今回 +0.3%

    NZ・1Q-消費者価格(前年比)

    前回 +3.4%
    予想 +3.0%
    今回 +3.0%

    NZ・3月食品価格(前月比)

    前回 +0.2%
    予想 N/A
    今回 +0.5%

  • 2009年04月17日(金)07時45分
    NZ経済指標

    ( )は事前予想

    消費者物価指数-1Q: 0.3%(0.3%)
    消費者物価指数-1Q(前年比): 3.0%(3.0%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)07時45分
    NZ 第1四半期消費者物価指数

    前期比0.3%(市場予想+0.3%)
    前年比3.0%(市場予想+3.0%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年04月17日(金)07時05分
    4/17 本日の注目点

    日本時間
    07:45 NZ 第1四半期消費者物価指数
    08:50 日 2月第三次産業活動指数
    09:30 日 日銀全国支店長会議
    16:15 ス 2月小売売上高
    18:00 ユーロ圏 2月貿易収支、建設支出
    20:00 加 3月消費者物価指数
    23:00 米 4月ミシガン大学消費者信頼感指数
    18日
    01:30 米 バーナンキFRB議長講演
    12:30 ユーロ圏 トリシェ総裁講演(東京)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年04月17日(金)06時58分
    4/16 NYサマリー

    16日のNY外国為替市場は、ドル/円・クロス円は小幅高となった。

    NY序盤に発表のあった米経済指標は、米新規失業保険申請件数が予想より強め、住宅・建設関連指標は予想より弱めの結果となったが、ドル/円は一時99.20円台まで上昇した。しかし、ダウ平均が売り先行で始まっていることで99円付近まで値を戻した。また、クロス円も上値が重い動きとなった。

    その後、ダウ平均がプラス圏へ転じたことや対ユーロなどでドル買いが入ったため、99.30円台まで上昇した。買い一服後は特段目立った材料も見当たらず、同水準で小動きとなった。

    一方、ユーロ/ドルは、売り買いが交錯。ドル買いが優勢となると一時1.3125ドルまで本日安値を更新した。その後買い戻しが入り、1.31ドル後半まで値を戻した。

    日本時間6:50現在(BIDレート)
    ドル/円 99.37  ユーロ/円 131.01  ユーロ/ドル1.3181

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年04月17日(金)05時46分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドル上昇/ユーロ下落の展開となった。JPモルガンの第1四半期決算がアナリスト予想を上回った事や、4月フィラデルフィア連銀指数が大幅に改善した事がドルを押し上げた。ただ、3月建設許可件数が過去最低を記録した事で、好材料一色とはならなかった。その建設許可件数は住宅着工件数の先行指標となる事から、住宅市場の見通しには陰りが残った。一方ユーロは、欧州時間に発表された2月鉱工業生産(前年比)が1986年以来最大の落ち込みを記録した事や、ゴンザレス・パラモECB専務理事が「来月、ECBは新たな政策を発表する」とコメントするなど、不振材料が揃った。NZドルも下落。キーNZ首相による「NZの第1四半期GDP、昨年第4四半期よりも悪化した可能性」、そしてOECD(経済開発協力機構)による「NZ経済は今年いっぱいリセッションとなり、2.00%まで追加利下げの余地ある」との相次ぐ悲観的な見通しが嫌気された。カナダドルも下落。こちらは「21日にカナダ中銀は0.25%の利下げを実施する?」との噂が材料視された。米株式市場はここ最近の明るい経済指標や要人発言、金融機関の好決算を背景に上昇。ダウは石油関連を除き軒並み上昇している。

    ドル/円 99.25-30 ユーロ/円 130.77-82 ユーロ/ドル 1.3175-80

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)05時04分
    4月17日の主な指標スケジュール

    04/17 予想 前回
    07:45(ニ)消費者物価(前期比) 0.3% -0.5%
    07:45(ニ)消費者物価(前年比) 3.0% 3.4%
    08:50(日)第三次産業活動指数(前月比) -0.8% 0.4%
    10:30(豪)輸入物価指数(前期比) -0.4% 10.8%
    10:30(豪)輸出物価指数(前期比) -3.5% 15.9%
    14:00(日)消費者態度指数 30.0 27.6
    14:00(日)消費者態度指数(一般世帯) 29.0 26.7
    16:15(ス)実質小売売上高(前年比) -0.2% 1.2%
    18:00(欧)貿易収支(季調済) -4.9B -5.5B
    18:00(欧)建設支出(前月比) N/A 1.3%
    18:00(欧)建設支出(前年比) N/A -9.1%
    20:00(加)消費者物価指数(前月比) 0.3% 0.7%
    20:00(加)消費者物価指数(前年比) 1.4% 1.4%
    20:00(加)消費者物価指数(コア/前月比) 0.2% 0.5%
    20:00(加)消費者物価指数(コア/前年比) 1.9% 1.9%
    23:00(米)ミシガン大学消費者信頼感指数 58.5 57.3

  • 2009年04月17日(金)05時03分
    NY後場概況--ドル買い一服

    株買い・債券売りの流れを受けて序盤はドル買い継続。ユーロドルは一時1.3125付近まで下落し
    本日安値を更新する場面が見られるも、下値では値ごろ感から押し目買いが入り1.31後半まで反発。
    また、ユーロドルの反発や株高を背景に、ユーロ円が131円丁度付近まで値を戻し他クロス円の上昇
    を後押し。一方、ユーロドルでのドル売りが波及し、ドル円は99円40銭手前で上値の重い展開となって
    いる。
    5時00分現在、ドル円99.32-34、ユーロ円130.78-83、ユーロドル1.3170-73で推移している。

  • 2009年04月17日(金)04時33分
    市況-ダウ、上昇幅拡大

    石油、ヘルスケア部門を除き軒並み上昇。およそ7割以上の銘柄が上昇に転じている。

    ダウ 8150.12(+120.50)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)03時54分
    AIG

    傘下の米自動車保険部門をスイスのチューリッヒ・フィナンシャルに売却へ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)02時21分
    NY前場概況--ドル円、堅調

    本日の米経済指標は強弱まちまちの結果となったものの、足元の指標が改善傾向にあり、
    投資家のリスク回避の動きが緩和。クロス円を中心に円売りが先行、ユーロ円が一時131円前半、
    ポンド円が一時148円前半まで反発。一方、ここ数日の間に急上昇したオセアニア通貨は調整の
    動きが強まっており、上値の重い展開。なお、材料難の中、ドルが対主要通貨で強含む展開
    となっており、ドル円は一時99円40銭付近まで値を切り上げ。
    2時10分現在、ドル円99.20-22、ユーロ円130.80-85、ユーロドル1.3183-86で推移している。

  • 2009年04月17日(金)01時47分
    ウェリンク・オランダ中銀総裁

    デフレの脅威が高まっているとは思わない
    経済の落ち込みスピードは緩やかになっている

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)01時35分
    市況-ロックハート・アトランタ連銀総裁

    「米経済に対し勇気付けられる兆候が見られ始めている」とコメント。同総裁は以前「大半の米経済指標はリセッション(景気後退)の継続を示唆、数カ月続く公算」(3月26日)としていた。見方を上方修正している。

    ユーロ/ドル 1.3182-87

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)01時32分
    ロックハート・アトランタ連銀総裁

    米経済に対し勇気付けられる兆候が見られ始めている
    2009年下半期には景気回復開始すると見ている

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月17日(金)00時33分
    市況-カナダドル、軟調推移

    21日(火)の政策会合でBOC(カナダ中銀)が0.25%の利下げを実施するのでは?との噂が聞かれる。カナダの政策金利は現在0.50%と、ゼロ金利に近い。BOCは0.50%の利下げ(1.00%→0.50%)を実施した3月3日の声明文で「更なる金融刺激策、必要になるかもしれない」としている。

    ドル/カナダ 1.2058-68

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!