
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年09月09日(水)のFXニュース(3)
-
2009年09月09日(水)10時18分
【為替】市況-ポンド上昇
格付け機関 ムーディーズによる「AAAを付与している諸国の格付け、近い将来での引下げ予想していない」「英国のAAA格付けの抵抗力は強い」との声明を受け。
ポンド/ドル 1.6536-46Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時14分
格付け機関 ムーディーズ
「AAA」を付与している諸国の格付け、近い将来での引下げ予想していない
米国と英国には厳格な財政調整が必要だPowered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時10分
【為替】市況-豪ドル年初来高値更新
豪ドル/ドルは年初来高値を更新し、約1年ぶりの高値となっている。
豪ドル/円 79.91-97 豪ドル/ドル 0.8654-60Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時07分
「景気支援策解除は時期尚早」=独連銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウェーバー・ドイツ連邦銀行総裁は8日、「ECBの緩和政策がインフレ圧力を高めるとの見方には根拠がない」と述べた。
総裁は、「現時点で景気支援策を解除するのは時期尚早」とする一方で、「ECBは物価安定への危険性に対して断固とした措置を講じる」「適切な時期に低金利政策や非標準的措置の解除を始める」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月09日(水)10時07分
【指標】市況-9月ウエストパック消費者信頼感指数-2
RBA(豪準備銀)のエディ総裁補佐は8月19日に「消費者の信頼感は高水準に回復」との見通しを発しており、今回の結果はその言を裏付けるものと言える。
豪ドル/円 79.94-04Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時04分
【指標】市況-9月ウエストパック消費者信頼感指数
伸び率は5.2%となり、今回で4ヶ月連続の上昇。インデックスは119.3となり、2007年7月以来の好水準を記録。100を超えたのはこれで4ヶ月連続。
豪ドル/ドル 0.8652-62Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時01分
【為替】市況-豪ドル上伸
9月ウエストパック消費者信頼感指数の好結果を好感。
豪ドル/ドル 0.8650-60Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時00分
豪経済指標
ウエストパック消費者信頼感指数-9月:5.2%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)10時00分
豪・9月Westpac消費者信頼感指数
豪・9月Westpac消費者信頼感指数
前回:+3.7%
予想: N/A
今回:+5.2%Powered by セントラル短資FX -
2009年09月09日(水)09時17分
09/09 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(9日現在、
92.750円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と
判断します。もっとも、依然として、目先、反転・上昇の可能性が残る中、
引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(9日現在、1.
4370近辺)の上方にて推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判
断される中、レンジ相場に戻る可能性も残されており、引き続き、60分足に
基づいた柔軟且つ機動的なトレードが望ましいと考えます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(9日現在、
132.70円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開
と判断します。目先、反転・上昇の可能性がある中、レンジ相場の地合いで
もあり、引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨され
ます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月09日(水)09時17分
【指標】市況-10日(木)6:00にRBNZ(NZ準備銀)政策金利
10日(木)6:00にRBNZ(NZ準備銀)が政策金利を発表する。
以下は今年に入ってからの声明文における「金利関連」文言。
【1月】5.00%→3.50%
今後の如何なる追加利下げも、小幅なものとなろう
市場の追加利下げの期待、正しいかもしれない
【2月】
会合なし
【3月】3.50%→3.00%
将来の利下げ幅は最近の観測よりもはるかに小さくなるだろう
他の幾つかの国のゼロ金利に近い政策、NZは見る事ないだろう
【4月】3.00%→2.50%
向こう数四半期以内に緩やかな追加利下げの可能性ある
【5月】
会合なし
【6月】2.50%で据え置き
金利は向こう数四半期のうちに緩やかに引下げる可能性
2010年後半まで政策金利は少なくとも現在の水準かより低い水準に
【7月】2.50%で据え置き
政策金利は10年終盤まで低水準にとどまる
2010年まで政策金利は現在の水準か、現在以下の水準と予想
【8月】
会合なしPowered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)09時08分
「ムーディーズによる英国格下げの可能性は低い」=英紙
英フィナンシャル・タイムズ紙は9日、米大手格付け会社ム−ディーズのソブリン格付け部門責任者のコメントを引用し、同社による英国のトリプルAの格付け引き下げの可能性は低いと報じた。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月09日(水)09時02分
【指標】市況-NZの個人消費は上向きか
先ほど、NZの統計局が8月のデビットカード、クレジットカード、ストアカードでの個人消費動向を公表した。それによると、0.2%と前回(0.8%)からその伸び自体は縮小したものの、2ヶ月連続でのプラスを記録した。RBNZ(NZ準備銀)は前回7月30日の声明文で「利下げと景気刺激策が功を奏している」との見方を発しており、今回の統計局の発表はこの中銀の見方を裏付けるデータの一つと言える。
豪ドル/NZドル 1.2370-80Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)08時53分
【為替】市況-NZドル、堅調に推移-2
RBNZ(NZ準備銀)は前回7月30日の声明文で「2010年まで政策金利は現在の水準か、現在以下の水準と予想」との見通しを発した。今回、後半の”現在以下の水準と予想”が削除されれば、緩和スタンスの解除と解釈されるだろう。
NZドル/円 64.40-50Powered by ひまわり証券 -
2009年09月09日(水)08時50分
【為替】市況-NZドル、堅調に推移
今月7日にNZ財務省が「NZ経済は第3四半期に拡大する可能性」との見通しを発した事で、今週10日の金融政策発表時、RBNZ(NZ準備銀)はこれまでの「緩和スタンス」を解除するのではないか?との思惑が先行している。ただ、政策金利に関しては2.50%で据え置かれると見られる。市場は今回の会合での金利変更を織り込んでいない。
NZドル/ドル 0.6970-80Powered by ひまわり証券
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル1.03%安、対ユーロ0.92%安(04/10(木) 08:09)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ2962.86ドル高(速報)、原油先物2.77ドル高 (04/10(木) 08:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、じり安(04/10(木) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=トランプ関税狂騒曲続く、株反発はドルの支えも売り要素もあり乱高下か(04/10(木) 08:00)
- FRBはスタグフレーション懸念も、政策判断困難に、関税で(04/10(木) 07:18)
- 本日のスケジュール(04/10(木) 06:40)
- 円建てCME先物は9日の225先物比3030円高の34860円で推移(04/10(木) 06:20)
- ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(04/10(木) 06:05)
- 【トランプ米大統領】習国家主席は世界で賢い人物の一人(04/10(木) 05:52)
- 4月9日のNY為替・原油概況(04/10(木) 04:56)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い強まる(04/10(木) 04:11)
- 【トランプ米大統領】「中国といずれ取引するだろう」(04/10(木) 04:10)
- 【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)