
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2009年10月19日(月)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2009年10月19日(月)23時57分
【為替】市況-ドル、やや反発
ドルがやや反発。ブラジル中銀がドル買い介入をおこなったとの報が材料視されているもよう。
ドル/円 90.55-57Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)23時07分
【為替】市況-ドル売り優勢に
NY連銀の「金融引締めについて“推測をするべきではない”」との見解を受け
ユーロ/ドル 1.4920-22Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)23時05分
NY連銀
金融引締めについて「推測をするべきではない」
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)22時24分
Flash News NY時間午前
ポンドが底堅く推移。アジア時間に英テレグラフ紙による「公的債務がコントロール不能になれば、英国はポンド危機に直面」との記事を受けたポンド売り後の買戻しが優勢に。特に対ユーロでは、この後ユーロ圏財務相会合を控えていることから、ポジション調整でのショートカバーも加わり上げ幅を拡大している。この後のNY時間では、24:00頃にユーロ圏財務相会合、経済指標では26:00に米NAHB住宅市場指数-10月の発表が予定されている。
ドル/円 90.78-80 ユーロ/円 135.49-52 ポンド/円 148.18-24
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)21時48分
市況-主な米企業決算発表予定
発表予定時間は日本時間。予告なく変更になる場合があります
【19日】
アップル(株式市場終了後)
【20日】
ザコカ・コーラカンパニー(株式市場開始前)
デュポン(19:00)
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(19:30)
キャタピラー(20:30)
ヤフー(米株式市場終了後)
【21日】
ボーイング(20:30)
モルガン・スタンレー(21:00)
ウェルズ・ファーゴ(21:00)
【22日】
マクドナルド(株式市場開始前)
3M(時間未定)
メルク(時間未定)
【23日】
マイクロソフト(株式市場開始前)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)21時31分
カナダ経済指標
( )は事前予想
国際証券取扱高-8月: 50.82億CAD(30.00億CAD)
*前回修正
3.51億CAD→3.70億CADPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)21時30分
加 8月国際証券取扱高
8月国際証券取扱高 +50.82億加ドル(市場予想 +25.00億加ドル)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年10月19日(月)21時30分
カナダ・8月国際証券取扱高
カナダ・8月国際証券取扱高
前回: +3.51億CAD
予想:+30.00億CAD
今回:+50.82億CADPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月19日(月)20時54分
Flash News 欧州時間正午
欧州時間序盤のポンド売りは一服。この時間は経済指標の発表もなく、新たな手掛かり材料不足のなか、全般的に小動きとなっている。この後は21:30にカナダの8月国際証券取扱高が発表されるが、市場の関心はユーロ圏財務相会合(ユーログループ)へ。ユーロ圏財務相会合では、対ドルで1.50ドルに迫り、約1年2カ月ぶりの高値圏にあるユーロについて、どの程度のメッセージが発せられるのか?が注目されている。市場では、先週金曜日(16日)にユーログループのユンカー議長が「マーケットは米国が“強いドル”コメントを繰り返している事、理解すべき」「これ以上のユーロの上昇はユーロ圏経済の回復を遅らせるリスクある」と発言したこともあり、ある程度強いメッセージが発せられるのでは?との憶測も。
ユーロ/円 135.63-66 ユーロ/ドル 1.4929-31 ポンド/円 148.33-39 ユーロ/ポンド 0.9144-49Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)20時53分
欧州後場概況-円売りやや優勢
商品市況やダウ先物堅調を背景にリスク選好的な動きが強まりドル円クロス円が強含む展開。ドル円は
短期筋の買いに一時90円95銭付近まで上昇、ユーロ円が一時135円75銭付近まで買われ本日高値圏で
推移。また、欧州時間序盤に安値を付けたポンド円は148円半ばまで値を戻すなど徐々に底堅い動き。
この後目立った材料が無く、NY勢の参入を前にポジション調整的な取引が続くとの見方が多い。
午後8時58分現在、ドル円90.95-97、ユーロ円135.72-77、ユーロドル1.4925-28で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月19日(月)19時17分
鳩山首相
92兆円にとどまらずにさらに削減する努力、当然求めたい=概算要求で
赤字国債がむやみやたらと発行されるような状態、何としても避けなければならないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年10月19日(月)17時50分
欧州前場概況-ポンド売り優勢
早出欧州勢はポンド売りで参入、ポンドが対主要通貨で売り優勢となる展開。ポンド円には『仕掛け的な売りが入った』
との声も聞かれ一時147円05銭付近まで下落、ポンドドルは一時1.6240付近まで下振れそれぞれ本日安値を更新。
また、ユーロポンドの上昇でユーロ買いが強まりユーロドルが一時1.4945付近まで買われ本日高値を更新するなど
ユーロがやや堅調。一方、ドル円は米系の売りが重石となり上値が重くじり安となっている。
午後5時55分現在、ドル円90.54-56、ユーロ円135.21-26、ユーロドル1.4933-36で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月19日(月)17時31分
今週の注目材料・経済指標(10月19日〜10月24日)
10月19日(月)
08:01 英・10月ライトムーブ住宅価格
08:50 日・日銀金融政策決定会合議事要旨9月16-17日開催分
08:50 日・8月第三次産業活動指数
09:30 日・日銀全国支店長会議
21:30 加・8月対加証券投資額
10月20日(火)
00:00 米・バ−ナンキFRB議長講演
02:00 米・10月NAHB住宅市場指数
09:30 豪・豪中銀政策決定会合議事要旨10月開催分
14:00 日・8月景気先行指数確報
15:00 独・9月卸売物価指数
15:00 日・9月工作機械受注
17:30 英・9月マネーサプライM4
18:00 欧・ユーロ圏8月建設支出
21:30 加・8月卸売売上高
21:30 加・9月景気先行指標指数
21:30 米・9月卸売物価指数
21:30 米・9月住宅着工件数
21:30 米・9月建設許可件数
22:00 加・加中銀政策金利
10月21日(水)
04:15 英・キング英中銀総裁講演
06:00 米・週間ABC消費者信頼感指数
09:00 豪・8月Westpac先行指数
09:30 豪・9月新車販売台数
17:30 英・英中銀金融政策委員会議事要旨
20:00 米週間MBA住宅ローン申請指数
10月22日(木)
03:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
08:50 日・9月貿易収支
11:00 中・7-9月期実質GDP
11:00 中・9月消費者物価指数
11:00 中・9月小売売上高
11:00 中・9月鉱工業生産
13:30 日・8月全産業活動指数
15:15 瑞・9月貿易収支
17:00 欧・ユーロ圏8月経常収支
17:30 英・9月小売売上高
18:00 欧・ユーロ圏2008年財政赤字/GDP比率
21:30 加・8月小売売上高
21:30 米・週間新規失業保険申請件数
23:00 米・9月景気先行指標総合指数
23:00 米・8月住宅価格指数
23:30 加・加中銀金融政策リポート
時間未定 南ア・南ア中銀政策金利
10月23日(金)
09:30 豪・7-9月期輸出入物価指数
16:30 独・10月PMI製造業
16:30 独・10月PMIサービス業
17:00 欧・ユーロ圏10月PMI製造業
17:00 欧・ユーロ圏10月PMIサービス業
17:00 独・10月IFO景気動向指数
17:30 英・7-9月期GDP
18:00 欧・ユーロ圏8月鉱工業新規受注
21:30 米・バ−ナンキFRB議長講演
23:00 米・9月中古住宅販売件数
10月24日(土)
00:30 米・コーンFRB副議長講演
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年10月19日(月)17時30分
香港・9月失業率
香港・9月失業率(季調済)
前回:5.4%
予想:5.4%
今回:5.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年10月19日(月)17時28分
10/12〜10/16 先週の動き
<週間レンジ 高値・安値&終値>
通貨 高値 安値 終値
米ドル/円 91.31 88.85 90.88
ユーロ/円 136.04 131.99 135.46
ポンド/円 149.27 141.14 148.63
豪ドル/円 84.20 80.97 83.29
NZドル/円 68.18 65.38 67.28
カナダドル/円 88.25 85.93 87.60
南アランド/円 12.46 12.05 12.32
ユーロ/米ドル 1.4966 1.4676 1.4903
ポンド/米ドル 1.6398 1.5704 1.6354
先週の外国為替市場では、当初ドル安が進んだ後、反発しました。
週序盤、インテル、JPモルガンなどの7-9月期決算が大幅改善となったのを受
けてダウ平均株価が1万ドルの大台を回復すると、リスク選好のドル売りが強
まり、14日にはドル/円は今週の安値1ドル=88円85銭まで下落、15日にはユー
ロ/ドルが年初来高値の1ユーロ=1.4966ドルまで上昇しました。しかしその後
、16日に発表されたバンク・オブ・アメリカの7-9月期決算悪化を嫌気して金
融株主導でダウ平均株価が1万ドルの大台を割って売られると、週末のポジシ
ョン調整とリスク回避のドル買いが急速に強まり、ドル/円は1ドル=91円31銭
まで、ユーロ/ドルは1ユーロ=1.48ドル台半ばまで反転しました。
また、ドル/円の反発を受けて、クロス円では大幅に円安が進行しました。週
初、一時1豪ドル=81円00銭割れで推移していた豪ドル/円が、16日の欧米市場
では昨年10月初旬以来の高値1豪ドル=84円20銭まで反発したのをはじめとして
、ユーロ/円は1ユーロ=132円00銭割れから136円台まで、ポンド/円は1ポンド
=141円台前半から149円台前半まで上昇するなど、主要なクロス円が16日の欧
米市場で週の高値をつけました。
さらに、堅調な国際商品市況を受けて資源国通貨が続伸し、豪ドル/ドルは昨
年8月初旬以来の高値1豪ドル=0.9269ドルまで上昇、カナダドルも主要通貨に
対して底堅く推移しました。
Powered by NTTスマートトレード
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 1.2160ドル近辺、仏総裁のユーロ高けん制発言には要警戒(16:21)
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.4665元(10:40)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い(10:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)