
2009年12月04日(金)のFXニュース(2)
-
2009年12月04日(金)06時11分
NY後場概況-ポジション調整主体
明日の米・雇用統計に対する警戒感が徐々に強まると、NYダウの下げ幅は
終盤にかけ100ドル近くまで拡大。クロス円を中心に円買いが持ち込まれ、
一時133円25銭付近まで戻りを試したユーロ円が132円90銭付近まで売られ
た他、金・原油など商品相場の持ち高調整も重なり豪ドル円は一時81円60
銭付近まで軟化。一方、ドル円はドルストレートでのドル買いとクロス円での
円買いに挟まれ88円20銭付近の狭いレンジで膠着状態となっている。
6時11分現在、ドル円88.21-23、ユーロ円132.93-97、ユーロドル1.5070-73で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年12月04日(金)05時33分
Flash News NY時間午後
NY時間ポンドが下落。ECB「欧州中銀)政策金利発表後のトリシェECB総裁の記者会見で「1年物資金供給、12月を最後に再開する事はないだろう」などと流動性政策についての解除を発表し、出口戦略に舵を切ったことから対ユーロで金利差拡大の思惑が拡がったこと。加えて、ECBスタッフ予想でユーロ圏成長率が前回(6月)から上方修正されたことから、ユーロ圏に比べて景気回復の遅れが意識されたことが重石となった。ドルは底堅く推移。ISM非製造業景況指数-11月が事前予想(51.5)を下回る結果(48.7)となったことに加え、好悪の分水嶺である「50」を3ヶ月ぶりに割り込んだことが嫌気され、NYダウ平均株価が下落。株安を受け、リスク選好姿勢が後退したことが安全資産のドルを下支えした。
ドル/円 88.20-22 ユーロ/円 133.10-13 ユーロ/ドル 1.5089-91Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)04時34分
【指標】市況-12月4日(金)の米雇用統計に対する主要指針
12月4日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:1.32(10.39)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:-0.5(-6.8)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-15.1(-11.9)
【消費者信頼感指数】
雇用は十分:3.2(3.5)
雇用は不十分:47.0(47.1)
職を得るのが困難:49.8(49.4)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-9(2)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:41.9(38.3)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:50.8(53.1)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:41.6(41.1)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:-72.3%(-50.7%)
【ADP雇用統計】
-16.9万人(-19.5万人)
【ガイトナー米財務長官】
米失業率のペース、経済環境が依然「非常に厳しい」ことを示す(11月9日)
失業率は容認しがたいほど高い、依然上昇している(11月19日)
【ロックハート・アトランタ連銀総裁】
米国の雇用者数、2010年に非常に小幅ながら純増に転じる可能性(11月10日)
【イェレン・サンフランシスコ連銀総裁】
高い失業率、今後何年も続く可能性(11月10日)
【バーナンキFRB議長】
労働市場についてせいぜい言えるのは悪化ペースが鈍化したこと(11月16日)
【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
米国の失業率は長期間高水準で維持される可能性(11月16日)
【ブラード・セントルイス連銀総裁】
労働市場は問題、しかし、失業増加ペースは減速した(11月18日)
労働市場の改善には時間がしばらくかかる(11月19日)
失業の増加は来年上半期には終了すると期待(11月23日)
【エバンズ・シカゴ連銀総裁】
米失業率のピークは10.5%になる見通し(11月23日)
【FOMC議事録】(11月24日)
失業率はずいぶん上昇しており、インフレ率は向こう数年長期トレンドを下回る可能性
(失業率予想)
【2009年】9.9%〜10.1%(9.8%〜10.1%)
【2010年】9.3%〜9.7%(9.5%〜9.8%)
【地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)】
労働市場の状況は弱い、安定化と一部改善の兆し(12月2日)
雇用指数についてはマチマチな結果となっている。ただ、失業率との相関が高いとされる【消費者信頼感指数】の「雇用は十分」から「職を得るのが困難」との回答を引いた数値は-46.6(前回 -46.2)へと悪化しており、失業率の悪化が懸念される内容。労働市場について回復を示唆する要人のコメントも無いことから、劇的に改善する可能性は低そうだ。前回は失業率が10.0%を上回ったことで、ネガティブサプライズとなったが、今回も一段と失業率が悪化した場合にはネガティブな印象を与える可能性も。Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)04時24分
バーナンキFRB議長
準備金の金利引き上げによる利上げは可能
経済成長が雇用を創出する
2.5%の経済成長が失業率低下に必要Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)03時49分
バーナンキFRB議長
金融市場は広範囲にわたり回復した
危機は金融に対する理解力の重要性を示したPowered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)03時29分
ローゼングレン・ボストン連銀総裁
米経済の第4四半期の成長は第3四半期とほぼ同程度になるだろう
短期的に米労働市場が改善することは期待していないPowered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)03時19分
バーナンキFRB議長
FRBはMBS購入プログラムを終了すべきかどうかは、経済状況を確認する必要
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)02時54分
ローゼングレン・ボストン連銀総裁
FRBのバランスシートが拡大してもインフレは低く落ち着いている
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)02時41分
ウェーバー独連銀総裁
ECBは政策を非常にゆるやかに縮小するだろう
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)02時32分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
ECBは緊急流動性を漸進的に解除する
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)02時24分
【指標】市況-新規失業保険申請件数-2
新規失業保険申請件数の増減
ミシガン:-1242
カリフォルニア:14796
イリノイ:6168
ノースカロライナ:5557Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)02時22分
【指標】市況-新規失業保険申請件数
新規失業保険申請件数は45.7万件と前週から低下。08年9月第1週以来の低水準となった。ただ、継続受給者数は増加(543.7万件→546.5万件)している。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)01時54分
【為替】市況-米国債売却の噂
一部報道で、日本政府が米国債を1000億ドル売却する計画を米政府に通達する(真偽は不明)と伝わったもよう。ただ、市場への影響は今のところ限定的となっている。
ドル/円 88.16-18Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)01時32分
バーナンキFRB議長
プラス成長が雇用に変わることを希望、いまだ、信用状況が厳しいことは懸念
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月04日(金)01時24分
バーナンキFRB議長発言-2
○米国では極端な資産評価の不一致は見られない
○新興国での新たな資産バブルの可能性を注視
○バンク・オブ・アメリカの資金返済は良いニュース
○FRB運営の透明性を歓迎、金融決定の監査提案を懸念
○高水準の赤字が続けば実質金利の上昇を阻止できない可能性
○FRB、出口戦略について真剣に検討しつつ物価安定に強くコミット
○現在の経済問題は雇用Powered by セントラル短資FX
2009年12月04日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年12月04日(金)18:04公開サイクル論は、ドル/円の底打ちを示唆!円キャリートレード復活で101円台もある!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2009年12月04日(金)16:00公開CFDで最大4000万円儲けた三空さんに羊飼いが聞いたCFD取引の極意【第1章】
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2009年12月04日(金)07:50公開12月4日(金)■『米雇用統計』と『NY株式市場の動向』、そして『週末要因』に注意!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)