ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2010年01月13日(水)のFXニュース(3)

  • 2010年01月13日(水)07時00分
    01/12 NYサマリー

    12日のNY外国為替市場は円が上昇した。
    NY序盤に発表された米11月貿易収支が予想以上の赤字幅拡大を受けて、ドル/円は91円を割り込んだ。さらに米長期金利の低下から、ドル/円は昨年12月21日以来の安値となる90.73円まで急落した。その後91円付近で上値の重い展開が続いた。
    ユーロ/ドルはNYダウの下げ幅拡大や原油先物相場の大幅安となったことが嫌気され、本日の最安値1.4452ドルまで下落した。

    日本時間7:00(BIDレート)
    ドル/円 90.96   ユーロ/円 131.74   ユーロ/ドル 1.4484

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年01月13日(水)07時00分
    米・ABC消費者信頼感指数(1月11日)

    米・ABC消費者信頼感指数(1月11日)

    前回:-41
    予想:N/A
    今回:-47

  • 2010年01月13日(水)06時30分
    市況-NY時間 時系列サマリー

    【22:30】
    ■国際商品貿易-11月:-3億CAD(予想:7億CAD)
    ■新築住宅価格指数-11月:0.4%(予想:0.3%)
    →予想以上に弱い国際商品貿易の結果を受け、ややカナダドル売りに

    ■貿易収支-11月:-364億USD(予想:-345億USD)
    →ほとんど材料視されず

    【23:30】
    ■ダウ 0.4%安で取引開始
    ■SP500 0.4%安で取引開始
    ■ナスダック 0.7%安で取引開始

    【24時台】
    ■株安などを受けリスク回避志向強まる
    →ドル/円は売りが優勢になり、91.00円を割り込む場面も

    【25時台】
    ■中国人民銀行の銀行の預金準備率引き上げを発表を受けたリスク回避の動きが継続
    →円買いが継続

    【26時台】
    ■独ハンデルスブラット紙
    「2009年の独財政赤字はGDP比3.1%から3.2%に」
    →特に反応せず

    【27時台】
    ■市況-米3年債入札
    「応札倍率2.98倍、落札最高利回り1.490%」
    →ドル/円はやや買戻しに

    【28時台】
    ■NY金先物は1129.40ドル(1.9%安)で取引を終了


    【29時台】
    ■NY原油先物は80.79ドル(2.1%安)で取引を終了

    【30:00】
    ■ダウ 0.4%安で取引を終了
    ■SP500 0.9%安で取引を終了
    ■ナスダック 1.6%安で取引を終了

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)06時22分
    Flash News NY時間午後

    NY時間円が上昇。欧州時間にPBOC(中国人民銀行)による預金準備率の引上げ発表された流れが継続。PBOCによる流動性引き締めが中国経済、さらには中国の主要貿易相手国の経済にも打撃を与えるのでは?との見方につながったことがリスク回避志向を強め、主要国の株式市場が軒並み下落したことが、安全資産としての“円”への資金フローが見られた。PBOCの預金準備率の引上げ発表の煽りをくった形で、原油や金などの商品価格が下落したことを受け、資源国通貨(豪ドル、NZドル、加ドル、ランドなど)は軒並み軟調。特にカナダドルは、NY時間に発表されたカナダ国際商品貿易-11月が予想(-3億CAD)よりも弱い結果となったことも嫌気され下げ幅を拡大した。ユーロは軟調。欧州時間にFinancial Times(オンライン版)による「Why Greece will have to leave the eurozone(ギリシャがユーロ・ゾーンを離脱せねばならないわけ)」との記事が嫌気された。NY原油先物あ80.79ドル(2.1%安)で取引を終了した。

    ドル/円 90.96-98 ユーロ/円 131.83-86 ユーロ/ドル 1.4493-95

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)05時56分
    NY後場概況-安値圏揉み合い

    NY後場に入り、寄付き直後の高値から100ドル近く値を下げたNYダウが再び
    10600ドル台まで反発する中、クロス円は全般小幅な値動きに終始しており、
    ユーロ円は131円後半、豪ドル円は83円半ばを中心に揉み合い基調。また、
    NY序盤に強まったドル売りで一時90円70銭付近まで弱含んだドル円も、米・
    3年債入札の落札結果を受け利回りの下げ幅が縮小すると、終盤にかけて
    は再び91円台を回復している。

    5時56分現在、ドル円90.95-97、ユーロ円131.77-81、ユーロドル1.4487-90で推移している。

  • 2010年01月13日(水)05時26分
    フラハティ・カナダ財務相

    カナダは米国からのbank fee計画について追随しない

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)05時25分
    「カナダは米国の銀行から・・・」=フラハテイ加財務相

    「カナダは米国の銀行から資金徴収計画に追従しない」=フラハテイ加財務相

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年01月13日(水)05時14分
    【指標】市況-13日28:00(14日04:00)に地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)

    13日28:00(14日04:00)に地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)の公表が予定されている。前回(12月2日)のベージュ・ブックでは、経済状況について“小幅改善した”との認識を示している。その内訳についても「12地区中8地区が状況が上向いたもしくは改善したと報告、残り地区はほぼ変わらずもしくはまちまち」と概ね経済状況について前々回から上方修正している。不動産市場については、住宅不動産は「非常に低い水準から幾分改善、住宅価格は横ばいもしくは小幅下落」と上方修正したものの、商業用不動産については「非常に弱く一部で悪化、10年の見通しは非常に弱い」と明るい兆しは見えてこなかった。物価については前回「物価・賃金の上昇圧力、ほとんどもしくは全く報告されなかった」との認識を示していたが、今回「一部地区で商品価格への上方圧力を確認」と一部ではあるがインフレ圧力を認めた形となった。しかし、「賃金と完成品価格への圧力はほぼもしくはまったくない」との認識も示した。また、消費について「一般商品と自動車への消費支出は緩やかに上向いた」とし、個人消費の改善が見られていることを示した。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)04時47分
    【指標】市況-カナダ新築住宅価格指数

    新築住宅価格指数-11月は0.4%となり、これで5ヶ月連続で前月比プラスとなった。調査対象の21都市のうち、前月比で上昇したのが10都市。反対に下落したのは2都市となっている。

    以下は騰落率の上位
    ( )は前月

    バンクーバー:0.7%(1.4%)
    サンダーベイ:0.5%(-0.5%)
    ハミルトン:0.5%(0.2%)


    エドモントン:-0.3%(-0.1%)
    ハリファックス:-0.7%(0.0%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)04時31分
    市況-原油価格

    NY原油先物あ80.79ドル(2.1%安)で取引を終了

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)04時17分
    【指標】市況-カナダ国際商品貿易

    カナダ国際商品貿易-11月は2ヶ月ぶりにマイナス(-3億CAD)に転じた。輸出が1.1%伸びたことに対し、輸入が3.9%増加したことが要因。詳細を見てみると、輸出の増加要因はエネルギー関連(6.2%増)が牽引している。輸入に関しては、自動車部品、機械、設備関連など幅広く増加。特にエネルギー関連は13.1%増加し、輸入額の押し上げに寄与した。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)04時03分
    【為替】市況-ドル/円が底堅い動き

    この日おこなわれた米3年債入札は、落札最高利回りが1.490%と、09年8月(1.780%)以来の高水準となった。これを手がかりに、米長期金利が反発したことがドル/円をサポートしているもよう。

    ドル/円 90.91-93

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)03時51分
    市況-金価格

    NY金先物は1129.40ドル(1.9%安)で取引を終えた

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)03時30分
    市況-金価格

    NY金先物は20ドル超の下落に

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月13日(水)03時26分
    市況-商品価格

    NY原油先物は2%超の下落、金先物も10ドル超下落している

    Powered by ひまわり証券

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較