
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年02月16日(火)のFXニュース(7)
-
2010年02月16日(火)17時07分
ラガルド仏財務相
ギリシャの財政赤字削減計画の遂行が現在最も重要なこと
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)17時05分
市況-米ダウ先物上昇
米ダウ先物:10151(+34)
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)17時00分
02/16 東京サマリー
16日の東京外国為替市場では、ドルが軟調に推移した。
午前9:30に発表された豪中銀2月理事会議事要旨で、政策金利の一段の引き上げの可能性が指摘されたのを受けて豪ドル買い・ドル売りが強まり、豪ドル/ドルは今月の高値を更新して0.8952ドルまで上昇した。これをきっかけにドル売りの動きが広がりユーロ/ドルもストップを巻き込み1.36ドル台半ば越えまで上昇した。一方ドル/円は実需の買いにより一旦は90円台を回復したが、午後に入り米国債の償還絡みと思われる大口のドル売りが持ち込まれ、今日の安値89.70円まで下落した。
本日はこの後、18:30に英1月消費者物価指数、英1月小売物価指数、19:00に独2月ZEW景況感指数、ユーロ圏2月ZEW景況感指数、22:30に米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数、23:00に12月対米証券投資動向の発表を控えている。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円89.82 ユーロ/円122.59 ユーロ/ドル1.3648Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月16日(火)16時59分
【為替】市況-ユーロ、対ドル・対円で上昇
堅調な商品価格と米ダウ先物を背景に、ユーロは買い戻し優勢の展開。また、本日EU(欧州連合)の財務相会合が行われるが、ギリシャ支援の具体策が示されるとの期待感はほとんどなく、ネガティブサプライズの可能性は低いとの見方もユーロの買い戻しを後押し。
ユーロ/円 122.68-71 ユーロ/ドル 1.3659-61 ユーロ/ポンド 0.8685-90Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)16時58分
Flash News 欧州時間午前
引き続きドル売り優勢の展開。先ほどユンカー・ユーログループ議長による「ギリシャは自らの過ちのつけをEU(欧州連合)市民が支払う用意はないと理解すべき」との発言が伝わった。現状ではEUはあくまでもギリシャに自助努力での財政再建を要求すると見られ、本日のEU財務相会合でもEUによる救済措置などは発表されないと見られる。発言による為替への影響は今のところ限定的。この後は18:30に英消費者物価指数の発表が予定されている。前年比の事前予想は3.5%と、BOEのインフレターゲットを上回ることが見込まれている。しかし原油高や付加価値税の引き上げによる一時的なものと考えられ、ターゲットを上回ったとしても英国の早期金融引締めにつながるとは考えられにくく、ポンド買いも想定しづらい。
ドル/円 89.80-82 ユーロ/円 122.62-65 ユーロ/ドル 1.3653-55 ポンド/ドル 1.5714-22Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)16時40分
【発言】市況‐ユーロ安、貿易収支にプラスに作用するか?
ユンカー・ユーログループ議長が「ユーロ安が輸出にプラスになることを期待」と発言。ユーロ圏1月貿易収支は17日に発表が予定されている。仮に同議長のコメントのように輸出が拡大を示せば、貿易収支も事前予想を上回る可能性も。
ユーロ/ドル 1.3660-62Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)16時35分
【為替】市況‐豪ドル、本日の高値圏での推移
朝方に発表されたRBA(豪準備銀)議事録で、利上げの可能性を残したこと。これに加え、金価格の上昇が資源国通貨としての側面を持つ豪ドルを後押ししている。
豪ドル/ドル 0.8959-65 NY金先物価格 1113.00(+23.00)Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)16時18分
ユンカー・ユーログループ議長
ギリシャは財政赤字問題で一段の取り組みが必要
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)16時16分
【指標】市況‐この後19:00に独2月ZEW景況感調査
この後19:00に独2月ZEW景況感調査の発表が予定されている。事前予想は41.0と5ヶ月連続の低下。仮に予想通りとなれば、2009年7月(39.5)以来の低水準となることとが見込まれている。指標発表もとのZEW(欧州経済センター)は先月19日に「今後6ヶ月間、ドイツの景気回復は緩慢なものになることが予想される」「危機からの脱却、つらく、長期化するだろう」と独経済への懸念を示している。
また本指標は23日に発表が予定されている同国のIFO景気動向の先行指標として見ることもできる。そのため、仮に本日のZEW景況感調査の結果が強いものとなれば、IFO景気動向への期待も高まる。
ユーロ/ドル 1.3653-55Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)16時06分
【為替】市況-ポンド/ドル、上値にはストップか?
1.5720上&1.5750上にはストップがあるとの憶測
ポンド/ドル 1.5706-14Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)15時54分
【為替】市況-ポンド/ドルは一段高
ポンド/ドルが上昇、本日高値を更新している。18:30に発表予定の英消費者物価指数は今回、ターゲットの(2%±1%)を上回ると見込まれている。前月比は予想:-0.1%、前年比は予想:+3.5%となっている。
ポンド/ドル 1.5711-19Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)15時45分
【為替】市況-ECBの次期布陣はタカ派な総裁、ハト派な副総裁か
FT紙(オンライン版)は1月21日、「南欧のコンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁がECB副総裁に指名されれば、ECB総裁は中欧・北欧から指名される事になるだろう」と報じている。
次期ECB総裁候補には、ドラギ・イタリア中銀総裁、ウェーバー独連銀総裁の名前が挙がっていた。FT紙の見通しに沿うならば、これでドラギ氏の指名はなくなる事になる。
コンスタンシオ氏はECB政策委員会の中でもハト派よりとして知られるが、一方のウェーバー氏は最タカ派として知られる。ウェーバー氏は昨年10月、資金供給をめぐる発言から債券利回りの急伸を招き、トリシェECB総裁からの不信を買ったと言われる。
ECBは政策金利を発表する1週間から、金融政策に関するコメントを自粛するルールを設けている。しかし、ウェーバー氏はこれを遵守していない。
ただ、BOE(英中銀)のキング総裁は副総裁時代タカ派として知られていたが、総裁就任後、委員会のコンセンサス形成を重視する立場へと打って変わっている。ウェーバー氏も同様に、ECB総裁就任後はそのやや傍若無人な行動も鳴りを潜めるだろうとの見方も。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)15時44分
【為替】市況-ユーロ圏財務相、次期ECB副総裁を全会一致で指名
15日、ユンカー・ユーログループ議長は「コンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁、明日次期ECB副総裁として提案される見込みだ」「コンスタンシオ氏への投票は迅速で、全会一致だった」とコメント。
15日のユーロ圏財務相会合において、コンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁が全会一致で次期ECB総裁に指名された事を明らかにした。
正式決定に向けた今後のプロセスは
?@本日(16日)の27ヶ国財務相会合での承認
?A来月開催のEU首脳会談での承認
となる。
コンスタンシオ氏はECB政策委員会の中でもハト派よりの人物として知られる。次期ECB総裁候補にはウェ−バー独連銀総裁の名前が挙がっており、同委員会で最タカ派として知られるウェーバー氏が総裁就任となった場合、コンスタンシオ氏はその手綱役としての機能が期待される。Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)15時23分
【指標】市況-英住宅価格、希望売却価格が過去最高に
英最大手の住宅不動産ウェブサイトのライトムーブによると、2月の英国の住宅希望売却価格は過去最高に達した。2月ライトムーブ住宅価格は前月比+3.2%(1月+0.4%)、前年比+6.1%(1月+4.1%) に上昇。この上昇は2007年4月以来の大幅なものとなった。ロンドンでは住宅在庫不足が深刻化しており、また不動産業者が扱う取引可能な物件数は63と引き続き低水準となっている。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月16日(火)15時16分
東京後場概況-ドル円下振れ
市場参加者が少なく動意の薄い中、ユーロドルはアジア系ソブリンのユーロ買いでストップを
つけ1.36半ばまで上昇。ユーロ円も一時122.75付近まで上振れ。しかしながらドル円に邦銀
からの外債償還に伴うドル売り円買いが入り反落。ドル円は89.70付近、ユーロ円は122.45
付近まで下押しするなど、円買いが優勢な状況。ただ更に下値を試す動きは見受けられず
欧州勢の本格参入待ち。
15時13分現在、ドル円89.79-81、ユーロ円122.52-56、ユーロドル1.3643-46で推移している。Powered by セントラル短資FX
2010年02月16日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年02月16日(火)07:47公開2月16日(火)■『連休明けの米国市場の動向』と『ギリシャ救済策に関する協議』、そして『リスク回避の流れ』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月22日(日)18時10分公開
【6月23日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年06月20日(金)16時56分公開
米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでも… -
2025年06月20日(金)15時46分公開
すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に -
2025年06月20日(金)15時01分公開
米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜… -
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「待つのも相場」(ザイ投資戦略メルマガ)
- 【6月23日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)