
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年03月05日(金)のFXニュース(4)
-
2010年03月05日(金)10時06分
「ドイツ銀行の格付けを2段階引き下げ」=ムーディーズ
大手格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは4日、独銀大手ドイツ銀行の長期・シニア債務格付けを「Aa1」から「Aa3」に2段階引き下げた、と発表した。
ムーディーズは、高い収益目標を達成するため同行が一段の高レバレッジやハイリスクを選択する可能性があるとの見方を示し、また、それ以上に、ドイツ銀行の商業用不動産、レバレッジド・ファイナンスなどの不良資産に追加の損失が発生する可能性が高い、と指摘した。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月05日(金)09時57分
中国銀行監督当局
銀行融資のペースは現在安定している
銀行の融資債権は安全かつ健全
中国の銀行、2010年の融資枠の約半分を年前半に実施の見通しPowered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時54分
中国人民銀行幹部
CPI上昇率目標3%を達成するため、金融政策を調整へ
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時53分
【発言】市況-菅財務相-3
昨日、トリシェECB(欧州中銀)総裁は、政策決定会合後の記者会見の中で「通貨ユーロに関する発言は、“一つ”であるべき」と述べた。また、「“ユーロ”についての発言は統一されるべきだ」と指摘し、各国政府、中銀総裁がそれぞれの「ユーロに対する見解」を述べないようにとコメントした。これに対し、先ほど菅財務相は「きょうはユーロ相場が少し上がり、円高も少し収まるかなと思う」とのユーロに対する見解については、同総裁の見解に抵触する可能性も。ただ、“きょう”と期間を限定していることもあり、単純に私見を述べただけと見られるかもしれない。
ユーロ/円 121.30-33Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時47分
【指標】市況-3月5日(金)の米雇用統計に対する主要指針-?A
該当期間の豪雪の影響もあるが、雇用指数に関しては悪化も散見される。また、当局者らも一様に慎重な見方を崩していない。それどころか、フィッシャー・ダラス連銀総裁に至っては「失業率、再び10%を上回るかもしれない」といった悲観的な見解を示している。
天候関連の影響によるノイズを受けにくい指標と知られるISMにおいては、製造業、非製造業共に雇用指数は改善している。
今回、豪雪の影響がどういった形で歪みを与えるかが不透明なため、大手金融機関など複数の予測値を見ても、-15.0万人〜+3.0万人と非常に幅広く、コンセンサスが定まっていない事がわかる。
米国では1996年1月にも今回のような豪雪が猛威を振るったが、この影響を受けたその1996年1月の非農業部門雇用者数は-20.1万人(その後、-1.9万人に修正)となり、翌96年2月には+70.5万人(その後、+43.4万人に修正)へと急変動した。
また、今回においては「失業率は横ばい」、「非農業部門雇用者数は悪化」となる可能性もある。失業率と非農業部門雇用者数でその算出方法が違うために起こりえる構図だが、豪雪により会社に出勤出来ない場合でも、給与所得者(=職に就いている)であれば失業者にはカウントされない。その一方、例えば日雇い労働者で出勤出来なかった場合、こちらは失業者にカウントされてしまう。
以下は1996年1月付近の「非農業部門雇用者数」の推移。豪雪の影響を被った1月のみ、減少に転じている事がわかる。
■1995年11月 +14.8万人
■1995年12月 +13.1万人
■1996年1月 -1.9万人
■1996年2月 +43.4万人
■1996年3月 +26.3万人
ユーロ/ドル 1.3584-86Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時46分
【指標】市況-3月5日(金)の米雇用統計に対する主要指針-?@
3月5日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:5.56(4.00)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:7.4(6.1)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-5.2(-4.5)
【消費者信頼感指数】
職は十分:3.6(4.4)
職は不十分:48.7(49.1)
職を得るのが困難:47.7(46.5)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-7(-5)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:53.0(59.8)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:56.1(53.3)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:48.6(44.6)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:-77.4%(-70.4%)
【ADP雇用統計】
-2.0万人(-6.0万人)
【ブラード・セントルイス地区連銀総裁】
米失業率はピークに達した可能性、失業保険申請件数の増加を懸念(2月8日)
労働市場は依然弱い、良くても安定しつつある状況だ(2月19日)
米失業率、早期の大幅低下は予想せず(2月19日)
労働市場の改善は望ましいが、まだ主要な懸念の域は出ていない(2月25日)
【バーナンキFRB議長】
高水準の失業率・インフレ抑制・安定的インフレ期待、長期間の低金利維持を正当化する公算(2月10日)
雇用市場は依然非常に弱い状態だ(quite weak)(2月24日)
【オバマ米大統領】
景気対策がなければさらに200万人失業者が増えた可能性(2月17日)
刺激策は効果的だったが、数100万人の失業者がいる(2月17日)
【ロックハート・アトランタ連銀総裁】
企業は雇用に対し、慎重な見方を崩していない(2月19日)
失業率の減少、緩やかなものだろう(3月3日)
【ダドリーNY連銀総裁】
失業率は依然として許容できないほど高い(2月19日)
【イェレン・サンフランシスコ連銀総裁】
米国の労働市場、転換点に近づいているかもしれない(2月22日)
失業率は数年間、痛みを伴う水準で推移する可能性(2月22日)
失業率は今年0.5ポイント改善する可能性(2月22日)
2010年の米失業率は9.25%、11年までに8%へと低下すると予想(2月22日)
【エバンス・シカゴ連銀総裁】
労働市場には少しの懸念ある(2月26日)
失業率は緩やかな低下を見込む(3月4日)
【サマーズ米国家経済会議委員長】
潜在的な雇用トレンドは、まもなく成長拡大を示唆する可能性(3月1日)
【ラッカー・リッチモンド連銀総裁】
失業率は徐々に低下していくだろう(3月1日)
【オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長】
製造業では、雇用に前向きなようだ(3月1日)
【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
失業率、非常に懸念している(very concerned)(3月2日)
【コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁】
失業率は今年9%以上で推移か(3月2日)
【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
雇用は企業信用が改善するにつれ増加するだろう(3月3日)
失業率は現在の水準付近で推移する可能性(3月3日)
失業率、再び10%を上回るかもしれない(3月3日)
【ニーブス・ISM非製造業景況調査委員会 委員長】
雇用指数、引き続き良いニュースとは言えない(not good news)(3月3日)
【地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)】
労働市場の状況、全地区にわたり引き続き脆弱(soft)(3月3日)
ドル/円 89.26-28Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時42分
【発言】市況-菅財務相-2
菅財務相は「きょうはユーロ相場が少し上がり、円高も少し収まるかなと思う」とコメント。「円高の背景のひとつはギリシャ問題によるユーロ安」が円高要因のひとつとして、円高解消の可能性を指摘したものであるが、政府から相場観を持った発言がでるのは極めて異例のこと。ユーロは対円、対ドルで反発しているが、この発言の影響かどうかは不明。NY時間に下落した反動での、ショートカバーとの見方も。
ユーロ/円 121.30-33Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時35分
温家宝中国首相発言-全人代
○中国は積極財政を継続していく
○適度に緩和的な金融政策を追求する
○2010年GDP伸び率は約8%、CPIは約3%を目標とする
○人民元レートのメカニズムを改善するPowered by セントラル短資FX -
2010年03月05日(金)09時33分
「欧州中銀の目標脅かされれば介入正当化」=ポルトガル中銀総裁
欧州中央銀行理事会メンバーのコンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁は5日、欧州議会議員の質問に対して文書で回答し、その中で、「為替相場の変動により欧州中銀の物価安定目標が脅かされる場合、為替市場への介入が正当化される可能性がある」との認識を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月05日(金)09時32分
【発言】市況-菅財務相
菅財務相は、日銀の追加金融緩和報道について「日銀がデフレ脱却に努力することは好ましいこと」としながらも、「日銀から直接的なメッセージを特に聞いているわけではない」と述べ、政府サイドには金融緩和についての詳細がいまのところ伝わっていないことが確認された。
ドル/円 89.25-27Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時13分
菅財務相
日銀がデフレ脱却に努力することは好ましいこと
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時08分
温家宝・中国首相-2
景気の回復は強まっているが、国内のけん引役が依然不在
景気回復をファンダメンタルズの改善と考えるべきではないPowered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時07分
財務省
2月末の外貨準備高は1兆0510.79億ドル
2月末の外貨準備高は前月比、-19.91億ドルPowered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)09時04分
中国・国家発展改革報告
2010年の中国の小売売上高は15%増を目標
2010年の中国の固定資産投資は20%増を目標
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月05日(金)08時59分
中国財政省
2010年の財政赤字、GDP比2.8%の見込み
財政赤字、今後数年間GDP比3%を下回る水準に維持する
2010年の歳入は8.0%増の見込み
2010年の国家赤字は1.05兆元の見込みPowered by ひまわり証券
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- [NEW!]ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ1014.79ドル安(速報)、原油先物2.28ドル安 (04/11(金) 08:24)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、約半年ぶりの144円割れ(04/11(金) 08:06)
- 東京為替見通し=米トリプル安、ドル売り以外にも円買い要因も多く上値限定的か(04/11(金) 08:00)
- ドル円、144円割れ 昨年10月2日以来の安値(04/11(金) 07:25)
- ドル円、144.11円まで弱含み 前日のドル売りの流れ継続(04/11(金) 07:18)
- 米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- 本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)