ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2010年04月02日(金)のFXニュース(6)

  • 2010年04月02日(金)21時32分
    【為替】市況-ユーロ/ドルは下へ

    雇用統計が予想よりも弱い結果となったことでユーロ/ドルは下落、その後戻している

    ユーロ/ドル 1.3545-57

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)21時30分
    米 3月雇用統計

    3月失業率 9.7%(市場予想 9.7%)
    3月非農業部門雇用者数変化  +16.2万人(市場予想 +18.4万人)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年04月02日(金)21時30分
    米・3月失業率

    米・3月非農業部門雇用者数変化

    前回: -3.6万人
    予想:+18.4万人
    今回:+16.2万人

    米・3月失業率

    前回:9.7%
    予想:9.7%
    今回:9.7%

  • 2010年04月02日(金)21時14分
    欧州後場概況-小動き

    イースター休暇の為、参加者が少なく市場は閑散状態、米雇用統計待ちとなっている。
    ドル円は93円後半でポジション調整主体の動き、対ドル通貨、クロス円に関しても同様に
    無風状態。米雇用統計に関しては予想が非農業部門雇用者数プラス18万人とかなり
    強めの数字になっており、予想を下回ると売りが強まる可能性もあり、さらなる上値を追う
    為には予想を数万人単位で上回る必要があるものと思われる。

    21時14分現在、ドル円93.94-96、ユーロ円127.34-38、ユーロドル1.3556-59で推移している。

  • 2010年04月02日(金)20時03分
    【指標】市況‐ADP雇用統計と非農業部門雇用者数変化の推移

    以下は過去半年のADP雇用統計と非農業部門雇用者数変化の推移。

    【ADP雇用統計】
    10月 -19.7万人
    11月 -12.5万人
    12月 -14.9万人
    1月 -8.2万人
    2月 -2.4万人
    3月 -2.3万人

    【非農業部門雇用者数変化】
    10月 -22.4万人
    11月 6.4万人
    12月 -10.9万人
    1月 -2.6万人
    2月 -3.6万人
    3月 18.4万人←事前予想

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)20時02分
    【指標】市況-過去12ヶ月の非農業部門雇用者数変化の状況

    以下は、2009年3月〜2010年2月における非農業部門雇用者数変化の状況。

    ■予想=市場の予想コンセンサス
    ■結果=速報値
    ■修正=次月以降に修正された結果
    ■:予想に対する結果の好悪

    直近12ヶ月のうち、予想に対し悪結果となったのは5回、好結果となったのは7回だった


    2009年
    【3月】
    ■予想:-66.0万人
    ■結果:-66.3万人
    ■修正:-75.3万人
    ■:悪い

    【4月】
    ■予想:-60.0万人
    ■結果:-53.9万人
    ■修正:-52.8万人
    ■:良い

    【5月】
    ■予想:-52.0万人
    ■結果:-34.5万人
    ■修正:-38.7万人
    ■:良い

    【6月】
    ■予想:-36.5万人
    ■結果:-46.7万人
    ■修正:-51.5万人
    ■:悪い

    【7月】
    ■予想:-32.5万人
    ■結果:-24.7万人
    ■修正:-34.6万人
    ■:良い

    【8月】
    ■予想:-23.0万人
    ■結果:-21.6万人
    ■修正:-21.2万人
    ■:良い

    【9月】
    ■予想:-17.5万人
    ■結果:-26.3万人
    ■修正:-22.5万人
    ■:悪い

    【10月】
    ■予想:-17.5万人
    ■結果:−19.0万人
    ■修正:-22.4万人
    ■:良い

    【11月】
    ■予想:-12.5万人
    ■結果:-1.1万人
    ■修正:+6.4万人
    ■:良い

    【12月】
    ■予想:0.0万人
    ■結果:-8.5万人
    ■修正:-10.9万人
    ■:悪い

    2010年
    【1月】
    ■予想:+1.5万人
    ■結果:-2.0万人
    ■修正:-2.6万人
    ■:悪い

    【2月】
    ■予想:-6.75万人
    ■結果:-3.6万人
    ■修正:??
    ■:良い

    【3月】
    ■予想:+18.4万人
    ■結果:??
    ■修正:??
    ■:??

    豪ドル/ドル 0.9200-06

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)20時02分
    【指標】市況-本日の米雇用統計に対する主要指針

    本日21:30発表予定の米雇用統計に対する主要指針
    ( )は前回

    【NY連銀製造業景況指数】
    雇用指数:12.35(5.56)

    【フィラデルフィア連銀景況指数】
    雇用指数:8.4(7.4)

    【リッチモンド連銀製造業指数】
    雇用指数:0(-7)

    【ダラス連銀製造業指数】
    雇用指数:2.8(-5.2)

    【消費者信頼感指数】
    職は十分:4.4(4.0)
    職は不十分:49.8(48.7)
    職を得るのが困難:45.8(47.3)

    【シカゴ購買部協会景気指数】
    雇用指数:53.1(53.0)

    【ADP雇用統計】
    -2.3万人(-2.4万人)

    【チャレンジャー人員削減数】
    (前年比)-55.0%(-77.4%)

    【ISM製造業景気指数】
    雇用指数:55.1(56.1)

    【ローマー・米CEA(大統領経済諮問委員会)委員長】
    「雇用は今後数ヶ月の間に増加する可能性」(3月9日)
    「2月の雇用統計は、ゆるやかに回復していることを示唆している」(3月9日)
    「米国の失業は徐々に減少するだろう」(3月16日)
    「雇用促進法案は、失業に対し非常に早く影響を及ぼす可能性」(3月18日)

    【ガイトナー米財務長官】
    「雇用創出はもうまもなくだろう」(3月10日)
    「米経済は雇用の創出を再開へ」(3月22日)
    「米国、雇用拡大を目前にしている」(3月29日)

    【米財務省・OMB・CEA声明】
    「景気後退による労働市場への影響で米失業業率が“長期間高止まる公算”」(3月16日)
    「米失業は減速した、失業率は年内低下しない公算」(3月16日)

    【米政権経済当局】
    「米雇用は今年、月平均で10万人増加する可能性」(3月16日)
    「失業率は今後数ヶ月間で小幅上昇する可能性」(3月16日)

    【ブラード・セントルイス地区連銀総裁】
    「雇用の成長について、我々は角をまがろうとしている」(3月22日)

    【バーナンキFRB議長】
    「失業率の状況は非常に弱い」(3月25日)
    「高い失業率は米国にとって途方もない問題だ(tremendous problem)」(3月25日)

    【オバマ米大統領】
    「雇用促進法案は持続的な成長を支援するだろう」(3月17日)

    【ロックハート・アトランタ連銀総裁】
    「米労働市場の最悪期は過ぎたようだが、先行きはまだ長い」(3月31日)
    「失業率は、経済にとって厳しい試練」(3月31日)
    「失業率が大幅に低下する前に、景気回復が進む可能性」(3月31日)

    【イェレン・サンフランシスコ連銀総裁】
    「労働市場は転換点にある」(3月23日)
    「失業率は数年、高い水準で推移するだろう」(3月23日)
    「労働市場は安定化の兆候を見せ始めている」(3月23日)

    【エバンス・シカゴ連銀総裁】
    「弱い労働市場は、FRBの緩和的政策がしばらく(for some time)適切である可能性」(3月9日)
    「労働市場が正常に回帰するまでには長い道のり」(3月9日)
    「失業の継続は、失業率よりも弱い労働市場を示唆している」(3月9日)
    「米失業率、今後しばらく容認できないほど高い水準にとどまる見通し」(3月23日)
    「雇用や投資に企業は慎重になりつつある」(3月23日)
    「雇用情勢は1992年、93年よりも悪い」(3月23日)
    「失業について非常に懸念している」(3月30日)
    「米失業率は景気回復に伴い5%に低下する見込み」(3月30日)
    「米失業率は年末までに9%台になると予想」(3月30日)
    「米失業率は2011年末までに8%になると予想」(3月30日)

    【サマーズ米国家経済会議委員長】
    「米国は雇用拡大に“非常に近づいている”」(3月12日)

    【ピアナルト・クリーブランド連銀総裁】
    「2011年半ばまで失業率は9%を超える可能性」(3月25日)

    【ホワイトハウス】
    「3月の雇用統計の結果とは関係なく、労働市場に対しまだやるべき事は山積している」

    【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
    「失業率は厄介な問題だ」(3月18日)

    【FOMC声明文】
    「経済活動は引き続き強まっている、労働市場は安定化している」(3月16日)

    ユーロ/ドル 1.3583-85

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)19時57分
    【証券】市況-イースター前後での各国の株式市場休場予定

    イースター前後での各国の株式市場休場予定

    中国:5日
    台湾:5日
    香港:2日、5日、6日
    シンガポール:2日
    豪州:2日、5日
    NZ:2日、5日
    英国:2日、5日
    ユーロ圏:2日、5日
    米国:2日
    カナダ:2日
    南ア:2日、5日

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)19時49分
    Flash News 欧州時間午後

    欧州時間、ドルがじりじりと上昇。FRB(米連邦準備制度理事会)が来週月曜日(5日)に開催する

    定例会合で「公定歩合の引き上げを決定する可能性がある」との憶測が下支え材料となった。このあと日本時間21:30に米国の3月雇用統計が発表される。今回の事前予想の中央値は、失業率が9.7%と前月から横ばい。一方、非農業部門雇用者数変化は、2月に米国を襲った豪雪の影響による反動増のほか、5年ごとに行われる国勢調査の調査員雇用が押し上げ要因となり、+18.4万人と前月(-3.6万人)から大幅増が見込まれている。なお、本日は欧州がグッドフライデーのため休日、またNY株式市場も休場。市場参加者は通常よりも少なく流動性が低下していることから、値動きがいつも以上に大きくなる可能性も。

    ドル/円 93.92-94 ユーロ/円 127.29-32 ユーロ/ドル 1.3552-54

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)18時12分
    欧州前場概況-米FRB緊急会合のうわさでドル買い

    イースター休暇と米雇用統計発表前の動意薄の市場を活気づかせた米FRB緊急会合の
    噂でドル円が94円05銭をつけたものの、94円台では利食いの売りにさらなる上昇を阻まれ
    93円後半へと反落し小康状態、ユーロドルにもドル買いの流れが波及し1.3550割れと
    本日最安値に沈み、ユーロ円も127円前半へと軟化、米雇用統計まではポジション調整主導の
    小幅な値動きに終始する可能性が高い。

    18時12分現在、ドル円93.87-89、ユーロ円127.20-24、ユーロドル1.3550-53で推移している。

  • 2010年04月02日(金)17時55分
    中国人民銀行

    世界的な資産バブルとインフレのリスクが高まっている
    欧米銀行の巨額な不良資産は、世界経済の脅威
    米英を含む主要国の格下げのリスクを認識

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)17時52分
    【発言】市況-中国、貿易収支が赤字になった可能性

    本日、中国商務省高官が「月半ばのデータに基づけば、3月は小幅な貿易赤字の可能性」と発言。仮に赤字となれば6年ぶりとなる。
    米国や欧州は貿易不均衡を理由に、人民元の水準是正(切り上げ)を求めているものの、今回赤字に陥れば、中国側にとって切り上げに反対する材料になる可能性も。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)17時42分
    【指標】市況-強い予想の非農業部門雇用者数変化

    本日、欧州はグッドフライデーのため休日、米国も株式市場が休場となるなど、市場参加者が少なく、流動性の乏しい展開となっている。
    しかし今夜21:30に発表予定の米雇用統計はいつにも増して注目度が高い。前回が悪天候のため弱い予想(-6.8万人)となっていたところ、結果は予想外の-3.6万人となり。さらに今回は+18.4万人と強気の予想が出ている。市場では強気予想がすでにかなり織り込まれており、よほど予想を上回る結果が出ない限り、ポジティブサプライズにはなりにくいのでは?との見方も多い。本日のドル/円の高値は94.04円となっている。
    流動性が低下している分、予想外の結果には大きく相場が反応する可能性も。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)17時38分
    中国人民銀行

    ドル、2010年にはテクニカルな反発がある可能性
    FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ、EU(欧州連合)ソブリン債務問題がドルを支援へ

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月02日(金)17時01分
    Flash News 欧州時間午前

    欧州勢参入後、一時ドル買い優勢となる局面が見られた。来週5日月曜日に、FRBが公定歩合について緊急会合を行うとの噂が聞かれ、ドル買い材料となった。しかし買い一巡後は落ち着きを取り戻している。本日は英国とユーロ圏はグッドフライデー(聖金曜日)のため休日となっており、21:30に控える米雇用統計前までは動意の乏しい展開となりそうだ。また米国は祝日ではないが、株式市場は休場、米債券市場は正午までの短縮取引となっている。流動性の乏しい分、雇用統計前後にはドルを中心に大きく動く可能性も。

    ドル/円 93.93-95 ユーロ/円 127.30-33 ユーロ/ドル 1.3552-54

    Powered by ひまわり証券

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム