ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2010年05月06日(木)のFXニュース(3)

  • 2010年05月06日(木)09時06分
    ローゼングレン・ボストン連銀総裁

    大半のインフレ指標は、ディスインフレを示している
    必要な場合、欧州との通貨スワップ枠設定の可能性を排除せず
    銀行のバランスシート改善ペースは緩慢
    個人的には、資産売却の前に利上げすることが望ましい

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)09時02分
    Flash News アジア時間午前

    NZドルが上昇。ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁が「NZ経済の回復は脆弱性が後退する段階に入ってきている」「中銀の金利変更に関する考え方は、年半ばに小刻みな変更との市場の見方と一致」と発言したことや、発表されたNZの第1四半期失業率が予想の7.3%を下回る6.0%という好結果となったことが、来月の利上げ期待を高めNZドルを押し上げた。
    この後は10:30に豪の小売売上高3月、第1四半期が発表予定となっている。3月予想は+0.7%となっており、前回の-1.4%から改善する見込み。前回は予想外の減少となり、一連の金利引上げによって内需が抑制されていることが示された。

    NZドル/円 68.14-21 NZドル/ドル0.7258-66 豪ドル/円 85.13-17 豪ドル/ドル 0.9067-73

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)08時04分
    ローゼングレン・ボストン連銀総裁

    最近の米経済指標は一段と好ましくなっているが、回復への道のりは長い
    目先のディスインフレ観測に同意
    刺激策の早急な解除は、完全雇用達成を著しく遅らせる可能性
    妥当な期間で失業率を5%まで下げるには、非常に強い成長が必要に

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)07時56分
    【指標】市況-NZ雇用統計

    先ほど発表されたNZの第1四半期失業率は、予想の7.3%を下回る6.0%という好結果に。内訳を見るとフルタイムでの雇用が前回の0.0%から→1.6%へと増加。一方パートタイムでは前回の0.0%から→-0.6%へと減少していた。
    また前回値が7.3%から7.1%へと上方修正されている。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)07時47分
    【為替】市況-NZドル上昇

    NZドルは予想よりも低い失業率の結果を受け上昇している。

    NZドル/円 67.93-11 NZドル/ドル 0.7237-45

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)07時45分
    NZ経済指標

    ( )は事前予想

    失業率-1Q:6.0%(7.3%)
    労働参加率-1Q:68.1%(68.1%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)07時45分
    NZ・1Q-失業率

    NZ・1Q-失業率
       
    前回:7.3%
    予想:7.3%
    今回:6.0%

  • 2010年05月06日(木)07時31分
    【指標】市況-07:45にNZ雇用統計

    この後07:45にNZの雇用統計が発表される。
    予想では第1四半期の失業率が7.3%となっており、前回から横ばいの予想。依然1999年第2四半期以来の高水準となる見込み。

    NZドル/円 67.62-69

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)07時12分
    【為替】市況-NZドル上昇

    ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁の発言を受けNZドルは上昇。「NZ経済の回復は脆弱性が後退する段階に入ってきている」「中銀の金利変更に関する考え方は、年半ばに小刻みな変更との市場の見方と一致」等と発言。一方「政策金利は、前回のサイクルほどには引き上げないと予想」と緩やかな利上げを示唆している。

    NZドル/円 67.77-84

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)07時10分
    5月6日の主な指標スケジュール

    5月6日の主な指標スケジュール
    05/06 予想   前回
    07:45(ニ)四半期失業率(1-3月期) 7.3% 7.3%
    08:50(日)日銀・金融政策決定会合議事要旨 *** ***
    10:30(豪)小売売上高 前月比(3月) +0.7% -1.4%
    10:30(豪)貿易収支(3月) -21.25億AUD -19.24億AUD
    16:15(ス)消費者物価指数(CPI) 前月比(4月) 0.8% 0.1%
    17:30(英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI) 57.0 56.5
    19:00(独)製造業新規受注 前月比(3月) 1.4% 0.0%
    20:45(EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利 1.00% 1.00%
    21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 44.0万人 44.8万人
    21:30(米)四半期非農業部門労働生産性 前期比     2.6% 6.9%
    21:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(3月) +0.7% -0.5%
    23:00(カ)Ivey購買部協会指数(4月) 55.5 57.8

  • 2010年05月06日(木)07時07分
    ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁

    NZ経済の回復は脆弱性が後退する段階に入ってきている
    伝統的な金融政策は回復段階に導いている
    国内部門はさらに弱いようだが、見た目は強い
    金利変更のタイミングは経済動向次第

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)06時53分
    本日の主な予定

    07:45【NZ】
    失業率-1Q
    労働参加率-1Q

    10:30【豪】
    貿易収支-3月
    小売売上高-3月

    14:00【日】
    自動車販売台数-4月

    16:15【スイス】
    消費者物価指数-4月

    17:30【英】
    PMIサービス業-4月

    19:00【独】
    製造業受注-3月

    20:45【欧】
    ECB(欧州中銀)政策金利

    21:30【欧】
    トリシェECB総裁記者会見

    21:30【加】
    住宅建設許可-3月

    21:30【米】
    非農業部門労働生産性-1Q(速報値)
    単位労働費用-1Q(速報値)
    新規失業保険申請件数

    23:00【加】
    Ivey購買部協会指数-4月

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)06時04分
    05/05 NYサマリー

    5日のNY外国為替市場では昨日に引き続き欧州信用不安からリスク回避の円買い・ドル買いが進んだ。
    ドル/円は、米格付け会社によるポルトガル格付け引き下げの可能性を発表したことを背景とした米株式市場の軟調な地合いを受けて94.70円台から94円付近まで急落。売り一巡後は、94.40円付近まで反発したが、米金融大手ゴールドマンサックスグループの格付け見通し引き下げ報道などもあって、94円を割り込んで93.50円台まで下落した。
    ユーロは、昨日に引き続き軟調な展開に。NY早朝に米格付け会社ムーディーズが、ポルトガル格付けを最大で2段階引き下げる可能性があると発表したことから、1.29ドル前半で推移していたユーロ/ドルは、1.28ドル台後半まで、122円台半ばで推移していたユーロ/円は122円付近まで急落した。その後も、ギリシャの財政問題がユーロ加盟国に波及する可能性が意識され、リスク回避の動きから円買い・ドル買いが進み、ユーロ/ドルは2009年3月以来となる1.28ドル付近まで、ユーロ/円は120円付近まで下落した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 93.79   ユーロ/円 120.10   ユーロ/ドル 1.2800

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年05月06日(木)05時05分
    市況-NY時間時系列サマリー

    【21:00】
    ■ノルウェー中銀は政策金利を0.25%引き上げ、2.00%とすることを決定。

    【21:15】
    ■ADP雇用統計-4月:3.2万人 (予想:3.0万人)

    【21時台】
    ■格付け機関ムーディーズ
    ・ポルトガルの「Aa2」格付けを引き下げる方向で見直し
    →これにより、ユーロは全面安の様相に

    ■スペイン政府筋
    ・EU首脳はユーロを守る方法について議論するだろう

    ■ユンカー・ユーログループ議長
    ・ギリシャを特に懸念している
    ・ユーロ圏の成長見通しについては不確実

    ■ハーパー・カナダ首相
    ・EUはギリシャに必要な措置をすべてとった
    ・銀行税に関するカナダの見解はG20に対応している

    【22時台】
    ■ラガルド仏財務相
    ・ギリシャ支援計画についてフランスの銀行は計画を支持することを約束
    ・ユーロは成長安定協定の改善を必要としている
    ・フランスの銀行はギリシャへのエクスポージャーを維持する
    ・ギリシャの救済措置に参加するよう銀行に要請していない

    ■ファン・ロンパイEU大統領
    ・ギリシャ問題が波及しない事を希望
    ・市場は全く根拠が無く動いているように見える

    ■格付け機関フィッチ
    ・スペインのGDPが弱ければ、財政削減を必要とする可能性

    ■ウェーバー独連銀総裁
    ・ギリシャ危機は主に国内の要因に基づくもの
    ・ギリシャの措置は痛みを伴う、しかし必要なもの
    ・EUの成長安定協定は厳格化する必要がある
    ・ギリシャの財政赤字削減措置は厳格に実行する必要
    ・ユーロは波及リスクがあっても、“原則”違反を正当化することはできない

    【23:00】
    ■ISM非製造業景況指数-4月:55.4(予想:56.0)
    →事前予想よりも弱く、雇用指数も前回より低下



    【23時台】
    ■アスムッセン独財務次官
    ・ECB(欧州中銀)がスペイン国債、ポルトガル国債を購入すると認識していない
    ・秩序だったデフォルトについて、現在の選択肢では無い
    ・ギリシャがユーロを離脱することは、選択肢では無い
    ・ギリシャ支援について議会が承認すると確信している
    ・政策は世論に左右されることは無い
    ・スペインやポルトガルから支援を求められることは想定していない
    ・ドイツはユーロに対して特別な責任がある
    →ギリシャのデフォルトの可能性を否定


    ■ユンカー・ユーログループ議長
    ・スペインとポルトガルはギリシャの状況と似ていない
    ・ユーロ圏崩壊のリスクは無い
    ・ギリシャ支援での市場の反応は想定外なものだった
    ・いかなる加盟国もユーロを離脱することは無い
    ・危機が波及する現実的なリスクは見られない
    →ギリシャ危機が波及するリスクを否定


    【24時台】
    ■バローゾ欧州委員長
    ・ユーロ圏は週末までにギリシャ支援の準備ができるだろう
    ・ユーロ圏の資金援助、ギリシャの財政削減計画は確実に実行されるだろう
    ・EUの財政規律は強化される必要がある

    ■パパコンスタンティヌ・ギリシャ財務相
    ・緊縮財政法案をすぐに可決する必要

    【25時台】
    ■Iユンカー・ユーログループ議長
    ・ユーロはギリシャを経由して攻撃されている
    ・ユーロはギリシャを経由しての攻撃から自身を守る必要がある
    →投機的な動きを牽制

    ■独議員
    ・独連邦議会は、予算委員会でギリシャ支援法案を可決
    ・期間は3年、224億ユーロ規模の融資が可能
    →独本会議は7日に開催、ここで正式決定


    【27時台】
    ■パパコンスタンティヌ・ギリシャ財務相
    ・我々は変更が必要だが、一歩も引き下がらないだろう
    ・他のユーロ圏の国もギリシャと同じ問題に直面する可能性
    →波及リスクの可能性を指摘

    ■ヴァンハネン・フィンランド首相
    ・ギリシャ救済策が十分な効果が無いリスクが見られる
    →効果が不十分と指摘したことで、ユーロが下落に転じる

    【28時台】
    ■格付け機関ムーディーズ
    ・ポルトガルのカバードボンドを格下げ方向で見直し
    →ユーロの重石に


    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月06日(木)04時51分
    NY後場概況--円買い活発化

    ギリシャ財務相が『ユーロ圏諸国はギリシャと同じ問題に直面する可能性がある』と
    発言したことをきっかけに、NYダウが再び前日比100ドル安まで下げ幅を拡大。投資家の
    リスク資産を圧縮する動きが加速し、ユーロ円は3月2日以来の安値水準119円95銭付近
    まで下落、またドル円もストップを巻き込みながら一時93円60銭付近まで下押し。一方、
    ユーロドルはユーロ円の下落につれ安となり再び本日安値レベルである1.28丁度付近に
    接近。

    4時47分現在、ドル円93.68-70、ユーロ円120.10-13、ユーロドル1.2820-22で推移している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム