
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年05月26日(水)のFXニュース(2)
-
2010年05月26日(水)08時50分
国内・4月企業向けサービス価格指数
国内・4月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:-1.1%
予想: N/A
今回:-1.1%Powered by セントラル短資FX -
2010年05月26日(水)08時21分
「緊縮財政案を承認」=伊政府筋
伊政府筋は25日、通信社の取材に対し、「伊内閣が緊縮財政案を承認した」ことを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年05月26日(水)08時03分
Flash News アジア時間午前
NY時間の流れを引き継ぎ、朝鮮半島の地政学リスクを嫌気した円売りが継続。また、NY時間に公表されたFRB(連邦準備制度理事会)公定歩合議事録の中で、3連銀(カンザスシティ、セントルイス、ダラス)が公定歩合を1.0%へ引き上げを求めていたことが判明。前回4月13日に公表された議事録では1連銀(ダラス)のみだったことから、公定歩合の引き上げがより近づいたとの思惑も対ドルでの重しとなっている。この後のアジア時間ではバーナンキFRB議長のスピーチが09:30ごろから予定されている。
ドル/円 90.31-33 ユーロ/円 111.49-52 ユーロ/ドル 1.2343-45
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)07時15分
5月26日の主な指標スケジュール
5月26日の主な指標スケジュール
05/26 予想 前回
08:50(日) 企業向けサービス価格指数 前年同月比(4月) N/A -1.1%
08:50(日) 日銀・金融政策決定会合議事要旨 *** ***
15:00(独) GFK消費者信頼感調査 3.6 3.8
15:45(仏) 消費支出 前月比(4月) -0.5% +1.2%
15:45(仏) 企業景況感指数(5月) 97 97
18:30(南ア)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(4月) 5.0% 5.1%
18:30(南ア)消費者物価指数(CPI) 前月比(4月) 0.4% 0.8%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -1.5%
21:30(米) 耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(4月) 0.5% 2.8%
21:30(米) 耐久財受注 前月比(4月) 1.5% -1.3%
23:00(米) 新築住宅販売件数 年率換算件数(4月) 42.5万件 41.1万件
23:00(米) 新築住宅販売件数 前月比(4月) 3.4% 26.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年05月26日(水)06時55分
フランク・米下院金融委員長
上院案が求めている銀行に対しスワップ取引部門を分離することは行きすぎ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)06時47分
本日の主な予定
08:50【日】
日銀政策会合議事録(4月30日開催分)
企業向けサービス価格指数-4月
09:30【豪】
ウェストパック先行指数-3月
14:00【シンガポール】
鉱工業生産-4月
15:00【独】
GFK消費者信頼感調査-6月
16:30【スウェーデン】
貿易収支-4月
18:30【南ア】
消費者物価指数-4月
21:30【米】
耐久財受注-4月
23:00【米】
新築住宅販売件数-4月
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)06時20分
格付け機関 ムーディーズ
米国の「AAA」格付け、及び「安定的」との見通しを維持
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)06時20分
05/25 NYサマリー
25日のNY外国為替市場は、ドル売り・円売りが優勢。
米5月消費者信頼感指数が予想を大幅に上回る結果となったことや、約290ドル安で寄り付いたNYダウ平均株価が、下げ幅を縮小するのに合わせてドル売り・円売りの流れが一貫して継続した。ドル/円は89円前半から90.20円台まで反発した。欧州時間に年初来安値となる108.81円まで下落したユーロ/円も同様の展開となり111円台まで値を戻した。
一方、ユーロ/ドルはドル売り優勢となり、1.21ドル後半から1.23ドル半ばまで反発した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円90.21 ユーロ/円111.35 ユーロ/ドル1.2344Powered by NTTスマートトレード -
2010年05月26日(水)05時41分
Flash News NY時間午後
NY時間は円売り優勢の展開に。北朝鮮の朝鮮中央通信社が「北朝鮮、韓国との全ての関係を断絶すると発表」と報じた事で、東アジア地域における地政学的リスクが想起。これを嫌気する流れが先行した。昨日スペイン中銀が同国の貯蓄銀行カハスールを管理下に置いた事に端を発する新たな金融懸念はこの日も残存し、欧州株式市場は金融関連株を中心に軒並み下落。特にスペイン株式市場は3%を超える下げとなった。この流れは米株式市場にも飛び火したが、ブラード・セントルイス連銀総裁が「ユーロ圏危機からの伝染リスクは見えない」「ユーロ圏危機を背景とした質への逃避は、米国にとっては良い側面も」等と事態の沈静化を図った事で、SPは辛うじてプラスで終了。ダウもクローズにかけて10,000台を回復した。「ECBが0.50%の緊急利下げを行なう?」との噂が飛び交ったものの、ECBが「市場の噂にはコメントしない」との声明を出し、一蹴した。米5月消費者信頼感指数は63.3と市場の事前予想(58.5)を上回り、2008年3月(65.9)以来の高水準を記録。失業率との相関が高いと言われる構成項目の「雇用は十分」から「職を得るのが困難」を引いた指数は-39.0(前回 -40.1)へと改善。失業率改善への期待を先行させている。
ドル/円 90.15-20 ユーロ/円 111.23-28 ユーロ/ドル 1.2335-40
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)04時54分
NY後場概況--ドル売り・円売り優勢
4月の米公定歩合議事録で3地区連銀が引き上げを要求したことが明らかになったこと
をきっかけに、NYダウが再び下げ幅を縮小。ユーロドルは一時1.2340付近まで上昇、
ユーロ円も一時111円25銭付近まで反発し他クロス円も総じて堅調地合い。また、ドル円も
ストップを巻き込みながら一時90円20銭付近まで上振れ東京時間の高値に接近。途中、
ブラード・セントルイス連銀総裁が米経済は力を増しつつあると発言したことも、リスク選好の
動きを後押している模様。
4時51分現在、ドル円90.08-10、ユーロ円111.09-12、ユーロドル1.2333-35で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年05月26日(水)04時41分
イタリア政府関係者
イタリア政府、2012年までに財政赤字をGDP比で3%以下へと削減するための財政削減パッケージを承認
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)04時38分
米財務省
ガイトナー財務長官、26日(水)にキングBOE(英中銀)総裁と会談
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)03時05分
FRB(連邦準備制度理事会)-4月の公定歩合議事録
公定歩合、0.75%での据え置きを決定
カンザスシティ連銀、セントルイス連銀、ダラス連銀が1.0%への引き上げを要求
複数名は危機前の金利構造への回帰が適切と判断
大部分は緩やかな景気回復とインフレの推移を指摘
大部分は緩和的なスタンスを継続する事が適切と指摘
景気回復には執拗なダウンサイドリスクがある
見通しには注意が必要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)02時47分
カウエン・アイルランド首相
財政赤字のGDP比率、今年10.5-10.75%に引下げたい
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年05月26日(水)02時19分
ブラード・セントルイス連銀総裁
ユーロ圏危機を背景とした質への逃避は、米国にとっては良い側面も
米国の労働市場、望んでいるほど早く改善しない可能性を懸念
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年05月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年05月26日(水)19:21公開朝鮮半島情勢は見かけほど緊迫してない。ユーロ圏のドタバタのほうが深刻。
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年05月26日(水)16:15公開“FX会社出禁”トレーダーを捕獲!(1)「1週間で2億円」の手法が狙うものは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2010年05月26日(水)06:38公開5月26日(水)◆『米国の経済指標』と『NYダウの動向』、そして『ユーロ売りやリスク回避の流れの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月20日(水)15時24分公開
イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず -
2025年08月20日(水)09時46分公開
ドル円膠着!夏季休暇とジャクソンホール公演待ち。日本時間22日23時~パウエルFRB議長が公演予定。 -
2025年08月20日(水)07時06分公開
8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『2… -
2025年08月19日(火)16時05分公開
米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく… -
2025年08月19日(火)15時17分公開
ゼレンスキーとEU首脳のワシントン会談は想定内、ジャクソンホール期待でドル円も腰強いままか - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月19日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく、動くポイントはチャートが教えてくれる(田向宏行)
- ユーロ/円は、日経平均の最高値更新を横目に押し目買い! 米財務長官の発言で米大幅利下げ予測が浮上。インフレ率を押し上げたウクライナ戦争が終結なら利下げ予測拡大へ(西原宏一&叶内文子)
- ゼレンスキーとEU首脳のワシントン会談は想定内、ジャクソンホール期待でドル円も腰強いままか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)