ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2010年08月03日(火)のFXニュース(1)

  • 2010年08月03日(火)08時36分
    「英BPがクウェート投資庁に出資増額を要請」=クウェート紙

    クウェート紙アルアンバは2日、英石油大手BPは、株主であるクウェート政府系ファンドのクウェート投資庁(KIA)に対し、出資の増額を求めたと報じた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年08月03日(火)07時45分
    NZ経済指標

    ( )は事前予想

    平均時給-2Q:0.6%(0.5%)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)07時18分
    8月3日の主な指標スケジュール

    8月3日の主な指標スケジュール
    08/03 予想   前回
    08:50(日)マネタリーベース 前年同月比(7月) N/A 3.6%
    10:30(豪)小売売上高 前月比(6月) 0.4% 0.2%
    10:30(豪)住宅建設許可件数  前月比(6月) 2.0% -6.6%
    13:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 4.50% 4.50%
    16:15(ス)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月) -0.5% -0.4%
    18:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前月比(6月) 0.4% 0.3%
    18:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前年同月比(6月) 3.1% 3.1%
    21:30(米)個人所得 前月比(6月) 0.2% 0.4%
    21:30(米)個人消費支出(PCE) 前月比(6月) 0.1% 0.2%
    21:30(米)個人消費支出(コア、食品・エネルギー除く)前月比 0.1% 0.2%
    23:00(米)製造業新規受注 前月比(6月) -0.3% -1.4%
    23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(6月) 3.7% -30.0%

  • 2010年08月03日(火)06時13分
    08/02 NYサマリー

    2日のNY外国為替市場では、円売りドル売り優勢。
    NYダウ平均株価の上昇や米7月ISM製造業景況指数や6月建設支出の好結果を受けて、リスク選好の動きが優勢。ユーロ/ドルは、一時1.3194ドルまで本日高値を更新した。また、ユーロ/円も114.15円まで本日高値を更新した。
    ドル/円は、強い米指標を受けて86.78円まで上昇したが、本日高値を更新することができず、86円半ばでの推移となった。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 86.48   ユーロ/円 113.98   ユーロ/ドル 1.3179

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年08月03日(火)05時48分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、欧州通貨が堅調に推移。特にユーロは対ドルで一時1.32台寸前まで値を上げた。欧州時間に発表されたユーロ圏・スペイン・英国のPMI製造業がそれぞれ好結果となった事や、英HSBSの決算が事前の予想を上回る好結果となった事が後押しとなった。欧州株式市場は軒並み上昇し、特にスペイン市場(IBEX35指数)は3%超の上昇。この流れは米株式市場にも波及し、更に米7月ISM製造業景況指数が55.5と予想(54.0)を上回った事で、ダウは構成銘柄30種全てが値を上げる結果となった。格付け機関 SPがフォード・モーターの格付けを「B-」→「B+」に引き上げた事もセンチメントを明るくした。こうした流れを背景に、投資家心理を示すVIX指数は22.00(先週末クローズは23.50)まで低下し、リスク許容度が拡大。欧州通貨や資源国通貨を対ドルで押し上げる構図となった。ポンドは、アジア時間に伝わった英サンデータイムズ紙による「英国は米国やユーロ圏、日本よりも早い成長を見せるだろう」との記事がNY時間に入り焼き直し的に意識された。バーナンキFRB議長は「経済は依然、かなり脆弱な状況だ」「失業率は容認出来ないほど高い」等と、過日より繰り返す慎重な見方をこの日も展開した。ダウは10674.38(+208.44)でクローズ。

    ドル/円 86.42-47 ユーロ/円 113.93-98 ユーロ/ドル 1.3178-83

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)05時47分
    ガイトナー米財務長官

    米国は危機に対処する大きな力を持っている
    米国は財政赤字を削減する必要
    住宅価格はより安定しつつあるようだ
    米国は日本のようなデフレには向かっていない
    民間セクターの雇用創出は引き続き非常に緩慢だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)05時18分
    ガイトナー米・財務長官発言

    ○金融規制改革は米金融システムをさらに強くする
    ○財務省はGSEに関する戦略を1月に提出へ
    ○米国にとって主要な課題は貯蓄の増加

  • 2010年08月03日(火)05時02分
    ガイトナー米財務長官

    米経済は回復(healing)しており、危機で受けたダメージを修復しつつある

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)04時31分
    NY後場概況-動意薄

    NY後場に入り、前週末比200ドル高超での値動きが続くNYダウにドル円クロス
    円の反応は限られており、全般的に小動き。欧州時間終盤から続いていたドル
    売りも米・財務次官補による『米経済の見通しは明るい』等の発言から一服し、
    ドル円は86円半ばの水準で膠着状態。また、ユーロ円が113円後半、豪ドル円
    が78円後半を中心に揉み合うなど、クロス円も全般ポジション調整的な動きに
    終始する相場展開となっている。

    4時31分現在、ドル円86.47-49、ユーロ円113.94-97、ユーロドル1.3175-77で推移している。

  • 2010年08月03日(火)04時09分
    クルーガー米財務次官補

    米経済の見通しは明るい
    米国の失業率の低下は緩慢なペース

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)03時27分
    IMF(国際通貨基金)

    ロシア経済見通し、2010年は4.3%、2011年は4.1%
    ロシアの銀行システムは厳しい状況下にある
    ロシア経済は依然、脆弱だ
    ロシア経済、短期的には緩やかな回復を予想
    ロシアのインフレは抑制されている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)01時32分
    格付け機関 S&P

    フォード・モーターの格付けを「B-」→「B+」に引き上げ
    格付け見通しは「ポジティブ」

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月03日(火)01時07分
    NY前場概況-ドル売り欧州通貨買い継続

    一連の米・経済指標が予想を上回り、NYダウも200ドル近くの上昇となったこと
    に加え、約3ヶ月振りに80ドル台を突破した原油の堅調地合いも重なり対欧州
    通貨を中心としたドル売りが継続。ユーロドルは1.31ドル台半ばに観測されたス
    トップを巻き込み、一時1.32ドル目前まで上値を拡大した他、ポンドドルは約半年
    振りの高値となる1.59ドル台乗せを示現。一方、ドル円はユーロドルでのドル売
    りが波及、一時86円30銭付近まで売られ本日安値を更新している。

    1時07分現在、ドル円86.43-45、ユーロ円113.80-83、ユーロドル1.3166-68で推移している。

  • 2010年08月03日(火)00時53分
    ブレイナード米財務次官(国際担当)

    米国は人民元の動向を注視している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム