ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年08月16日(月)のFXニュース(3)

  • 2010年08月16日(月)18時37分
    欧州前場概況-スイス堅調

    ドル円クロス円とも、ダウ先物や欧州株式の下落を受け、リスク回避の思惑が台頭する展開。
    欧州序盤でユーロドルが国際機関の売りに上値を抑えられた事から、ユーロ円は反落して
    109円後半で軟調な流れ。一方、ユーロスイスは一時1.33を割込み、対ドルでも1.04前半で
    揉み合うなどスイス買いが優勢。ドル円も円買いが進み東京時間の安値を更新、金先物価格
    も上昇するなど安全資産への志向が強まっている様子。

    18時33分現在、ドル円85.70-72、ユーロ円109.83-86、ユーロドル1.2814-16で推移している。

  • 2010年08月16日(月)18時16分
    菅首相

    ○為替の問題含めて注意深くみていきたい-GDP
    ○財務相らと話し合う中から今後のこと考えたい-経済対策

  • 2010年08月16日(月)18時14分
    菅首相

    為替の問題含め注意深くみていく=4−6月期GDPで
    直嶋経産相・荒井国家戦略相・野田財務相に報告するよう指示=経済状況で

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)18時01分
    米10年債利回り低下

    米10年債利回りが低下し、2.65%に

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)18時00分
    ユーロ圏経済指標

    ( )は事前予想

    消費者物価指数-7月:-0.3%(-0.4%)
    消費者物価指数-7月(前年比/確報値):1.7%(1.7%)
    消費者物価指数-7月(前年比/コア):1.0%(1.0%)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)18時00分
    欧 7月CPI

    7月CPI(前月比) -0.3% (市場予想 -0.4%)
    7月CPI(前年比) +1.7% (市場予想 +1.7%)

    7月CPIコア(前年比) +1.0% (市場予想 +1.0%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年08月16日(月)18時00分
    ユーロ圏・7月消費者物価指数

    ユーロ圏・7月消費者物価指数(前年比) 

    前回:+1.7%
    予想:+1.7%
    今回:+1.7%

  • 2010年08月16日(月)17時28分
    ホノハン・アイルランド中銀総裁

    ○ユーロ圏諸国の成長は引き続き鈍い
    ○ギリシャ問題は財政だ、銀行業関連ではない
    ○アイルランドは2010年に成長する

  • 2010年08月16日(月)17時11分
    Flash News 欧州時間午前

    欧州時間序盤、アジア時間午後と同様にドルと円が弱含んでいる。引き続き株価動向に振られる展開となっているが、本日の上海総合指数の上昇率が2%を超え、米ダウ先物もプラス圏で推移。底固い株価指数・先物を受けてリスク回避姿勢が後退、そのことが重しとなっている。また、独連邦債先物が最高値まで上昇し、10年債利回りは過去最低を記録している。

    ドル/円 85.82-84 ユーロ/円 109.85-88 ユーロ/ドル 1.2803-05 

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)17時00分
    ノルウェー経済指標

    貿易収支-7月:284億NOK

    *事前予想なし

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)17時00分
    08/16 東京サマリー

    16日の東京外国為替市場では、円が買われた後、反落した。
    朝方の市場では、本邦4-6月期実質GDP速報値が予想を大幅に下回ったのを受けて、株価下落への思惑から円買いが優勢、ユーロ/円は109.21円、ドル/円は85.71円までそれぞれ本日の安値まで下落した。しかし、その後は、米株価先物が一時プラス圏へと上昇したことや、上海総合指数をはじめとするアジア株が堅調に推移したことなどを受けて次第に円売りが優勢となり、ユーロ/円は110円の大台を回復して110.17円まで反発したが、ドル/円は実需筋からの円買いや、米長期金利の低下を受けた金利差縮小観測を背景とする海外勢の円買いにより反発も85.94円までの限定的なものに留まった。
    本日の欧米市場では、日本時間18:00にユーロ圏7月消費者物価指数改定値、21:30に米8月ニューヨーク連銀製造業景気指数、22:00に6月対米証券投資動向、23:00に米8月NAHB住宅市場指数の発表が予定されている。

    日本時間17:00現在(BIDレート)
    ドル/円85.84   ユーロ/円109.95   ユーロ/ドル1.2809

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年08月16日(月)15時02分
    Flash News アジア時間午後

    アジア時間、午前と午後で様相がいくぶん異なる展開となった。午前はドル買い・円買いが先行。日本の2010年第2四半期実質GDPが前期比+0.1%・前期比年率+0.4%となり、市場の事前予想(前期比:+0.6%・前年比:+2.3%)を下回り、さらに日経平均株価も一時150円超下落して9200円割れへ。こうした動きがリスク回避姿勢を強め、安全資産と位置付けられるドルと円を支援した。しかし午後に入ると、日経平均株価は下げ幅を縮小し、上海総合指数も1%を超える上昇。株安が一服したことでリスク回避姿勢は後退し、ドルと円は徐々に弱含んだ。日経平均株価は前営業日比56.79円安の9196.67円で本日の取引を終了。

    ドル/円 85.84-86 ユーロ/円 109.75-78 ユーロ/ドル 1.2787-89

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)15時02分
    東京後場概況-円買い一服

    午後から日経平均が下げ幅を縮小、上海株価も堅調に推移していることから円買いの勢いが
    一服。ドル円は85円80銭付近に上昇し揉み合い、ユーロ円は109円後半に水準を切上げるなど
    投資家のリスク回避姿勢が後退しドル円クロス円は買い戻しが優勢。また、先週大きく下げた
    ユーロドルは値ごろ感も加わり反発、一時1.28に迫り底堅い動き。しかしながら、更に上値追いの
    展開とはならず週明けの欧州勢参入待ちとなっている模様。

    午後3時07分現在、ドル円85.81-83、ユーロ円109.84-87、ユーロドル1.2796-98で推移している。

  • 2010年08月16日(月)13時00分
    日本経済指標

    首都圏新規マンション発売-7月(前年比):27.8%

    *事前予想なし

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年08月16日(月)12時39分
    「輸出型経済の再編を加速させる必要がある」=中国商務省次官

    鐘・中国商務省次官:「現在の中国の貿易モデルは不均衡につながる」「現在の中国の貿易モデルは摩擦を生む」「輸出型経済の再編を加速させる必要がある」

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム