
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年08月17日(火)のFXニュース(2)
-
2010年08月17日(火)11時03分
中国商務省
中国の輸出の伸びは今後数カ月鈍化が続く
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月17日(火)10時57分
中国
1−7月の海外からの直接投資は前年比+20.7%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月17日(火)10時55分
東京前場概況-ドル円弱含み
米景況感悪化からドル長期金利が低下、日米金利差を意識してドル売り円買いが強まった
海外市場の流れを引継ぎ序盤からドル円が軟調。NY時間の安値付近にあったとされる
ストップを巻き込むと一時85円10銭付近まで売り込まれたドル円は戻りも鈍く上値重く推移。
また、クロス円もユーロ円が109円前半で揉み合うなど日経平均軟調もあり売りが優勢。
一方、豪RBA議事録は材料視されず影響は限定的となっている。
午前11時00分現在、ドル円85.25-27、ユーロ円109.41-44、ユーロドル1.2833-35で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年08月17日(火)10時31分
RBA(豪準備銀)議事録
金利は依然として適切
世界経済の見通しに関して以前よりも不確実性が増した
住宅市場の沈静化は利上げが影響していることを示唆
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月17日(火)10時30分
「政策金利は依然として適切」=豪中銀8月理事会議事要旨
豪中銀8月理事会議事要旨:「政策金利は依然として適切」「年初よりも世界経済への不確実さが増した」「家計はなお支出に慎重」「アジアの成長は持続的なペースに減速の見通し」
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月17日(火)10時30分
豪RBA議事録
○政策金利は依然として適切
○金利を当面据え置く事を決定、今後の動きは情勢次第
○世界の見通しは以前よりも不確実さが拡大
○アジアの成長は持続的なペースに減速の見通しPowered by セントラル短資FX -
2010年08月17日(火)09時30分
「急激な円高は日本経済に打撃」=中国人民日報
中国人民日報日本語版:「急激な円高は日本経済に大きな打撃」
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月17日(火)09時20分
「日経平均株価が続落」=17日午前東京株式市場
17日序盤の日経平均株価は軟調。前日終値比106円82銭安の9089円85銭で寄り付いた後、ハイテクや自動車など輸出株主導で上値の重い展開が続き、12日につけた年初来安値9065円94銭を窺う流れとなっている。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月17日(火)09時07分
「6月末の公的債務残高は3月末から増加」=ハンガリー中銀
ハンガリー中央銀行は16日、同国の公的部門債務残高を発表し、6月末時点の公的債務残高は22兆0750億フォリントで、3月末の21兆0330億フォリント、前年末の20兆4210億フォリントから増加したことを明らかにした。6月末時点の公的部門債務残高はGDP比で82.9%。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月17日(火)09時02分
Flash News アジア時間午前
この後10:30にRBA(豪準備銀)議事録の公表が控えている。これは今月初めに政策金利を4.50%で据え置くことを決定した際のもの。この時の声明でRBAは「成長がトレンド付近となる公算であること、インフレがターゲットに近いこと、更には世界経済の見通しが依然として不確実であることを踏まえたうえで、委員会はこの金融政策が適切であると見ている」と喫緊の利上げの必要性を示していなかった。故に今回の議事録では、利上げサイクル開始の"時期"に関するヒントが出るか注目される。日経平均株価は前日比-106.82円の9089.85円で前場の取引を開始。
ドル/円 85.20-22 豪ドル/円 76.21-25 豪ドル/ドル 0.8944-47
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月17日(火)07時00分
8月17日の主な指標スケジュール
8月17日の主な指標スケジュール
08/17 予想 前回
10:30(豪)豪準備銀行金融政策会合議事要旨公表 *** ***
17:00(EU)経常収支(6月) N/A -58億EUR
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前月比(7月) -0.2% 0.2%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前年同月比(7月) +4.9% +5.0%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(7月) +3.1% +3.2%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月) -0.2% +0.1%
18:00(EU)ZEW景況感調査(8月) 9.3 10.7
18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(8月) 20.0 21.2
21:30(米)卸売物価指数(PPI) 前月比(7月) 0.2% -0.5%
21:30(米)卸売物価指数(コア、食品・エネルギー除く)前月比 0.1% 0.1%
21:30(カ)製造業出荷 前月比(6月) -0.5% 0.4%
21:30(米)建設許可件数 前月比(7月) -1.2% 2.1%
21:30(米)建設許可件数 年率換算件数(7月) 57.6万件 58.6万件
21:30(米)住宅着工件数 前月比(7月) 2.0% -5.0%
21:30(米)住宅着工件数 年率換算件数(7月) 56万件 54.9万件
22:15(米)鉱工業生産 前月比(7月) 0.5% 0.1%
22:15(米)設備稼働率(7月) 74.5% 74.1%Powered by セントラル短資FX -
2010年08月17日(火)06時12分
08/16 NYサマリー
16日のNY外国為替市場では、ドル売り優勢。
米8月NY連銀製造業景況指数や8月NAHB住宅市場指数が予想を下回ったことを受けてドル売り優勢。ドル/円は、一時85.20円まで本日安値を更新した。クロス円はドル/円の下落につれて軒並み下値を拡大し、ユーロ/円は109.16円まで本日安値を更新した。
一方、ユーロ/ドルはドル売り優勢のなか1.2870ドルまで本日高値を更新した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 85.31 ユーロ/円 109.40 ユーロ/ドル 1.2824Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月17日(火)05時35分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。この日発表された一連の米経済指標が軒並み市場の事前予想を下回った事で、改めて米景気回復の鈍化が意識された。8月NY連銀製造業景気指数は7.10(予想 8.30)となった。構成項目の雇用指数は14.29(前回 7.94)へと拡大したものの、新規受注が-2.71と14ヶ月ぶりのマイナスとなった。8月NAHB住宅市場指数は13(予想 15)となった。構成項目も弱く、特に6ヶ月先までの着工予定を含む「一戸建て販売の見通し」は18(前回 21)へと落ち込んだ。またこの指標の好悪分岐点は「50」であり、2006年4月(51)を最後に、一度もその50を回復していない。アジア時間の日本の第2四半期GDP(速報値)が予想を下回った事も相成り、主要国経済に対する鈍化懸念が台頭。こうした懸念を背景に、債券市場では長期債が選好された。独の10年、30年債の利回りは共に過去最低を記録し、米の10年債利回りも1年半ぶりの低水準を記録した。ダウは10302.01(-1.14)でクローズ。
ドル/円 85.31-36 ユーロ/円 109.41-46 ユーロ/ドル 1.2820-25
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月17日(火)04時34分
NY後場概況--クロス円、反落
NYダウが10330ドル近辺で上値が重く、先週末比マイナス圏に反落したことを背景に、
ユーロ円が一時109円前半まで下落、豪ドル円が一時76円半ばまで下押しするなど、
クロス円の買い戻しが一服。また、ドル円は米長期債利回りの低下もあり依然85円前半で
戻りの鈍い展開。途中、06年末以来となる銀行の融資基準の緩和がFRBのオフィサー報告
で明らかになったが、世界経済の回復懸念も根強く、マーケットの反応は限定的。
4時30分現在、ドル円85.30-32、ユーロ円109.30-33、ユーロドル1.2811-13で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年08月17日(火)03時24分
FRB(連邦準備制度理事会)
調査結果は融資条件が緩和し始めている事を示唆
信用条件の緩和は大手銀行に集中している
多くの銀行は企業・個人向けローンは変わらずと回答
少数の銀行はプライム・モーゲージでの融資条件緩和を報告
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年08月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年08月17日(火)19:10公開このまま動意薄が続くなら、レンジ取引で遊ぶしかないかも?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年08月17日(火)07:10公開8月17日(火)■『米国の経済指標』と『NYダウの動向』、そして『リスク回避の流れの継続』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月19日(火)06時44分公開
8月19日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注… -
2025年08月18日(月)16時05分公開
ユーロ/円は、日経平均の最高値更新を横目に押し目買い! 米財務長官の発言で米大幅利下げ予測が浮上。インフレ率を押し上げ… -
2025年08月18日(月)15時16分公開
NDスプレッドも参考にドル円トレードは不発、ウクライナ問題もヤマ場を迎えて様子見モードか -
2025年08月18日(月)14時10分公開
日経平均4万円回復で新局面!高所恐怖症は大きなリターンとは無縁!ダメダメ投資家の典型例とは?【勝者のポートフォリオ ザ… -
2025年08月18日(月)10時42分公開
【今週の見通し】為替相場は材料に決定打なく動きが定まらない!米ドル/円は基本的に小動きを想定しておきたい(マットキャピ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月18日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は、日経平均の最高値更新を横目に押し目買い! 米財務長官の発言で米大幅利下げ予測が浮上。インフレ率を押し上げたウクライナ戦争が終結なら利下げ予測拡大へ(西原宏一&叶内文子)
- ドル円→8/1急落以降は146-148前半の狭いレンジ。今週はパウエル議長公演に注目。投資戦略どうする?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- NDスプレッドも参考にドル円トレードは不発、ウクライナ問題もヤマ場を迎えて様子見モードか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)