ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2010年10月20日(水)のFXニュース(2)

  • 2010年10月20日(水)07時15分
    10月20日の主な指標スケジュール

    10月20日の主な指標スケジュール
    10/20 予想   前回
    14:00(日)景気先行指数(CI)・改定値(8月) N/A 99.1
    14:00(日)景気一致指数(CI)・改定値(8月) N/A 103.5
    15:00(独)生産者物価指数(PPI) 前月比(9月) 0.2% 0.0%
    17:30(英)マネーサプライM4速報値 前年同月比(9月)1.5% 1.9%
    17:30(英)マネーサプライM4速報値 前月比(9月) 0.3% -0.1%
    17:30(英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 *** ***
    20:00(米)MBA住宅ローン申請指数  N/A 14.6%
    21:30(カ)卸売売上高 前月比(8月) 0.5% -0.1%
    27:00(米)米地区連銀経済報告(ベージュブック) *** ***

  • 2010年10月20日(水)06時13分
    10/19 NYサマリー

    19日のNY外国為替市場は、ドル買い円買い優勢。
    カナダ銀行がこれまでの3回連続25bpの利上げから、据え置きへ転換したや声明文にてカナダ経済の成長見通しが大幅下方修正されたためことから加ドルが売られ、結果としてドル買い・円買いの後押しとなった。
    ドル/円は、ドル全面高となったことから、NY序盤に本日高値となる81.91円まで上昇。ただ、クロス円の下落やダウ平均株価が200ドル超も下落した場面でも81円半ばを中心とした動きとなった。
    一方、ユーロ/ドルはドル買いが強まるなか、本日安値となる1.3713ドルまで下落。ユーロ/円も111.78円まで下落した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円81.56   ユーロ/円111.95   ユーロ/ドル1.3724

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年10月20日(水)05時36分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルが上昇。19日の欧州時間に中国が予想外の利上げを実施した事で、欧・米株式市場が軒並み下落。リスク回避を背景としたドルの買い戻しが優勢となった。この中国の利上げを受け、商品相場は急落。これにリスク回避の流れも加わり、豪ドル/ドルは中国の利上げ発表後から2%超の下落。カナダドルも対ドルで2%近い下げとなった。BOC(カナダ中銀)は予想通り政策金利を1.00%で据え置いたものの、2010年・2011年の経済成長見通しを共に引下げた。これもカナダドルへの重石となった。ユーロも下落。シュタルクECB理事が「非伝統的手段を終了させるとの公約はない」とし、10月12日のウェーバー独連銀総裁による「国債の買入れ、恒久的な停止に向け段階的に縮小していくべき」とのコメントを改めて否定した事が意識された。ポンドも下落。キングBOE総裁が「ポンドの下落は英経済の不均衡是正を支援する」とし通貨安の恩恵の側面に触れた事が、ポンド安容認として解釈された。NY原油先物は79.49ドル(4.32%安)、NY金先物は1336ドル(2.6%安)、そしてダウは10978.62(1.48%安)で取引を終了。

    ドル/円 81.51-56 ユーロ/円 111.97-02 ユーロ/ドル 1.3730-35

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)05時09分
    米ヤフー 7-9月期決算

    ( )は事前予想

    1株利益:29セント(15セント)
    一部項目除く売上高は11.2億ドル(11.3億ドル)
    10-12月期売上見通し:11.3-12.3億ドル(12.5億ドル)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)05時06分
    シュタルクECB(欧州中銀)理事

    非伝統的手段を終了させるとの公約はない
    マネーマーケットは正常化しつつあり、金融機関は相互間の信頼高めるべき
    非伝統的手段を必要以上に長く続ける事は、正常化の動きを損なう
    通貨戦争はないが、潤沢な流動性が守勢的な動きの引き金になる可能性も
    資本規制などといった守勢的な動きは、保護主義のスパイラルを引き起こす
    短期的にも、中期的にもデフレリスクは見えない
    過度な低金利を長期間続けるとネガティブな影響出てくるが、今のところは恩恵が勝っている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)05時01分
    バーナンキFRB議長

    パーソナルファイナンスに関する教育促進を支持する

    *スピーチでは経済・金融に関する言及無し

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)04時28分
    NY後場概況--ドル買い再燃

    米公定歩合議事録で、ダラス・カンザス両連銀が公定歩合の引き上げを主張した
    ことが明らかになると、ドル買いが再燃。NYダウが前日比200ドル安まで下げ幅を
    拡大したこともあり、ユーロドルは一時1.3720付近まで下落、ユーロ円も9月21日
    以来の安値レベルである111円80銭付近まで下押し他クロス円の下げを主導。また、
    ドル円もクロス円下落の影響で、81円半ばまで値を切り下げる展開となっている。

    4時25分現在、ドル円81.51-53、ユーロ円111.90-93、ユーロドル1.3724-26で推移している。

  • 2010年10月20日(水)03時49分
    キング・英中銀総裁

    ○ポンド安は英経済のバランス回復を支援
    ○金融政策は依然として有力な武器
    ○G7、強力への意欲が薄れた
    ○世界的なバランス回復への努力、通貨緊張で複雑に
    ○英中銀の政策はインフレリスクとのバランス取る必要
    ○インフレが目標に低下するにはしばらくかかりそう

  • 2010年10月20日(水)03時43分
    コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁

    ○米労働市場、日本よりも柔軟性が高い
    ○日本の経験は有用な教訓話

  • 2010年10月20日(水)03時31分
    キングBOE(英中銀)総裁

    金融政策は依然として有力な武器だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)03時15分
    コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁-質疑応答

    米国の労働市場、日本よりも柔軟性高い
    日本の経験は有用な教訓だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)03時05分
    フィッシャー・ダラス連銀総裁-質疑応答

    追加緩和の可能性に関する議論、11月のFOMCでは完了しない可能性も
    ホーニグ総裁の反対意見、耳を傾ける価値ある
    FEBは追加資産買入れを約束しているわけではない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)03時02分
    FRB(連邦準備制度理事会)-公定歩合議事録

    理事会は緩慢(slow)、かつ平坦ではない(unevevn)景気回復を認識
    ダラス連銀、カンザスシティー連銀の2行が0.25%の公定歩合引き上げを要請
    残りの10行は全て公定歩合の据え置きに賛成

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)02時50分
    フィッシャー・ダラス連銀総裁-質疑応答

    私見では、幾らかの物価圧力を認識している
    伝統的な金融政策に戻るには時間を要する
    金価格上昇の一因はドルの下落だ
    金価格の上昇、投資家の不安をいくらか反映している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月20日(水)02時18分
    フィッシャー・ダラス連銀総裁

    ○米経済成長、失速ペースとほぼ変わらず
    ○第3四半期過ぎれば徐々に加速へ
    ○米企業の多くは安価なマネーを海外に投資
    ○追加緩和は貯蓄のリターン低下リスクを伴う
    ○経済には潤沢な流動性がある

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム