
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年02月24日(木)のFXニュース(4)
-
2011年02月24日(木)16時32分
ドル円82円割れ
円買いの動きが強まりドル円が82円割れを示現
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月24日(木)16時23分
岡田民主党幹事長
子ども手当、満額現金給付でなく多少現物給付にするのも一案
松木農水政務官の辞任は残念
16人の会派離脱は認めないしあり得ない、パフォーマンスだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月24日(木)16時07分
独経済指標 前回修正更新
( )は事前予想
GDP-4Q(確報値):0.4%(0.4%)
GDP-4Q(前年比/確報値):4.0%(4.0%)
輸出-4Q(確報値):2.5%(1.1%)
輸入-4Q(確報値):0.9%(0.6%)
個人消費-4Q(確報値):0.2%(0.2%)
設備投資-4Q(全産業/確報値):-1.1%(2.0%)
政府支出-4Q(確報値):0.6%(0.2%)
建設投資-4Q(確報値):-3.9%(-2.0%)
*前回修正
輸出:2.3%→2.7%
輸入:1.9%→1.4%
個人消費:0.4%→0.5%
設備投資(全産業):1.3%→1.5%
政府支出:1.1%→1.5%
建設投資:-0.4%→-0.8%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月24日(木)16時01分
独経済指標
( )は事前予想
GDP-4Q(確報値):0.4%(0.4%)
GDP-4Q(前年比/確報値):4.0%(4.0%)
輸出-4Q(確報値):2.5%(1.1%)
輸入-4Q(確報値):0.9%(0.6%)
個人消費-4Q(確報値):0.2%(0.2%)
設備投資-4Q(全産業/確報値):-1.1%(2.0%)
政府支出-4Q(確報値):0.6%(0.2%)
建設投資-4Q(確報値):-3.9%(-2.0%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月24日(木)16時00分
独・4Q-GDP
独・4Q-GDP(前期比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
独・4Q-GDP(前年比)
前回:+4.0% 予想:+4.0% 今回:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月24日(木)15時27分
Flash News アジア時間午後
アジア時間、スイスフランが上昇。対ドルで過去最高値を記録。引き続き、リビアなど中東・北アフリカ情勢をめぐる懸念を背景に、逃避先通貨としてスイスフランが選好された。また、円も堅調に推移。中東の原油供給懸念によりNY原油先物が昨日、約2年4カ月ぶりに1バレル100ドル台に乗せ、北海ブレント先物も本日、約2年半ぶりの高値を更新。原油高が世界経済に悪影響を与えるとの懸念から日経平均株価は100円以上下落。そして、株価下落を背景にリスク回避姿勢が強まり、安全資産とされる円を支援した。一方、NZドルは軟調に推移。地震によってRBNZ(NZ準備銀)は利上げを先送りするか利下げもあり得る、との見方が浮上していることに加え、地震で大きな被害が出ていることで復興費用が巨額となり、NZの財政を圧迫するのでは?との憶測が重しとなった。日経平均株価は前日比-126.39円の10452.71円で本日の取引を終了。
ドル/円 82.07-09 ドル/スイス 0.9281-84 NZドル/ドル 0.7456-59
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月24日(木)15時06分
「日経平均株価が続落」=24日東京株式市場
24日の東京株式市場では日経平均株価が続落。
米国株の下落を受けて、日経平均は寄付きから売りが先行し、早々に節目の1万0500円を割り込んだ。その後、利益確定の買戻しや米株価先物の上昇により日経平均は一旦反発したが、午後に入り円高の進行を嫌気して自動車など輸出関連株主導で反落、下げ幅を広げ、前日終値比126円39銭安の1万0452円71銭での大引けとなった。Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月24日(木)15時05分
東京後場概況-円買い優勢
中東や北アフリカ情勢混乱を背景としたリスク回避姿勢が継続、逃避通貨の円やスイスフラン買いが 進展する展開。ドル円は欧州系の売りが観測され一時82円割れ、クロス円もユーロ円が一時112円 90銭付近まで下振れるなど円買いが優勢。また、ドルスイスは一時0.9273付近まで下落して史上 最安値を僅かながら更新。午後から日経平均が下げ幅を拡大したことも円買いを後押しした模様。
午後3時10分現在、ドル円82.05-07、ユーロ円112.95-97、ユーロドル1.3764-66で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月24日(木)14時52分
ベルギー・TIJD紙
クアデン・ベルギー中銀総裁は、3月31日退任の報道
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月24日(木)13時48分
「米国は準備通貨の地位を乱用」=中国国家情報センター研究員
中国国家情報センター研究員モナン氏:「ドル安は米の国富を増やす」「米国は準備通貨の地位を乱用」「ドル支配の終わりが世界的不均衡を是正」=中国英字紙チャイナ・デーリーへの寄稿
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月24日(木)12時55分
「FRBは金融引き締めを急ぐべきではない」=米シカゴ地区連銀総裁
エバンス米シカゴ地区連銀総裁:「経済成長見通しは改善しつつあるが、FRBは金融引き締めを急ぐべきではない」=英フィナンシャル・タイムズ紙とのインタビュー
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月24日(木)11時53分
02/23 ポジション分析
2011年02月23日クローズ時 当社未決済建玉ベース 売買比率
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月24日(木)11時42分
Flash News アジア時間正午
ドルが下落。中東・北アフリカ情勢をめぐる懸念からスイスフランが選好されている中で、ドル/スイスが過去最安値を更新し、さらにストップロスを巻き込みながら下げ幅を拡大。そして、対スイスフランのドル売りは対ユーロや円などにも波及、ドルは軒並み値を下げている。カナダドルは底堅く推移。NY原油先物が昨日、一時1バレル100ドル台に乗せ、2008年10月以来2年4カ月ぶりの高値を記録。原油価格の上昇が資源国通貨カナダドルを支援している。日経平均株価は前日比-44.55円の10534.55円で午前の取引を終了。
ドル/円 82.21-23 ユーロ/ドル 1.3775-77 ドル/スイス 0.9289-92 ドル/カナダ 0.9862-69
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月24日(木)11時41分
「北朝鮮でも数百人規模のデモが発生し、治安部隊と衝突」=韓国紙
「北朝鮮でも数百人規模のデモが発生し、治安部隊と衝突、4、5人が死亡か」=朝鮮日報
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月24日(木)11時10分
東京前場概況-ドル売り優勢
ドルが対主要通貨で軟調。ドルスイスが0.9300の大台を割り込み史上最安値を更新する動きにつれて ユーロドルは一時1.3785付近まで上昇、ポンドドルは一時1.6250付近まで買われた他、ドル円は 本邦輸出筋の売りが断続的に観測され一時82円16銭付近まで下落するなどドル売りが優勢となる 展開。ただ、NZドルは一部で3月の政策会合で利下げするとの予想があり軟調地合い。
午前11時15分現在、ドル円82.20-22、ユーロ円113.24-27、ユーロドル1.3777-79で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]来週のユーロ「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」(03/28(金) 18:19)
- [NEW!]来週のドル・円「伸び悩みか、米関税政策を見極めも景気減速ならドル売り 」(03/28(金) 18:17)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.65%安の23426.60(前日比-152.20)(03/28(金) 17:48)
- 欧州主要株価指数一覧(03/28(金) 17:39)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:32)
- ドル・円は反落、夕方に下げ足速める(03/28(金) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(03/28(金) 17:08)
- 上海総合指数0.67%安の3351.307(前日比-22.442)で取引終了(03/28(金) 17:03)
- ドル、欧州勢参入後は弱含み ドル円は150.42円まで下押し(03/28(金) 16:36)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも通商摩擦懸念で失速(03/28(金) 16:01)
- 豪S&P/ASX200指数は7982.00で取引終了(03/28(金) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.462%近辺で推移(03/28(金) 15:43)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(03/28(金) 15:42)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)