
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年02月25日(金)のFXニュース(2)
-
2011年02月25日(金)06時53分
本日の主な予定
08:30【日】
東京消費者物価指数-2月
全国消費者物価指数-1月
09:01【英】
GFK消費者信頼感調査-2月
14:00【シンガポール】
鉱工業生産-1月
17:00【ノルウェー】
失業率-2月
18:30【英】
GDP-4Q(改訂値)
政府支出-4Q(改訂値)
輸出-4Q(改訂値)
輸入-4Q(改訂値)
総合事業投資-4Q(速報値)
19:30【スイス】
KOF先行指数-2月
22:30【米】
GDP-4Q(改訂値)
GDP価格指数-4Q(改訂値)
コアPCE-4Q(改訂値)
個人消費-4Q(改訂値)
23:55【米】
ミシガン大学消費者信頼感指数-2月(確報値)
時間未定【独】
消費者物価指数-2月(速報値)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)06時35分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが主要通貨に対し上昇。ウェーバー独連銀総裁が「政策金利は引き上げる事のみ可能だ」とコメント。先週末から関係者らによるタカ派発言が続いているだけに、ECB政策委員会でも利上げ主張が多勢を占め始めているのでは?との見方に繋がった。一方、ドルは主要通貨に対して下落。リビアの政情不安を背景とし、米国債上昇→長期金利低下→ドル下落の構図が続いている。またブラード・セントルイス連銀総裁が「経済動向や、原油市場、欧州リスクなどがあるため、”QE3が絶対にないとは言い切れない”」とし、更なる量的緩和の可能性を排除しなかった事も意識された。「カダフィ大佐が死亡」との噂を受けてNY原油先物は一時値を下げるも、米政府高官は「カダフィ大佐が死亡との噂、信じる理由ない」と否定した。NZドルも下落。地震の影響を鑑み、3月の会合でRBNZが利下げが行なうのでは?との見方が強まっている。23日には同国のイングリッシュ財務相が「政策金利の決定には、地震を考慮する可能性がある」とし、暗に金利の引下げを求めている。NY原油先物は97.28ドル(0.84%安)、ダウは12068.50(-37.28)でそれぞれ取引を終了。
ドル/円 81.87-92 ユーロ/円 112.99-04 ユーロ/ドル 1.3797-02
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)06時14分
米フレディマック 10-12月期決算
純損益は1株当り53セントの赤字
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)06時10分
米政府高官
カダフィ大佐が死亡との噂、信じる理由ない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)05時12分
NY後場概況--ショートカバー優勢
米7年債入札を順調に通過した後、米長期金利が上昇したことをきっかけに、 ドルを買い戻す動きが活発化。ドル円は81円半ばから81円85銭付近まで小幅反発、 この動きに豪ドル円も再び82円後半まで値を戻すなどクロス円はショートカバーが優勢。 途中、センタンス英中銀委員が早期利上げの必要性を示唆したことで、ポンドが対円で 132円の大台を回復、対ドルで1.61半ばまで反発するなど売りが一服。
5時07分現在、ドル円81.79-81、ユーロ円112.92-95、ユーロドル1.3805-07で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月25日(金)03時50分
米7年債入札結果
( )は前回1月27日の入札結果
■発行額:290億ドル(290億ドル)
■最高落札利回り:2.854%(2.744%)
■応札倍率:2.86倍(2.85倍)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)03時47分
センタンス英中銀委員
○金利を引き上げる時機は熟した ○可能であれば段階的に利上げを始めるべきだ ○世界的な物価圧力に抵抗する為利上げすべき ○ポンド下落と物価環境を理由に引き締めは必要 ○インフレ見通しは悪化している
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月25日(金)03時37分
センタンスBOE(英中銀)金融政策委員
金利を引き上げる時がきた
可能なら、徐々に金利を引き上げていくべき
利上げを延期すると、後に大幅に利上げせざるをえなくなる
世界的な物価圧力に抗する為、利上げすべき
物価環境とポンドの下落を理由に、引き締めは必要だ
インフレ見通しは悪化している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)02時30分
格付け機関 S&P
米国の格付け、変更する予定はない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)01時33分
ウィールBOE(英中銀)政策委員
英国の債務のGDP比は1月末時点で58%だが、90%に達する可能性もある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)01時22分
格付け機関 ムーディーズ
議会の行き詰まりによりデフォルトの可能性が高まれば、米国の格付けを見直す可能性も
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)01時10分
NY前場概況--ユーロ買い優勢
ウェーバー独連銀総裁が『政策金利は上昇する方向しかない』と発言したことを受け、 ユーロドルがロンドン時間の高値を上抜けると、一時1.3820付近まで上げ幅を拡大、 ユーロ円も再び113円丁度まで反発。また、NYダウ先物が下げ幅を縮小したことを背景に、 豪ドル円は東京午後からの下落以前の水準である82円後半まで上昇、NZ円も一時61円半ば まで買い戻されるなど資源国通貨買いが活発化。
1時05分現在、ドル円81.78-80、ユーロ円112.81-84、ユーロドル1.3792-94で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月25日(金)00時26分
ブラード・セントルイス連銀総裁
原油価格の動向は、米国の家計にとって重要なファクターだ
QEについて、会合毎に調整を行なうだろう
経済見通しは11月時点に比べ良好になっている
雇用の回復はゆっくりとしたものだ
失業率はゆっくりと低下していくだろう
QE3の可能性について、今は決して言及すべきではない
QEの成功により、インフレ期待は高まっている
経済動向や、原油市場、欧州リスクなどがあるため、QE3が絶対にないとは言い切れない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)00時18分
ウェーバー独連銀総裁
政策金利は引き上げる事のみ可能だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月25日(金)00時13分
Flash News NY時間午前
米国の1月新築住宅販売件数は28.4万件と、市場の事前予想(30.5万件)を下回った。今回の数値は2010年11月(28.1万件)以来の低水準となる。地域別では北東部が2.2万件→3.4万件、中西部が3.5万件→4.1万件へとそれぞれ拡大。南部が16.4万件→14.3万件、西部が10.4万件→6.6万件へと共に減退した。中央価格は23.5万ドル→23.06万ドルへと微減、平均価格は29.07万件→26.03万ドルとこちらも低下した。価格別では15万ドル以下の比較的安価な物件が安定している一方、今回20万ドル~39.999万ドルのいわゆる中間帯での需要が見られた。中古市場に流れ込む差押さえ物件による価格低下の影響が、こちらでも垣間見える。
ドル/円 81.75-80 ユーロ/円 112.69-74 ユーロ/ドル 1.3780-85
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.07%安の3295.060(前日比-2.228)で取引終了(04/25(金) 16:41)
- [NEW!]ドル円、143.23円付近まで失速 中国側は米国との交渉依然なしと主張(04/25(金) 16:21)
- [NEW!]ユーロ円、163.15円まで上値伸ばす 米中関税報道を受けた買いが継続(04/25(金) 16:10)
- ドル・円は伸び悩みか、米中歩み寄りに期待も米利下げに思惑(04/25(金) 15:52)
- 日経平均大引け:前日比666.59円高の35705.74円(04/25(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇(04/25(金) 15:09)
- ドル・円は小動き、米中関係を見極め(04/25(金) 14:58)
- ユーロドル、1.13ドル前半 昨日安値に並び下落が一服(04/25(金) 13:24)
- ドル円、143.80円まで買い強まる 日経平均が700円超高(04/25(金) 13:09)
- ドル円、買い優勢 前日高値を上抜く(04/25(金) 12:56)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上昇続かず(04/25(金) 12:39)
- 上海総合指数0.15%高の3302.186(前日比+4.898)で午前の取引終了(04/25(金) 12:36)
- ユーロ円、162.70円の売りをこなすと損切り買い控える(04/25(金) 12:34)
過去のFXニュース

- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)