ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年02月25日(金)のFXニュース(2)

  • 2011年02月25日(金)06時53分
    本日の主な予定

    08:30【日】
    東京消費者物価指数-2月
    全国消費者物価指数-1月

    09:01【英】
    GFK消費者信頼感調査-2月

    14:00【シンガポール】
    鉱工業生産-1月

    17:00【ノルウェー】
    失業率-2月

    18:30【英】
    GDP-4Q(改訂値)
    政府支出-4Q(改訂値)
    輸出-4Q(改訂値)
    輸入-4Q(改訂値)
    総合事業投資-4Q(速報値)

    19:30【スイス】
    KOF先行指数-2月

    22:30【米】
    GDP-4Q(改訂値)
    GDP価格指数-4Q(改訂値)
    コアPCE-4Q(改訂値)
    個人消費-4Q(改訂値)

    23:55【米】
    ミシガン大学消費者信頼感指数-2月(確報値)

    時間未定【独】
    消費者物価指数-2月(速報値)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)06時35分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ユーロが主要通貨に対し上昇。ウェーバー独連銀総裁が「政策金利は引き上げる事のみ可能だ」とコメント。先週末から関係者らによるタカ派発言が続いているだけに、ECB政策委員会でも利上げ主張が多勢を占め始めているのでは?との見方に繋がった。一方、ドルは主要通貨に対して下落。リビアの政情不安を背景とし、米国債上昇→長期金利低下→ドル下落の構図が続いている。またブラード・セントルイス連銀総裁が「経済動向や、原油市場、欧州リスクなどがあるため、”QE3が絶対にないとは言い切れない”」とし、更なる量的緩和の可能性を排除しなかった事も意識された。「カダフィ大佐が死亡」との噂を受けてNY原油先物は一時値を下げるも、米政府高官は「カダフィ大佐が死亡との噂、信じる理由ない」と否定した。NZドルも下落。地震の影響を鑑み、3月の会合でRBNZが利下げが行なうのでは?との見方が強まっている。23日には同国のイングリッシュ財務相が「政策金利の決定には、地震を考慮する可能性がある」とし、暗に金利の引下げを求めている。NY原油先物は97.28ドル(0.84%安)、ダウは12068.50(-37.28)でそれぞれ取引を終了。

    ドル/円 81.87-92 ユーロ/円 112.99-04 ユーロ/ドル 1.3797-02

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)06時14分
    米フレディマック 10-12月期決算

    純損益は1株当り53セントの赤字

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)06時10分
    米政府高官

    カダフィ大佐が死亡との噂、信じる理由ない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)05時12分
    NY後場概況--ショートカバー優勢

    米7年債入札を順調に通過した後、米長期金利が上昇したことをきっかけに、 ドルを買い戻す動きが活発化。ドル円は81円半ばから81円85銭付近まで小幅反発、 この動きに豪ドル円も再び82円後半まで値を戻すなどクロス円はショートカバーが優勢。 途中、センタンス英中銀委員が早期利上げの必要性を示唆したことで、ポンドが対円で 132円の大台を回復、対ドルで1.61半ばまで反発するなど売りが一服。

    5時07分現在、ドル円81.79-81、ユーロ円112.92-95、ユーロドル1.3805-07で推移している。

  • 2011年02月25日(金)03時50分
    米7年債入札結果

    ( )は前回1月27日の入札結果

    ■発行額:290億ドル(290億ドル)
    ■最高落札利回り:2.854%(2.744%)
    ■応札倍率:2.86倍(2.85倍)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)03時47分
    センタンス英中銀委員

    ○金利を引き上げる時機は熟した ○可能であれば段階的に利上げを始めるべきだ ○世界的な物価圧力に抵抗する為利上げすべき ○ポンド下落と物価環境を理由に引き締めは必要 ○インフレ見通しは悪化している

  • 2011年02月25日(金)03時37分
    センタンスBOE(英中銀)金融政策委員

    金利を引き上げる時がきた
    可能なら、徐々に金利を引き上げていくべき
    利上げを延期すると、後に大幅に利上げせざるをえなくなる
    世界的な物価圧力に抗する為、利上げすべき
    物価環境とポンドの下落を理由に、引き締めは必要だ
    インフレ見通しは悪化している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)02時30分
    格付け機関 S&P

    米国の格付け、変更する予定はない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)01時33分
    ウィールBOE(英中銀)政策委員

    英国の債務のGDP比は1月末時点で58%だが、90%に達する可能性もある

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)01時22分
    格付け機関 ムーディーズ

    議会の行き詰まりによりデフォルトの可能性が高まれば、米国の格付けを見直す可能性も

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)01時10分
    NY前場概況--ユーロ買い優勢

    ウェーバー独連銀総裁が『政策金利は上昇する方向しかない』と発言したことを受け、 ユーロドルがロンドン時間の高値を上抜けると、一時1.3820付近まで上げ幅を拡大、 ユーロ円も再び113円丁度まで反発。また、NYダウ先物が下げ幅を縮小したことを背景に、 豪ドル円は東京午後からの下落以前の水準である82円後半まで上昇、NZ円も一時61円半ば まで買い戻されるなど資源国通貨買いが活発化。

    1時05分現在、ドル円81.78-80、ユーロ円112.81-84、ユーロドル1.3792-94で推移している。

     

  • 2011年02月25日(金)00時26分
    ブラード・セントルイス連銀総裁

    原油価格の動向は、米国の家計にとって重要なファクターだ
    QEについて、会合毎に調整を行なうだろう
    経済見通しは11月時点に比べ良好になっている
    雇用の回復はゆっくりとしたものだ
    失業率はゆっくりと低下していくだろう
    QE3の可能性について、今は決して言及すべきではない
    QEの成功により、インフレ期待は高まっている
    経済動向や、原油市場、欧州リスクなどがあるため、QE3が絶対にないとは言い切れない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)00時18分
    ウェーバー独連銀総裁

    政策金利は引き上げる事のみ可能だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月25日(金)00時13分
    Flash News NY時間午前

    米国の1月新築住宅販売件数は28.4万件と、市場の事前予想(30.5万件)を下回った。今回の数値は2010年11月(28.1万件)以来の低水準となる。地域別では北東部が2.2万件→3.4万件、中西部が3.5万件→4.1万件へとそれぞれ拡大。南部が16.4万件→14.3万件、西部が10.4万件→6.6万件へと共に減退した。中央価格は23.5万ドル→23.06万ドルへと微減、平均価格は29.07万件→26.03万ドルとこちらも低下した。価格別では15万ドル以下の比較的安価な物件が安定している一方、今回20万ドル~39.999万ドルのいわゆる中間帯での需要が見られた。中古市場に流れ込む差押さえ物件による価格低下の影響が、こちらでも垣間見える。

    ドル/円 81.75-80 ユーロ/円 112.69-74 ユーロ/ドル 1.3780-85

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム