ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2011年03月10日(木)のFXニュース(2)

  • 2011年03月10日(木)09時15分
    「大証との経営統合協議を前向きに検討している」=東証社長

    斉藤東京証券取引所社長:「大証との経営統合協議を前向きに検討している」「大証首脳との協議入りの時期についてはまだ決まっていない」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2011年03月10日(木)08時58分
    「金先物が反発」=9日NY市場

    9日のNY市場では金先物が反発。リビアでの戦闘激化とエネルギー価格の高騰で、インフレヘッジと資金逃避の金買いが強まった。NY商業取引所COMEX部門の金先物4月限は一時、0.9%高水準まで上昇した後、前日比2.40ドル高(0.2%高)の1オンス=1429.60ドルで取引を終了した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2011年03月10日(木)08時54分
    03/09 ポジション分析

    2011年03月09日クローズ時    当社未決済建玉ベース 売買比率

    2011年03月09日クローズ時    当社未決済建玉ベース 通貨比率
    (注) この分析は、当社のポジション状況を表示したもので、外国為替市場全体を表したものではございません。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2011年03月10日(木)08時51分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    実質GDP-4Q(確報値):-0.3%(-0.3%)
    実質GDP-4Q(前期比年率/確報値):-1.3%(-1.2%)
    名目GDP-4Q(確報値):-0.7%(-0.7%)
    GDPデフレータ-4Q(確報値):-1.6%(-1.6%)
    国内企業物価指数-2月:0.2%(0.4%)
    国内企業物価指数-2月(前年比):1.7%(1.9%)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)08時50分
    国内・4Q-実質GDP

    国内・4Q-実質GDP(年率)

    前回:-1.1% 予想:-1.2% 今回:-1.3%

    国内・2月企業物価指数(前月比)

    前回:+0.5% 予想:+0.4% 今回:+0.2%

    国内・2月企業物価指数(前年比)

    前回:+1.6% 予想:+1.9% 今回:+1.7%

     

  • 2011年03月10日(木)08時38分
    中国人民銀行アドバイザー

    2011年で中国のインフレは平均5%になるだろう
    国際的に上昇する商品価格は今年のインフレ率を押し上げている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)08時19分
    中国経済指標、本日の予定

    *日時は予告なく変更となる場合があります。

    【11:00】
    貿易収支-2月(予想:49.0億ドル、前回:46.5億ドル)
    輸入総額-2月(予想:27.1%、前回:37.7%)
    輸出総額-2月(予想:32.6%、前回:51.0%)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)08時10分
    Flash News アジア時間午前

    本日のアジア時間では08:50に日本の第4四半期GDP(確報値)の発表が控えている。予想では前期比年率、そして名目GDPが前回の速報値から若干の下方修正がされることが見込まれている。しかし特に大幅な変更がなければ、市場はこのイベントを無風で通過することとなりそうだ。また09:30には豪の雇用統計が発表される。市場予想では雇用者数変化が+2.0万人と、前回の+2.4万人から伸びが鈍化の見通し。失業率は変わらずの+5.0%となることが見込まれている。豪の雇用情勢に関しては、ギラード豪首相が3月3日に「豪雇用は強い水準が続く見込み」と述べており、また今月1日の政策金利決定会合時の声明でも「さらなる雇用拡大の見込み」と一貫して強い見方がされている。

    ドル/円 82.75-77 豪ドル/円 83.57-61 豪ドル/ドル 1.0101-04

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)07時25分
    3/09 NYサマリー

    9日のNY外国為替市場は、方向感のない動きに。
    ユーロ/ドルは、NY序盤に本日高値となる1.3941ドルまで上昇した。しかし原油価格が105.92ドルまで上昇したことを受け、ユーロ/ドルは1.39ドル割れ、ユーロ/円も115円割れまで下押しした。その後、原油価格が下落するとリスク回避の動きも緩和され、ユーロ/ドルは1.39ドル前半、ユーロ/円は115円前半まで値を戻した。
    ドル/円は、上値の重い動きに。クロス円の下落につれた円買いの動きから下落し、さらに米10年債利回りが低下したことで終盤に本日安値となる82.57円まで下落した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円82.73    ユーロ/円115.05   ユーロ/ドル1.3907

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2011年03月10日(木)07時10分
    3月10日の主な指標スケジュール

    3月10日の主な指標スケジュール
    03/10 予想   前回
    05:00(ニ)ニュージーランド準備銀行政策金利 2.75% 3.0%
    08:50(日)国内企業物価指数 前年同月比(2月) 1.9% 1.6%
    08:50(日)四半期実質国内総生産(GDP)年率換算(4Q) -1.2% -1.1%
    08:50(日)四半期実質国内総生産(GDP)前期比(4Q) -0.3% -0.3%
    08:50(日)国内企業物価指数 前月比(2月) 0.4% 0.5%
    08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) N/A 3342億円
    08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A -1185億円
    09:30(豪)新規雇用者数(2月) 2.0万件 2.4万件
    09:30(豪)失業率(2月) 5.0% 5.0%
    11:00(中)貿易収支(米ドル)(2月) 49億USD 64.5億USD
    15:30(仏)非農業部門雇用者・改定値 前期比(4Q) 0.2% 0.2%
    16:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(1月) 0.5% 0.3%
    16:00(独)貿易収支(1月) 130億EUR 119億EUR
    16:00(独)経常収支(1月) 105億EUR 176億EUR
    18:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報(3月) *** ***
    18:30(英)鉱工業生産指数 前月比(1月) 0.4% 0.5%
    18:30(英)製造業生産指数 前月比(1月) 0.6% -0.1%
    21:00(英)イングランド銀行金利発表 0.5% 0.5%
    22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 37.6万件 36.8万件
    22:30(米)貿易収支(1月) -415億USD -406億USD

  • 2011年03月10日(木)07時05分
    本日の主な予定

    08:50【日】
    実質GDP-4Q(確報値)
    名目GDP-4Q(確報値)
    GDPデフレータ-4Q(確報値)
    国内企業物価指数-2月

    09:30【豪】
    雇用者数変化-2月
    失業率-2月 ☆☆
    労働参加率-2月

    15:00【日】
    工作機械受注-2月(前年比/速報値)

    16:00【独】
    輸出-1月
    輸入-1月
    経常収支-1月
    貿易収支-1月

    17:30【スウェーデン】
    消費者物価指数-2月

    18:00【ノルウェー】
    消費者物価指数-2月
    生産者物価指数-2月

    18:00【欧】
    ECB(欧州中銀)月報-3月

    18:30【英】
    鉱工業生産-1月
    製造業生産高-1月

    20:00【南ア】
    製造業生産-1月

    21:00【英】
    BOE(英中銀)政策金利

    22:30【加】
    国際商品貿易-1月

    22:30【米】
    新規失業保険申請件数
    貿易収支-1月

    28:00【米】
    月次財政収支-2月

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)06時35分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、主要な経済指標がない中、RBNZ(NZ準備銀)による金利決定への注目が主軸となった。そのRBNZは政策金利を3.00%→2.50%へと0.50%引下げた。利下げは2009年4月(3.00%→2.50%)以来の事。ただ、今回の声明文・記者会見の内容は弱くなく、地震が企業・消費者に多大な影響を与えるのを防ぐ予防的なものであり、一度復興・再建が開始すればデータを精査しながら(=復興状況を見ながら)金融緩和を解除する姿勢を示している。利下げ発表直後、NZドルは主要通貨に対し値を下げたが、利下げが一時的な措置である事がわかると、徐々に値を戻している。懸念された政府サイドからの圧力に関しては「キー首相によるコメントは読んだ」「今回の決定、首相のコメントの圧力受けていない」との文言が盛り込まれ、事実上、今回の政策決定に政治的圧力は絡んでいないとの姿勢を示した。それでも銀行法により政府からの独立が完全に確保されたRBNZが政府と政策調整のすり合わせを行なった事は非常に稀と言える。このあと日本時間午前9:15頃より、ボラード総裁が今回の金利決定に関して議会証言を実施する予定。ダウは12213.09(-1.29)で取引を終了。

    ドル/円 82.71-76 ユーロ/円 115.04-09 ユーロ/ドル 1.3902-07

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)06時27分
    ウェーバー独連銀総裁

    財政の緊縮化、競争力の増大は英国にとって国益だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)05時54分
    ウェーバー独連銀総裁

    ユーロ圏の周辺国には痛みを伴う調整の進展が必要だ
    債務危機はユーロ圏の主要な課題だが、「ユーロ」の未来にとってリスクではない
    独の経済成長は強く、特に第1四半期は良好な結果の可能性

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年03月10日(木)05時30分
    NY後場概況--ドル円、反落

    米10年債入札結果が好調だったことで米長期金利が一時3.45%まで低下。ドル円は 82円85銭付近から20ポイント近く下落し、序盤の上昇分を帳消し。また、ユーロ円が 再び114円後半まで水準を切り下げるなどクロス円も総じて上値が重い。なお、先程 発表されたNZ中銀政策金利が0.5%の大幅利下げとなり、NZドルが急落する場面が 見られたが、声明文の中で経済再建後の利上げの可能性を示唆したことで、 下げ渋る展開。

    5時27分現在、ドル円82.73-75、ユーロ円115.07-10、ユーロドル1.3908-10で推移している。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較