
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年04月29日(金)のFXニュース(1)
-
2011年04月29日(金)11時29分
Flash News アジア時間正午
豪ドルが軟調に推移。月末のポートフォリオ調整に伴う豪ドル売り需要の噂が圧迫している。また、貿易収支の強い数字を受けて上昇したNZドルも伸び悩む展開。RBNZ(NZ準備銀)が昨日の金利発表時の声明で、「NZ経済の見通しは非常に不透明」と指摘し、さらに「NZドルの水準上昇、歓迎できない」と自国通貨高に懸念を表明したことが、改めて意識されている。
ドル/円 81.60-62 豪ドル/ドル 1.0913-16 NZドル/ドル 0.8026-29
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)11時00分
シンガポール経済指標
( )は事前予想
失業率-1Q(速報値):1.9% (2.0%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)11時00分
シンガポール・1Q-失業率
シンガポール・1Q-失業率
前回:2.2% 予想:2.0% 今回:1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月29日(金)10時17分
中国人民銀行
人民元の対ドル基準値は1ドル6.4990元、2005年の切り上げ後の最高値
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)08時28分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、NZドルが堅調に推移。NZの4月の貿易収支が+4.64億NZDドルと市場の事前予想(+2.00億NZD)を上回り、2010年5月以来の黒字額の大きさとなり、また輸出は45.3億NZD(予想:42.0億NZD)と過去最大を記録。これが好感されている。一方、ドルは上値の重い展開。FRB(米連邦準備制度理事会)の低金利政策は長期化するとの見方や、昨日発表された米国の第1四半期のGDP速報値が市場予想を下回ったことが、重しとなっている。
ドル/円 81.56-58 ユーロ/ドル 1.4838-40 NZドル/ドル 0.8028-31
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)07時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
貿易収支-3月:4.64億NZD (2.00億NZD)
輸出-3月:45.3億NZD (42.0億NZD)
輸入-3月:40.7億NZD (39.0億NZD)
*前回修正
貿易収支:1.94億NZD→1.93億NZD
輸入:36.8億NZD→36.7億NZD
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)07時45分
NZ・3月貿易収支
NZ・3月貿易収支
前回:+1.94億NZD 予想:+2.00億NZD 今回:+4.64億NZD
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月29日(金)07時00分
4月29日の主な指標スケジュール
4月29日の主な指標スケジュール
04/29 予想 前回
07:45(ニ) 貿易収支(3月) 2億NZD 1.94億NZD
11:00(シ) 四半期失業率(速報値)(1-3月期) 2.0% 2.2%
15:00(独) 小売売上高 前月比(3月) 0.2% -0.3%
15:00(独) 小売売上高 前年比(3月) 1.4% 1.1%
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年比(3月) 7.75% 7.55%
15:45(仏) 卸売物価指数(PPI)前月比(3月) 0.7% 0.8%
17:00(EU) マネーサプライM3 前年比(3月) 2.2% 2.0%
18:00(EU) 失業率(3月) 9.9% 9.9%
18:00(EU) 消費者物価指数(HICP)前年比(4月) 2.7% 2.7%
18:00(EU) 消費者信頼感(確定値)(4月) -11.4 -11.4
18:30(ス) KOF景気先行指数(4月) 2.20 2.24
21:00(南ア)貿易収支(3月) -8億ZAR -3億ZAR
21:30(米) 個人消費支出(PCE)前月比(3月) 0.5% 0.7%
21:30(カ) 月次国内総生産(GDP)前月比(2月) 0.0% 0.5%
21:30(米) 個人所得 前月比(3月) 0.4% 0.3%
21:30(米) 個人消費支出(コア、食品・エネ除く)前月比(3月) 0.1% 0.2%
22:45(米) シカゴ購買部協会景気指数(4月) 68.1 70.6
22:55(米) ミシガン大学消費者態度指数・確報値(4月) 70.0 69.6Powered by セントラル短資FX -
2011年04月29日(金)05時53分
ガイトナー米財務長官
企業の雇用は徐々に改善しつつある
自動車企業の救済は雇用を守るためであり、マネーを生み出すためではない
米国はクライスラーに対し、完全な返済を期待している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)05時38分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。この日発表された米国の第1四半期GDP(速報値/前期比年率)は1.8%と市場の事前予想(2.0%)を下回り、前回2010年第4四半期の3.1%から大きく減退。新規失業保険申請件数は42.9万件と予想(39.5万件)を上回り、3週連続で40万件を超える悪化となった。昨日のFOMC声明文における「異例な低金利を長期間(extended period)続ける公算」との文言を裏付けるするこれらの結果を受け、ドル・インデックスは3年ぶりの低水準まで落ち込んだ。豪ドルは対ドルでこの日も1983年の変動相場制移行後の高値を更新。NY金先物が1オンス=1531.20ドルと過去最高値でクローズ。NY原油先物は112.86ドルと終値ベースでは2008年9月22日以来の高値を記録。これらが後押しとなった。一方、NZドルは軟調に推移。28日アジア時間早くのRBNZ声明文で「NZ経済の見通しは非常に不透明」「NZドルの水準上昇、歓迎できない」と、ハト派な内容+通貨高懸念が盛り込まれた事が意識された。ダウは12763.31(+72.35)で取引を終了。
ドル/円 81.47-52 ユーロ/円 120.77-82 ユーロ/ドル 1.4820-25
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)05時18分
メルケル独首相スポークスマン
「メルケル独首相はもはやドイツ人候補者を模索しておらず、ドラギ氏を支持する可能性」との報道を否定する
次期ECB総裁候補について、新たに言及する事はない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)04時54分
NY後場概況-ドル円、依然として上値重い
米7年債入札が低調となったことを受け、米長期金利が下げ幅を縮小、ややドルを買い戻す動き。ドルは対円で一時81円70銭付近まで値を戻す場面が見られたものの、依然としてドル売りの雰囲気が根強く動きは限定的。クロス円は方向感に乏しく小動き。また高値圏を維持しているユーロドルはドル買いに押されながらも、下値での買いも厚く再び1.48台を回復、底堅さが目立つ展開。4時52分現在ドル円81.54-56、ユーロ円120.81-84、ユーロドル1.4817-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月29日(金)03時31分
独政府関係者
メルケル独首相はもはやドイツ人候補者を模索しておらず、ドラギ氏を支持する可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)02時08分
米7年債入札結果
( )は前回3月30日の入札結果
■発行額:290億ドル(290億ドル)
■最高落札利回り:2.712%(2.895%)
■応札倍率:2.63(2.79)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月29日(金)01時09分
NY前場概況-米経済指標悪化を受けドル売り先行
81円80銭台で推移していたドル円は発表された米GDPと新規失業保険申請件数が事前予想より弱い内容となったことを受け、一時81円40銭付近まで下値を拡大し、本日安値更新。その後戻りも鈍く安値圏でもみ合う展開。クロス円はドル円での動きにつられ全般弱含みとなった。一方ユーロドルは序盤の上げ幅を削り再び1.47台へと下落、現在は1.4780付近で推移し強弱入り混じる動き。1時08分現在、ドル円81.58-60、ユーロ円120.60-63、ユーロドル1.4786-88で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2011年04月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年04月29日(金)11:26公開GW相場本邦勢不在、介入もしづらい。昨年のギリシャショック思い出される!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年04月29日(金)07:41公開4月29日(金)■東京市場とロンドン市場が休場。『株式市場や商品市場の動向』と『米国の経済指標』、そして『週末要因』に注意!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)