ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2011年07月19日(火)のFXニュース(1)

  • 2011年07月19日(火)22時00分
    カナダ・カナダ中銀政策金利

    カナダ・カナダ中銀政策金利

    前回:1.00% 予想:1.00% 今回:1.00%

     

  • 2011年07月19日(火)21時57分
    メルケル独首相

    ○ユーロ危機に簡単で早い解決策はない ○ユーロの債務問題は根本から解決する必要 ○21日の会合は大きなステップにはならないだろう

  • 2011年07月19日(火)21時30分
    米・6月住宅着工件数

    米・6月住宅着工件数

    前回:56.0万件 予想:57.5万件 今回:62.9万件

    米・6月住宅着工件数(前月比)

    前回: +3.5% 予想: +2.7% 今回:+14.6%

    米・6月建設許可件数

    前回:61.2万件 予想:59.5万件 今回:62.4万件

    米・6月建設許可件数(前月比)

    前回:+8.7% 予想:-2.3% 今回:+2.5%

    カナダ・6月景気先行指数(前月比)

    前回:+1.0% 予想:+0.8% 今回:+0.2%

     

  • 2011年07月19日(火)21時00分
    欧州後場概況-ユーロ買い一服

    ユーロ買いドル売りの流れが一服、全般に落ち着いた動き。ユーロドルは1.41後半で揉み合い、ユーロ円は112円ちょうどを挟んで売り買いが交錯し欧州債務懸念が燻ぶるもののほぼ本日高値圏で推移。また、ユーロにつれ高となっていた他のクロス通貨もポンド円が127円前半に水準を下げるなどユーロと同様の動きで高値からやや反落。途中、米ゴールドマン・サックスの決算が市場予測を下回るとドル円クロス円が弱含む場面もあった。午後9時05分現在、ドル円78.89-91、ユーロ円111.73-76、ユーロドル1.41-61-63で推移している。

  • 2011年07月19日(火)18時20分
    欧州前場概況-ユーロ買い優勢

    欧州株価堅調や独とイタリアとの国債利回り格差縮小を受け、東京時間に弱含んでいたユーロが戻り歩調となる展開。ユーロドルは一時1.4215付近まで上昇、ユーロ円は一時112円台を回復しリスク回避の巻き戻しが活発化。また、クロス円もポンド円が一時127円65銭付近まで買われるなどユーロ円につれ高。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りとクロス円での円売りに挟まれ79円ちょうど付近で揉み合い。午後6時25分現在、ドル円79.02-04、ユーロ円112.14-17、ユーロドル1.4190-92で推移している。

  • 2011年07月19日(火)18時00分
    独・7月ZEW景況感調査

    独・7月ZEW景況感調査

    前回: -9.0 予想:-12.5 今回:-15.1

    ユーロ圏・7月ZEW景況感調査

    前回:-5.9 予想:N/A 今回:-7.0

    ユーロ圏・5月建設支出(前月比)

    前回:+0.7% 予想:N/A 今回:-1.1%

    ユーロ圏・5月建設支出(前年比)

    前回:-2.0% 予想:N/A 今回:-1.9%

     

  • 2011年07月19日(火)14時43分
    東京後場概況-ユーロが一段安

    21日のユーロ圏緊急サミットでのギリシャ第2次支援合意期待があるものの、ドイツとECB、民間投資家との間での利益の不一致も取り沙汰されているもようで、ユーロドルは1.41前半から1.40後半へと軟化、ユーロ円も111円65銭付近から111円30銭割れまで下押し、前場小幅乱高下となった豪ドルは上値が重くなる展開、一方、ドル円は避難先通貨として円が買われ易い状況ながら79円00銭近辺でのまとまった買いが下支え小幅な値動き、14時43分現在、ドル円79.04-06、ユーロ円111.28-31、ユーロドル1.4081-83で推移している。

     

     

  • 2011年07月19日(火)14時15分
    オーストリー中銀総裁

    ○ギリシャがデフォルトなら非常に重大な結果に ○ECBは完全に格付け機関に依存するべきでない

     

  • 2011年07月19日(火)11時23分
    東京後場概況-RBA議事録受け豪ドル売り優勢

    注目されたRBA議事録は6月まで盛り込まれていた『ある時点で一段の引き締めが必要』との文言が削られたことで、利上げ期待が後退、ただインフレ動向次第との文言もあり豪ドル/ドル、豪ドル円ともに一時的には売り込まれたものの、その後は上値が重いながらも持ち直し、一方、週内にギリシャ支援で合意期待のあるユーロは1.41前半で堅調な動き、ドル円は79円00銭に大きめの買いが控えているもようで79円前半でほぼ横ばい、11時23分現在、ドル円79.09-11、ユーロ円111.72-75、ユーロドル1.4125-27で推移している。

     

  • 2011年07月19日(火)10時32分
    RBA議事録

    ○インフレの強さの分析にさらに時間必要 ○現在の若干引き締め気味の政策が引き続き適切 ○インフレの強さを分析するためにさらに時間ある ○2011年のGDP伸び率はこれまでの予想ほど強くない ○家計は支出に慎重 ○第二四半期のCPIが将来の金利動向で重要

     

  • 2011年07月19日(火)09時30分
    野田財務相

    ○一方的に偏っている、しっかり注視したい-円高 ○為替水準、介入の有無はコメント控えたい

     

  • 2011年07月19日(火)07時13分
    ECB総裁

    ○米国でデフォルト起きれば世界全体に大きな問題 ○イタリアが信用力強化できると100%確信 ○ECBはギリシャでデフォルト、選択的デフォルト、信用事由を拒む

     

  • 2011年07月19日(火)07時00分
    7月19日の主な指標スケジュール

    7月19日の主な指標スケジュール
    07/19                      予想   前月
    10:30(豪)豪準備銀行金融政策会合議事要旨公表 *** ***
    18:00(EU)ZEW景況感調査(7月) N/A -5.9
    18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(7月) -12.5 -9.0
    18:00(EU)建設支出 前年比(5月) N/A -2.0%
    18:00(EU)建設支出 前月比(5月) N/A 0.7%
    21:30(カ)景気先行指数 前月比(6月) 0.8% 1.0%
    21:30(米)建設許可件数 前月比(6月) -2.0% 8.7%
    21:30(米)住宅着工件数 前月比(6月) 2.7% 3.5%
    21:30(米)住宅着工件数 年率換算件数(6月) 57.5万件 56万件
    21:30(米)建設許可件数 年率換算件数(6月) 59.7万件 61.2万件
    22:00(カ)カナダ銀行政策金利 1.00% 1.00%

  • 2011年07月19日(火)05時02分
    NY後場概況-リスク回避姿勢一服

    NYダウが下げ幅を縮小するとリスク回避姿勢が一服。ユーロドルは序盤の下げ幅を埋め、1.4020付近から1.4080付近まで反発。この流れを受けたユーロ円は110円90銭付近から111円60銭付近まで上伸、ユーロポンドも0.8790付近の本日高値を更新するなど強含み。一方ドル円は、ドル売りと円売りが交錯していることから、引き続き79円10銭付近で方向感に欠ける展開。5時02分現在、ドル円79.06-08、ユーロ円111.55-58、ユーロドル1.4109-11で推移している。

  • 2011年07月19日(火)00時49分
    NY前場概況-リスク回避姿勢強まる

    対米証券投資が市場予想を下回る米国への資金流入超となったことを受け、ユーロドルは一時1.4090付近まで上値を拡大。しかし、その後NYダウが前日比150ドル超安と軟調に推移するにつれリスク回避姿勢が強まり、ユーロドルは1.4020付近まで反落。他のドルストレートでも総じてドル買いの流れが強まり、ポンドドルは約100ポイント下落、ドルカナダは今月13日以来の0.9630付近まで上昇するなど、ドル強含みの展開。0時49分現在、ドル円79.11-13、ユーロ円111.13-16、ユーロドル1.4046-48で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム