ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年09月06日(火)のFXニュース(1)

  • 2011年09月06日(火)10時13分
    ドル円が76.83円まで下落、米債利回り低下など受け

     クロス円もドル円の下げにつれ、ユーロ円が108.13円へ下げるなど下値を拡大する動きとなっている。
     10時13分現在、ドル円は76.84円、ユーロドルは1.4071ドル、ユーロ円は108.15円で推移。

  • 2011年09月06日(火)09時07分
    米10年債利回りが過去最低水準1.921%まで低下

     米10年債利回りは、時間外取引で過去最低水準の1.921%まで一時低下した。

  • 2011年09月06日(火)08時01分
    英・8月BRC小売売上高調査

    英・8月BRC小売売上高調査(前年比)

    前回:+0.6% 予想: 0.0% 今回:-0.6%

     

  • 2011年09月06日(火)08時01分
    ユーロドルは昨日安値を割り込み、一時1.4059ドルを示現

     ユーロ円も一時108.14円と昨日安値108.15円を割り込んだ。
     8時現在、ドル円は76.89円、ユーロドルは1.4062ドル、ユーロ円は108.15円で推移。

  • 2011年09月06日(火)07時58分
    6日東京為替=リスク回避継続、クロス円には下落懸念

     5日の海外時間は欧州債務問題を懸念したリスク回避の動き。米市場がレイバーデーで休日となるなか、ギリシャ2年債利回りが50%乗せ、ムーディーズによるイタリア国債の格下げ観測(後に否定)、トレモンティ伊財務相が予定された公務をキャンセルしてローマへ帰国、ベルギーの2011年財政赤字が目標に達しないといった報道など、ユーロベア(弱気)な材料が目白押し。ユーロ圏の各株式市場が軒並み5%前後の急落となり、独10年債利回りも史上最低水準を更新し、1.844%を示現するなかで、ユーロドルは1.4060ドルまで下落幅を拡大。ユーロ円も108.15円まで急落した。ドル円はリスク回避のドル買いが優勢となるなかで、76円後半で小動きとなった。
     本日も欧州債務問題を懸念したリスク回避の動きが継続しそうだ。特にギリシャ追加支援における民間部門の関与(PSI)の期限が9日に迫るなかで、市場はより神経質になる公算が大きい。リスク回避のドル買い・円買いが優勢となるなかで、ユーロや豪ドル、NZドル、加ドルといったリスク通貨が対ドル、対円で下値を探る動きが優勢となりそうだ。アジアタイムでは豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表する。市場予想通り金利は4.75%に据え置かれるとみられるが、注目は併せて発表される声明文となる。外部環境が急速に悪化し、金融市場が不安定化するなかで、RBAの声明文もこれまでと同様に様子見姿勢を維持するとみられ、相場の手掛かりとなるかは微妙かもしれない。ドル円は引き続きリスク回避のなかで、76円後半での推移となりそう。仮に77円台を示現しても、実需の売りに戻りを抑えられることになりそうだ。

  • 2011年09月06日(火)07時43分
    リスク回避ムード、ユーロドルは1.4072ドルまでじり安

     オセアニアタイムは昨日ロンドンタイムからの流れを引き継ぎリスク回避の動き。欧州債務問題への懸念から相場をけん引しているユーロドルは1.4072ドル、ユーロ円は108.22円までそれぞれ下落している。
     7時41分現在、ドル円は76.91円、ユーロドルは1.4074ドル、ユーロ円は108.27円で推移。

  • 2011年09月06日(火)07時00分
    9月6日の主な指標スケジュール

    9月6日の主な指標スケジュール
    09/06 予想   前回
    08:01(英)英小売連合(BRC)小売売上高 前年比(8月) 0.0% 0.6%
    10:30(豪)住宅ローン件数 前年比(7月) 1.5% 0.0%
    10:30(豪)経常収支(4-6月期) -71億AUD -104.47億AUD
    13:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 4.75% 4.75%
    16:15(ス)消費者物価指数(CPI) 前月比(8月) -0.2% -0.8%
    18:00(EU)四半期域内総生産(GDP、改定値) 前年比(4-6月期)1.7% 1.7%
    18:00(EU)四半期域内総生産(GDP、改定値) 前期比(4-6月期)0.2% 0.2%
    19:00(独)製造業新規受注 前月比(7月) -1.5% 1.8%
    23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(8月) 51.0 52.7

  • 2011年09月06日(火)05時41分
    ドル円は76円後半で推移、米市場休場で膠着状態

     ドル円は76.90円近辺で膠着状態。米市場が休場で、市場参加者も限定的だったことから、欧州の株式市場が取引を終えると、市場は目立った動意を示さなかった。他通貨も同様に方向感に乏しく、ユーロドルは1.40ドル後半、ユーロ円は108円半ばで推移している。
     5時40分現在、ドル円は76.88円、ユーロドルは1.4095ドル、ユーロ円は108.33円で推移。

  • 2011年09月06日(火)00時44分
    LDNFIX=リスク回避優勢、ユーロドルは一段安

     ロンドンフィックスにかけては、リスク回避姿勢のドル買い・円買いが強まった。米市場が休場のため、市場参加者が少なく流動性に乏しいなかではあったが、欧州の株式市場が総じて大幅安となり、ギリシャ2年債の利回りが史上初めて50%を上回るなど、欧州の財政問題への懸念も重しとなった。
     ユーロドルは1.4100ドルのオプションの防戦買いで下げ渋る場面も見られたが、格付け会社ムーディーズが、イタリアの格下げを行うとの市場の噂も重しとなって、8月5日以来の安値水準となる1.4060ドルまで下落幅を拡大させた。また、対円も108.15円まで売られ、戻りの鈍い軟調な推移が継続する格好となった。他のドルストレートも総じて弱含み。ポンドドルは1.6062ドルまで下落し、株価に対して感応度の高い豪ドル/ドルは1.0513ドル、NZドル/ドルは0.8294ドルまで下落し、ドル/加ドルは0.9933加ドルまで加ドル売りが進んだ。またクロス円も軟調で、ポンド円は123.53円、豪ドル円は80.85円、NZドル円は63.79円まで下落するなど、リスク回避姿勢が強まった。その後日本時間0時のロンドンフィックスに向けて、リスク回避の巻き戻し的なドル売り・円売りフローが出たことで、各通貨で急速に持ち直すなど、市場参加者が少ないこともあってボラタイルな動きを見せる場面もあったが、それぞれ上値の重さは払しょくしきれなかった。
     一方ドル円は、リスク回避のドル買いに支えられて76.97円の本日高値を更新したものの、77円の大台回復は至らず。クロス円の下落にも上値を抑えられ、足もとのレンジでの上下が継続するかたちとなった。
     0時44分現在、ドル円は76.89円、ユーロドルは1.4094ドル、ユーロ円は108.37円で推移。

  • 2011年09月06日(火)00時05分
    ドルストレート・クロス円反発、ユーロドルは1.41ドル台回復

     ドルストレート・クロス円は安値から反発。ユーロドルは1.4060ドルを安値に1.41ドル台を回復させ、ユーロ円も108円半ばまで急速に持ち直した。またポンドドルは1.61ドル前後、豪ドル/ドルは1.05ドル半ばまで急速に水準を回復させた。
     特に目立った材料は見受けられないものの、ロンドンフィックスに向けて、リスク回避の巻き戻し的なドル売り・円売りフローが出たことも一因にありそうだ。
     0時4分現在、ユーロドルは1.4105ドル、ユーロ円は108.50円、ポンドドルは1.6100ドル、豪ドル/ドルは1.0560ドルで推移。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム