
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年09月12日(月)のFXニュース(2)
-
2011年09月12日(月)14時46分
東京後場概況--ユーロ売り継続
ギリシャデフォルト問題でリスク回避の円買いとユーロ売りの流れ。先週末からの流れではあるが、独政府高官発言により下値を試す展開。アジア短期筋、実需による円買いでドル円も一時77円割れ、ユーロにつられポンドドルも上値が重く総じてドル全面高。ギリシャ救済に独・仏の構想、思惑が見え隠れわするものの、ギリシャ自体がやる気なし。これからの欧州勢の参入は一旦利益確定の買い戻しで戻り高値を確かめるとの見方が見受けられる。14時46分現在ドル円77.07-09、ユーロ円104.32-35、ユーロドル1.3534-36で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月12日(月)14時20分
クロス円下落に押されドル円も一時77円割れ、安値76.92円
14時19分現在、ドル円は77.01円、ユーロ円は104.18円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)14時08分
ユーロドルは2/16以来の1.35ドル割れまで水準を下げる
ユーロドルが下落幅を拡大。ギリシャをめぐる不透明感がくすぶるなか、株式市場の軟調な動きも影響して、ユーロドルは1.3495ドルと2月16日以来となる1.35ドル割れまで水準を下げた。
14時6分現在、ユーロドルは1.3523ドル、ユーロ円は104.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)14時02分
ユーロ円の下げに引っ張られて、クロス円も下落幅広げる
クロス円は売り継続。ユーロ円が下げたことに引っ張られて、ポンド円は122.14円、豪ドル円は79.85円、NZドル円は62.94円、加ドル円は77.19円までそれぞれ水準を下げた。
13時59分現在、ポンド円は122.14円、豪ドル円は79.86円、NZドル円は62.98円、加ドル円は77.20円、ユーロ円は104.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)13時57分
ユーロ円は東京早朝の安値割れて、104.27円まで下落
ユーロ円が下落幅を拡大。東京タイム早朝示した104.90円を下抜けすると、売りが活発化し、104.27円まで下落幅を広げた。外銀筋からは、「早出のロンドン勢がユーロやリスク資産通貨売りで参入してきたようだ」との声が聞かれた。
13時55分現在、ユーロ円は104.35円、ポンド円は122.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)13時50分
クロス円は上値が重くなる、豪ドル円は80.10円まで下落
クロス円は売り継続。株価・商品相場の下げを受けて、クロス円は東京タイム午後に入っても上値の重い動きを続けている。ユーロ円は105円割れまで下落し、ポンド円は122.49円まで下げた。そのほか、豪ドル円は80.10円、NZドル円は63.10円、加ドル円は77.38円までそれぞれ下落幅を広げた。また、クロス円の動きにつれて、ドル円も77.30円台まで水準を下げている。
13時48分現在、ユーロ円は104.90円、ポンド円は122.53円、ドル円は77.35円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)13時18分
NZ中銀総裁
○NZドル高が輸出にブレーキ ○NZドルは過大評価されている
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月12日(月)12時58分
クロス円は上値重い、加ドル円は77.56円まで下げる
クロス円は上値の重い動きに。軟調な株価動向を受けて、クロス円も上値の重い展開が継続し、加ドル円は77.56円まで下落幅をわずかに広げた。ユーロ円も105円前半、ポンド円は122円後半でじり安基調で推移している。
12時57分現在、加ドル円は77.58円、ユーロ円は105.25円、ポンド円は122.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)11時53分
TKY午前=リスク許容度低下で、ユーロや豪ドルは上値重い
東京タイム午前の為替市場はリスク回避の動きが優勢に。独誌シュピーゲルが「独財務省がギリシャ・デフォルト時の影響を研究している」と報じたほか、独財務相が「ギリシャは次回融資条件を満たしていない」と発言したことを受けて、ギリシャのデフォルトの見通しが高まったことから、ユーロ主導でリスク回避の流れが強まった。
ユーロドルは、週明けのオセアニアタイムで下方向への動きを強めると、1.3550ドルまで下落幅を拡大。その後は、同水準や1.3500ドルに設定されているオプションが意識されて底割れは回避されたものの、戻りは1.36ドル前半までと先週末終値1.3655ドルの回復には至らず。その後も1.35ドル後半で上値の重い動きが続いた。ユーロ円も早朝に104.90円と2001年7月以来の低水準を示した。
そのほか、資源国通貨も軟調に。軟調な株式・商品相場を受けて、上値の重い動きが継続し、豪ドル/ドルは1.0385ドル付近に推移している200日移動平均線も下回ると、1.0362ドルまで下落幅を拡大した。豪ドル円も豪ドル/ドルの動きを受けて80.34円まで下落した。また、豪7月貿易収支が18.26億豪ドルの黒字と、市場予想の19億豪ドルの黒字よりも黒字幅縮小となったことも豪ドルの上値を重くしたもよう。そのほかでは、NZドル円が63.12円、加ドル円が77.57円までそれぞれ水準を下げた。この間、ドル円は77円半ばで小動き。ユーロ円が104.90円まで下落する場面で、77.11円まで水準を下げたが、市場全体でのドル買いの流れにサポートされて77円半ばへ戻した後は、独自材料に欠けたこともあり小動きが続いた。
欧州タイム入りにかけて、ユーロ売りが再燃するか注目。ギリシャのデフォルトが徐々に現実味を増しており、ユーロを取り巻く状況も悪化しつつあるようだ。株価が現在は下げ渋っているほか、ギリシャに関しても新たなニュースがみられないことで、ユーロは安値水準で小康状態を保っているが、ギリシャへの懸念が直ちに改善するような明るい材料も見当たらず、欧州勢の本格参入とともに再び下方向を試す動きが強まる可能性も否定できない。ユーロドルやユーロ円は下方向への注意が必要だろう。
11時52分現在、ドル円は77.48円、ユーロドルは1.3582ドル、ユーロ円は105.24円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)11時37分
豪ドル/ドル下落幅を拡大、テクニカルな節目を割り込む
豪ドルが下落幅を拡大。リスク許容度の低下が意識されるなか、下方向を試す動きが優勢に。豪ドル/ドルは、1.0385ドル付近で推移する200日移動平均線を下回ると1.0363ドルまで下落幅を広げた。また、豪ドル円は80.37円まで水準を下げた。
11時36分現在、豪ドル/ドルは1.0370ドル、豪ドル円は80.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)11時17分
東京前場概況-ギリシャデフォルト懸念
週明け為替市場は英デイリーテレグラフなどがギリシャデフォルトに対し悲観的な報道をしていることもあり、欧州系を中心とした売りが、薄商いの中、ユーロドル、その他クロス円に持ち込まれ、軒並み窓開けスタート。しかし、『週末にもギリシャがデフォルト』との噂から先週末かなり売り込まれたこともあり、買い戻しもそこそこ出始め、ユーロドルは1.3570近辺で寄り付き後、一時1.3622付近まで戻しを試す場面もみられた。クロス円は全般売り優勢の展開、11時17分現在、ドル円77.50-52、ユーロ円105.28-31、ユーロドル1.3583-85で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月12日(月)11時16分
資源国通貨は軟調、豪ドル円は80.52円まで下げる
豪ドルはじり安。軟調な株式・商品相場を受けて、上値の重い動きが継続し、豪ドル円は80.52円、豪ドル/ドルは1.0390ドルまでそれぞれ下落幅を広げた。また、NZドル円も63.22円、加ドル円77.59円までそれぞれ水準を下げ、軟調な動きとなっている。
11時14分現在、豪ドル円は80.54円、豪ドル/ドルは1.0391ドル、NZドル円は63.25円、加ドル円は77.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)10時45分
ドイツ首相
○ギリシャは支援得るために、条件満たす必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月12日(月)10時30分
豪・7月貿易収支
豪・7月貿易収支
前回:+20.52億AUD 予想:+19.00億AUD 今回:+18.26億AUD
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月12日(月)10時18分
ドル円、前週末終値付近でもみ合い
ドル円は前週末終値付近でもみ合い。オセアニアタイムに77.11円まで下押しした後は、リスク回避に伴うドル買いの動きにサポートされて、77円半ばへ持ち直した。ただ軟調な日経平均の動きを受けて、クロス円の上値が抑えられていることから、ドル円の戻りも鈍い。
10時15分現在、ドル円は77.50円、ユーロドルは1.3595ドル、ユーロ円は105.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年09月12日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年09月12日(月)18:25公開ユーロ円は9.11テロと同じく10年ぶり安値、トレンドもはっきり下向きに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年09月12日(月)12:30公開「iPhone×指標トレード」を大公開。豪州雇用統計をiPhoneで狙い撃て!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2011年09月12日(月)11:27公開シュタルク専務理事が辞任でユーロ安!今週はユーロの戻り売り戦略のみか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年09月12日(月)07:14公開9月12日(月)■週明け。『金融市場のリスク許容度』と『欧州の債務問題』、そして『欧州及び米国の景気先行き懸念』や『ドル買いが優…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月18日(水)10時01分公開
ドル円145円台!トランプ大統領参戦示唆でドル高。原油価格上昇、関税見通し立たず→米利下げ後退へ。 -
2025年06月18日(水)07時18分公開
6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年06月17日(火)17時50分公開
米ドル/円はヘッド&ショルダー形成で長期的には下目線!130円がいったんのめどとなるか?【2025年6月開催志摩力男オ… -
2025年06月17日(火)16時41分公開
米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的… -
2025年06月17日(火)16時23分公開
楽観モードが強まりクロス円は確り高止まりキープ、日銀とG7サミットでもコアレンジ抜けれないドル円か - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙えるトレンド相場で稼ぐ技術を身に着けよう(田向宏行)
- 円安!リスク回避続かず?日米金融政策に関心移る。クロス円が堅調。ユーロドル高止まり上値追い禁物。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。6/19のスイス大幅利下げには警戒(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)