ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年09月12日(月)のFXニュース(3)

  • 2011年09月12日(月)19時29分
    欧州委「ギリシャのデフォルトシナリオに沿って動いてはいない」

    欧州委員会
    「ギリシャのデフォルトシナリオに沿って動いてはいない」

  • 2011年09月12日(月)19時17分
    ユーロ底堅い、ギリシャ問題への独政府のポジティブ姿勢を好感

     ユーロドルは本日高値圏の1.36ドル前半まで戻す底堅い動きとなっている。欧州入りにかけて強まったファンド勢の売りが一服して戻すなか、独政府から「独裁府がギリシャのデフォルトを想定している」との市場の思惑を否定する姿勢などが示されたことが好感されているようだ。
     19時16分現在、ユーロドルは1.3612ドル、ユーロ円は104.88円、ドル円は77.04円で推移。

  • 2011年09月12日(月)19時00分
    南ア・3Q-BER消費者信頼感指数

    南ア・3Q-BER消費者信頼感指数

    前回:11 予想: 9 今回: 4

     

  • 2011年09月12日(月)18時44分
    ドル円じりじり戻して77円前後で推移

     18時43分現在、ドル円は76.97円、ユーロドルは1.3620ドル、ユーロ円は104.84円で推移。

  • 2011年09月12日(月)18時00分
    欧州前場概況-ユーロ円軟調

    ギリシャのデフォルト懸念や仏銀格下げの噂など欧州に対する悪材料連鎖でマクロ系ファンドを中心にユーロ売りが活発化。ユーロ円は一時2001年6月以来となる一時104円割れまで売り込まれると豪ドル円が一時78円85銭付近まで下落し、他クロス円はユーロ円につれ安となる展開。しかしながら、ドルストレートでユーロドルが下げ渋るとクロス円全般もやや反発し、落ち着いた動きとなっている。午後6時05分現在、ドル円76.84-86、ユーロ円104.53-56、ユーロドル1.3603-05で推移している。

  • 2011年09月12日(月)17時47分
    ユーロ売り一服、ユーロ円の戻り受けてドル円も下げ渋る

     ユーロドルは、欧州勢がユーロをはじめリスク資産売りで参入してきたことから、2月16日以来の1.35ドル割れとなる1.3495ドルまで下落幅を拡大した。東京タイム終盤から各通貨の下落を主導していたユーロ円も、2001年6月以来の水準となる103.90円まで一時売られた。しかし欧州入りにかけてユーロ売りを活発化させていたマクロ系ファンドの動きが一服。ユーロドルは1.36ドル台、ユーロ円は104円半ばから後半へと戻してきた。ユーロ円ほかクロス円の下落に押されていたドル円も、やや上値は重いが76.75円を目先の底に下げ渋っている。
     17時47分現在、ユーロドルは1.3614ドル、ユーロ円は104.63円、ドル円は76.85円で推移。

  • 2011年09月12日(月)17時31分
    ユーロドル、マクロ系の売り一服で1.36ドル前後に戻す

     ユーロドルは、欧州入りにかけて売りを主導していたマクロ系ファンド勢の売りが一服したもようで、1.36ドル前後に戻して推移。ユーロ円も104円半ばへと戻している。
     17時30分現在、ユーロドルは1.3598ドル、ユーロ円は104.49円で推移。

  • 2011年09月12日(月)16時40分
    TKY午後=ユーロ売り継続、仏銀格下げのうわさも重しに

     東京タイム午後もギリシャのデフォルト危機や、欧州の債務問題をめぐる当局の不協和音などを背景に、ユーロの下落が進んだ。ユーロ円は欧州入りにかけて、東京タイム早朝つけた104.90円を下抜けて売りが加速し、2001年6月以来の安値103.90円まで下落幅を広げた。仏銀に対する格下げのうわさもあって、「早出のロンドン勢がユーロやリスク資産通貨売りで参入してきたようだ」(外銀筋)との声も聞かれた。ユーロドルも2月16日以来の1.35ドル割れとなる1.3495ドルまで下落幅を拡大した。
     ユーロ円の下落に主導され、クロス円も軒並み売られた。ポンド円は2009年1月以来の安値121.35円まで下落。また、リスク回避的な動きから商品価格が下落したことあり、豪ドル円は79.00円、NZドル円は62.48円まで売られた。ドル円もクロス円下落の勢いに押され77円割れ。76.76円まで下落幅を広げた。
     また、対ドルでも各通貨は重い動きで、ポンドドルは7月12日に下げ渋った1.5800ドル割れを試す動きから、昨年1月以来の安値1.5793ドルまで一時下落。豪ドル/ドルは8月12日以来の1.03ドル割れとなる1.0287ドルまで下落幅を広げた。NZドル/ドルも同11日以来の安値0.8130ドルまで水準を下げた。
     ギリシャのデフォルト危機ほか、欧州をめぐる悪材料への懸念が継続しそうだ。ユンケル・ユーログループ議長による「EFSF拡大も含め、ユーロ防衛のために必要なすべてを行なう」などサポーティブな発言をきっかけに、ユーロ下攻めの動きは落ち着きかけた。だが、欧州タイム以降に大きな動意につながりそうなイベントもなく、再び悪材料が蒸し返され、ユーロ売りが強まりかねない不安定な状態が続く公算は大きい。ユーロ円の104円台が重くなってきたことから、ユーロドルが再び1.35ドル割れを試す展開も想定できる。
     16時40分現在、ドル円は76.78円、ユーロドルは1.3566ドル、ユーロ円は104.16円で推移。

  • 2011年09月12日(月)16時36分
    ユーロ円は、01年6月以来の103円台示す

     ユーロ円が下落幅を拡大。104円の大台を回り込むと、一時103.90円と2001年6月14日以来となる低水準まで水準を下げた。
     16時35分現在、ユーロ円は104.04円、ユーロドルは1.3553ドルで推移。

  • 2011年09月12日(月)16時21分
    ドル円、クロス円の軟調さにつれて76.83円まで下落

     ドル円は下落幅を拡大。リスク回避ムードの強まりを受けてクロス円が下落基調となっていることに引っ張られて、ドル円も76.83円まで下落幅を広げた。
     16時19分現在、ドル円は76.87円、ユーロドルは1.3569ドル、ユーロ円は104.34円で推移。

  • 2011年09月12日(月)16時07分
    訂正;豪ドル/ドル、8/12以来の1.03ドル割れ示す

    【訂正;タイトルと文章の体裁を訂正します。】

     豪ドル/ドルは下方向の動きを強めると、1.0292ドルまで下落幅を広げ8月12日以来となる1.03ドル割れ示した。
     16時5分現在、豪ドル/ドルは1.0297ドル、豪ドル円は79.30円で推移。

  • 2011年09月12日(月)15時17分
    ユーロ売りの勢い落ち着き、対ドルでは1.35ドル後半まで戻す

     ユーロは対円で一時104.10円、対ドルで1.3495ドルまで下落幅を広げたが、売りの勢いは一服した。ユーロドルは1.35ドル後半、ユーロ円は104円半ばへ戻しての動きとなっている。
     15時16分現在、ユーロドルは1.3567ドル、ユーロ円は104.51円で推移。

  • 2011年09月12日(月)15時06分
    独10年債利回りは、1.738%とユーロ発足後の低水準へ

     15時5分現在、独10年債利回りは1.746%(-0.025)、ドル円は77.08円、ユーロドルは1.3560ドル、ユーロ円は104.52円で推移。

  • 2011年09月12日(月)15時00分
    独連銀総裁

    ○シュタルク氏に追随して辞任する理由はない ○ECBの独立性を守る ○物価安定の立場を守る意向

     

  • 2011年09月12日(月)14時55分
    ユーロドルの下げ小休止も、戻り鈍い

     ユーロドルの下げ小休止。ギリシャのデフォルトに対する懸念が強まったほか、仏の銀行に対する格下げの噂もあって、早出のロンドン勢が参入してくると再びユーロ売りが活発化。ユーロドルは1.3495ドルまで下落幅を拡大した。
     ただ、さらに下方向を試すような動きにはつながらず、ユーロドルは1.35ドル前半へ水準を戻してもみ合っている。ただ、債務問題への不透明さから、戻りは鈍い。
     14時52分現在、ユーロドルは1.3535ドル、ユーロ円は104.39円で推移。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム