
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年09月10日(土)のFXニュース(1)
-
2011年09月10日(土)04時52分
NY後場概況-リスク回避姿勢継続
欧州債務問題に絡む一連のネガティブな材料が続き重しとなっている模様で、NYタイム後半になってもリスク回避姿勢が継続する展開。NY株式市場の大幅な下落も反転の兆し見えず、弱含みとなっていることからユーロ売り圧力は依然として弱まる気配はない。しかしながら、一時2月22日以来の水準まで値を落としたユーロドルは、売り一巡後はやや下げ渋り。またユーロ円は2001年7月以来の最安値を更新。4時51分現在、ドル円77.46-48、ユーロ円105.81-84、ユーロドル1.3660-62で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月10日(土)03時35分
ユーロ上値重い、対ドルは1.36ドル半ばへ反落
ユーロは上値の重い展開。ブラード米セントルイス連銀総裁の発言をきっかけに金融緩和政策への期待が高まったことから、リスク回避のドル買い・円買いが和らぎ、ユーロドルは1.37ドル台まで反発したが、再び1.36ドル半ばまでじりじりと水準を下げている。ユーロ円も106円台までいったんは持ち直したものの、105円後半で上値の重い推移となっている。
3時33分現在、ユーロドルは1.3657ドル、ユーロ円は105.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)02時02分
ユーロは小幅に上昇、ギリシャ当局者の発言を受け
ユーロは小幅に水準を戻す。ギリシャ当局者からの「救済受け入れの合意事項を完全に実施する決意」との発言を材料に、対ドルは1.3680ドル水準、対円は105.90円前後まで上昇している。
2時2分現在、ユーロドルは1.3683ドル、ユーロ円は105.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)01時56分
ユーロドルは売り一巡も戻り鈍い、1.3657ドルで推移
ユーロドルは売り一巡も戻りは鈍い。リスク回避から、一時1.3627ドルまで下落した後は、いったん下げ渋っているものの戻りは鈍く、1.3660ドル水準までにとどまっている。
1時55分現在、ユーロドルは1.3659ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)01時43分
NY前場概況-リスク回避からのユーロ売り圧力強まる
ギリシャデフォルトへの懸念が高まったことで市場全体はリスク回避の動きを本格化。ダウ平均株価が300ドル超下落、原油先物も大幅に値を下げ、また『ドイツがギリシャデフォルトに備え銀行保護を計画』などと伝わるとユーロ売りが加速。ユーロは対主要通貨で軒並み売り込まれる展開。G7財務相会合を前に欧州ソブリンリスクへの懸念が一段と拡大する流れとなった。1時41分現在、ドル円77.35-37、ユーロ円105.46-49、ユーロドル1.3634-36で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月10日(土)01時22分
ドルストレート・クロス円下落幅拡大、市場はリスク回避一色
週末のポジション整理の動きも手伝って、為替市場はドル買い・円買い一色。ダウ平均が300ドル以上の大幅下落となり、米10年債利回りが1.9%の大台を割り込んで史上最低水準へと低下。金融市場全般でリスク回避の動きが大きく進んでいる。
ユーロドルは1.3640ドルまで下落幅を拡大させ、ユーロ円は2001年7月以来の安値105.30円まで売られた。またポンドドルは1.5846ドル、豪ドル/ドルは1.0422ドル、NZドル/ドルは0.8194ドルまで下落幅を拡大させており、現段階でこういったフローが収まる気配は見られていない。
1時20分現在、ユーロドルは1.3660ドル、ユーロ円は105.61円、ポンドドルは1.5854ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時41分
ドル円急落で77.25円、加財務相発言も重しに
ドル円は77.25円まで急落して本日安値を更新。フラハティ加財務相が「為替市場介入の影響は通常は短期的」と円売り介入の期待をはく落させる発言をしたことも影響し、リスク回避姿勢が続くなかでさらに円買いの動きが強まった。
またクロス円もさらに下落幅を拡大。ユーロ円は105.50円、ポンド円は122.55円、豪ドル円は80.70円まで売られている。
0時39分現在、ドル円は77.25円、ユーロ円は105.50円、ポンド円は122.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時39分
LDNFIX=欧州債務懸念拡大、リスク回避でユーロは大幅下落
ロンドンフィックスにかけてはリスク回避のドル買い・円買いが優勢。欧州の債務懸念が拡大し、ユーロ主導でドルストレート・クロス円は下落幅を拡大させた。
ユーロは、欧州勢の参入後からの弱い流れを引きずるなか、市場の一部でギリシャが今週末にもデフォルトに陥るとの噂が広まったことで売りの勢いが強まった。加えて、シュタルクECB理事が辞任を表明したことが明らかになると、欧州の債務問題への懸念が拡大。ダウ平均が、オバマ米大統領の景気・雇用対策発表の好材料を打ち消す格好で大幅続落すると、リスク回避姿勢が強まった。ドイツがギリシャのデフォルトに備えて銀行保護の計画を準備しているとの報道も嫌気され、ユーロドルは2月23日以来の安値となる1.3661ドルまで下落し、対円もG7の協調介入前につけた3月17日安値106.50円を割り込んで、昨年9月9日以来の安値となる105.82円まで売られる展開となった。
その他のドルストレート・クロス円も売り優勢に。リスク回避のドル買い・円買いが強まったことから、ポンドドルは1.5867ドル、豪ドル/ドルは1.0434ドル、NZドル/ドルは0.8206ドル、ドル/加ドルは0.9974加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んだ。対円においても、フラハティ加財務相が「為替市場介入の影響は通常は短期的」と円売り介入の期待をはく落させる発言をしたことも影響して、ポンド円は122.90円、豪ドル円は80.85円、NZドル円は63.58円、加ドル円は77.73円まで円買いが進む結果となった。とりわけポンド円に関しては、足もとで下げ渋っていた123円前半の水準を割り込んで、2009年1月以来の安値となった。またスイスフラン(CHF)も、スイス国立銀行による無制限介入策からリスク回避のCHF買いが敬遠される状況が続いており、対ドルで0.8841CHF、対円は87.62円までドル買いおよび円買いが進んだ。
ドル円は、ドル全面高の流れに支えられて77.80円近辺で推移していたが、フラハティ加財務相の発言をきっかけに円買いの動きが勢いを増したことから、77.35円の本日安値を示現する格好となった。
0時38分現在、ドル円は77.31円、ユーロドルは1.3665ドル、ユーロ円は105.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時35分
ドル円は77.36円へ下落、円全面高のなかで売られる
0時34分現在、ドル円は77.36円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時27分
円全面高、クロス円は軒並み安
為替相場は円全面高。ギリシャに対する懸念からリスク回避姿勢が高まっており、円全面高の展開に。ユーロ円は105.82円まで下落し、昨年9月8日以来の水準を示現。そのほか、ポンド円は122.90円、豪ドル円は80.85円、NZドル円は63.58円、加ドル円は77.73円まで売り込まれている。
0時26分現在、ユーロ円は105.92円、ポンド円は123.01円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時24分
ユーロ円は106円を割り込む、一時105.82円まで下落
0時24分現在、ユーロ円は105.88円、ユーロドルは1.3663ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時04分
LDNFIXに向けてリスク回避強まりユーロは1.3686ドル
0時4分現在、ユーロドルは1.3694ドル、ユーロ円は106.31円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月10日(土)00時03分
ユーロ円は106.36円へ下落、昨年9/10以来の安値
0時3分現在、ユーロ円は106.36円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く -
2025年07月08日(火)09時51分公開
ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か? -
2025年07月08日(火)09時45分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月08日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)