使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年09月12日(月)のFXニュース(4)
-
2011年09月12日(月)23時50分
ユーロは失速、対ドルは1.3610ドル水準まで下押す
ユーロは失速。買い戻し基調となっていたユーロだが、ダウ平均が売り優勢となるなかで押し戻されており、対ドルは1.3610ドル水準、対円は105円の大台を割り込んでいる。
23時50分現在、ユーロドルは1.3617ドル、ユーロ円は104.99円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)23時39分
NY原油はユーロ高を受けて反発するも、やや上値の重い動き
NY原油先物は反発。NY原油先物は、時間外取引において、ギリシャのデフォルト懸念や仏銀行をめぐる格下げの噂を受けて、欧州の債務問題の悪化が懸念されたことから、一時85.00ドルまで下落幅を広げた。その後は、ユーロが対ドルで徐々に強含んだことが支えとなって、NYタイムに入り88.17ドルへ反発したが、ダウ平均が軟調な展開となるなかやや上値の重さが目立っている
23時35分現在、NY原油先物は87.50ドル(+0.26)、ドル円は77.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)23時01分
ユーロドルは1.3695ドルへ上昇、本日高値を更新
23時1分現在、ユーロドルは1.3680ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)22時55分
ユーロドルは1.36ドル後半で推移、底堅さ見せるも戻り限定的
ユーロドルは上昇幅を縮める。ユーロドルは、ロンドンタイムにおいて、売りを主導していたマクロ系ファンドの動きが一服したほか、ギリシャにとってサポーティブな発言が散見されたことも手伝って1.3680ドルまで上昇幅を広げた。ただ、NYタイムに入り、ダウ平均が売り先行で始まると、ユーロドルは1.36ドル前半まで押し戻されたほか、ユーロ円も105円半ばから105円前半へ小幅に反落した。その後は、ダウ平均が下げ渋っていることもあり、ユーロの下押しも限られている。
22時51分現在、ユーロドルは1.3670ドル、ユーロ円は105.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)22時32分
ドル円は買い戻し、77.23円で推移
ドル円は欧州勢参入後からの動きを継続させ買い戻し基調となっており、77.20円水準まで戻している。
22時31分現在、ドル円は77.20円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)22時22分
ユーロドル 市場オーダー状況=22:20現在
1.3730ドル 売り
1.3715ドル 売り
1.3700ドル ストップロス買い
1.3690ドル 売り厚め1.3652ドル 9/12 22:20現在 (高値1.3680ドル − 安値1.3495ドル)
1.3580ドル 買い
1.3550ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3530ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3480ドル OP設定観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)22時13分
ドル円 市場オーダー状況=22:11現在
79.00円 売り
78.50円 売り
78.10円 売り
78.00円 輸出売り
77.25円 OP12日NYカット77.19円 9/12 22:11現在 (高値77.59円 − 安値76.75円)
76.95円 OP12日NYカット
76.70円 買い
76.50円 買い
76.30−40円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
76.20円 買い
76.10円 買い・ストップロス売り混在
75.80−76.00円 断続的にストップロス売り
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)22時06分
フロー上昇;ドル円の76.95・77.25円にNYカットOP
ドル円の76.95円と77.25円には本日NYカットのオプションが設定されているもよう。
22時5分現在、ドル円は77.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)21時52分
ユーロ堅調となるなか、オセアニア通貨も底堅さ見せる
欧州タイムのオセアニア通貨は売りが先行したものの下げ渋り、戻す動きとなった。ユーロ中心に対ドルやクロス円で各通貨が売られたものの、ユーロ売りも一服。オセアニア通貨を始め各通貨も戻す動きに。豪ドル/ドルは1.0275ドルを安値に1.03ドル半ばへ、豪ドル円は同じく78.88円から79円後半まで戻した。
また、対豪ドルでも堅調な動きとなっているNZドルは、対ドルでは0.8119ドルを安値に0.82ドル前半まで、対円では62.33円から63円前半まで上昇する底堅さを見せている。豪ドル/NZドルでは、1.27NZドル半ばから1.26NZドル割れまで豪ドル売り・NZドル買いが進んだ。
21時52分現在、豪ドル/ドルは1.0348ドル、豪ドル円は79.78円、NZドル/ドルは0.8207ドル、NZドル円は63.28円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)21時15分
ユーロが再び上値伸ばす、1.3666ドルまでじり高に
ユーロ円も105円前半で底堅い動きとなっている。
21時15分現在、ユーロドルは1.3651ドル、ユーロ円は105.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)21時10分
欧州後場概況-ユーロ反発
クロス円の下げを主導したユーロ円が一時105円台を回復、徐々にリスク回避の巻き戻しが強まる展開。豪ドル円は一時79円80銭付近まで値を戻し、ポンド円は122円乗せとなるなど欧州の政府高官によるユーロに対する悪材料を否定する発言が相次ぎクロス円は買いが優勢。また、ドルストレートもユーロドルが一時1.36半ばまで上昇、じり高に推移。一方、ドル円は77円を挟んで売り買いが交錯し、方向感に乏しい状況。午後9時15分現在、ドル円77.07-09、ユーロ円105.28-31、ユーロドル1.3660-62で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月12日(月)20時58分
ユーロはストップロス狙いで上振れも、いったん押し戻される
ユーロドルは本日早朝からのレンジ上限1.3645ドル水準に観測された売り圧力をこなし、一時1.3658ドルまで上昇した。1.3650ドルに溜まり始めていたストップロスの買いをつける動きが一因となっていたもよう。ただしストップロス狙いで強引に上値を伸ばした後は、やや押し戻される状態となっている。
20時57分現在、ユーロドルは1.3637ドル、ユーロ円は105.03円、ドル円は77.02円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)20時49分
ユーロ上値の売りこなし本日レンジ上限1.3658ドルまで拡大
ユーロ円も105円前半で底堅い動きとなっている。
20時49分現在、ユーロドルは1.3650ドル、ユーロ円は105.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)20時38分
東京為替サマリー(12日)
TKY午前=リスク許容度低下で、ユーロや豪ドルは上値重い
東京タイム午前の為替市場はリスク回避の動きが優勢に。独誌シュピーゲルが「独財務省がギリシャ・デフォルト時の影響を研究している」と報じたほか、独財務相が「ギリシャは次回融資条件を満たしていない」と発言したことを受けて、ギリシャのデフォルトの見通しが高まったことから、ユーロ主導でリスク回避の流れが強まった。
ユーロドルは、週明けのオセアニアタイムで下方向への動きを強めると、1.3550ドルまで下落幅を拡大。その後は、同水準や1.3500ドルに設定されているオプションが意識されて底割れは回避されたものの、戻りは1.36ドル前半までと先週末終値1.3655ドルの回復には至らず。その後も1.35ドル後半で上値の重い動きが続いた。ユーロ円も早朝に104.90円と2001年7月以来の低水準を示した。
そのほか、資源国通貨も軟調に。軟調な株式・商品相場を受けて、上値の重い動きが継続し、豪ドル/ドルは1.0385ドル付近に推移している200日移動平均線も下回ると、1.0362ドルまで下落幅を拡大した。豪ドル円も豪ドル/ドルの動きを受けて80.34円まで下落した。また、豪7月貿易収支が18.26億豪ドルの黒字と、市場予想の19億豪ドルの黒字よりも黒字幅縮小となったことも豪ドルの上値を重くしたもよう。そのほかでは、NZドル円が63.12円、加ドル円が77.57円までそれぞれ水準を下げた。この間、ドル円は77円半ばで小動き。ユーロ円が104.90円まで下落する場面で、77.11円まで水準を下げたが、市場全体でのドル買いの流れにサポートされて77円半ばへ戻した後は、独自材料に欠けたこともあり小動きが続いた。TKY午後=ユーロ売り継続、仏銀格下げのうわさも重しに
東京タイム午後もギリシャのデフォルト危機や、欧州の債務問題をめぐる当局の不協和音などを背景に、ユーロの下落が進んだ。ユーロ円は欧州入りにかけて、東京タイム早朝つけた104.90円を下抜けて売りが加速し、2001年6月以来の安値103.90円まで下落幅を広げた。仏銀に対する格下げのうわさもあって、「早出のロンドン勢がユーロやリスク資産通貨売りで参入してきたようだ」(外銀筋)との声も聞かれた。ユーロドルも2月16日以来の1.35ドル割れとなる1.3495ドルまで下落幅を拡大した。
ユーロ円の下落に主導され、クロス円も軒並み売られた。ポンド円は2009年1月以来の安値121.35円まで下落。また、リスク回避的な動きから商品価格が下落したことあり、豪ドル円は79.00円、NZドル円は62.48円まで売られた。ドル円もクロス円下落の勢いに押され77円割れ。76.76円まで下落幅を広げた。
また、対ドルでも各通貨は重い動きで、ポンドドルは7月12日に下げ渋った1.5800ドル割れを試す動きから、昨年1月以来の安値1.5793ドルまで一時下落。豪ドル/ドルは8月12日以来の1.03ドル割れとなる1.0287ドルまで下落幅を広げた。NZドル/ドルも同11日以来の安値0.8130ドルまで水準を下げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月12日(月)20時30分
LDN午前=欧州序盤のユーロ売りが徐々に巻き戻される
ロンドン午前は、欧州入りにかけて強まったユーロ売りが、徐々に巻き戻される動きとなった。ユーロドルは一時1.3495ドル、ユーロ円は103.90円まで下落したものの、売りを主導していたマクロ系ファンドの動きが一服。ユーロドルは1.36ドル前半、ユーロ円は105円近辺まで戻した。独政府から「独裁府がギリシャのデフォルトを想定している」との市場の思惑を否定する姿勢などが示されたほか、ギリシャにとってサポーティブな発言が散見されたことも、ユーロ売りポジションの巻き戻しを後押ししたようだ。ただ、ユーロドルの本日レンジ上限1.3645ドル水準、ユーロ円の105円台では戻り売りの興味も強かったようで、上値では伸び悩んだ。
ドル円は欧州株が下げ渋るなか、ユーロ円の反発にともなって、欧州入りにかけてつけた本日安値76.75円からじりじりと戻す動きを見せた。一時77円を超える水準で推移した。しかし欧州株の戻りは限定的で、ユーロ円も105円近辺で伸び悩んだことから、ドル円も上値を伸ばしきれなかった。
NYタイムも目立ったイベントがなく、明確な動意のきっかけがつかめないまま、フロー中心で上下に振れる動きとなるか。悪材料を否定しようとする欧州当局者の発言も散見され、ロンドンタイムは先行したユーロ売りが巻き戻される展開だった。しかし安心感を強めるまでの具体的な材料には欠け、上値の売りをこなしきれていない。この状況のなかで欧州を取り巻く環境を明確に好転させる材料が容易に出てくることも考えにくく、ユーロは基本的に重い地合いが続きそうだ。ユーロドルが引き続き本日の高値水準で伸び悩むようであれば、やがて1.35ドル方向を意識した動きを強めることになりそうだ。そうなるとユーロ円も再び104円方向を視野に入れた展開となってくるだろう。
20時29分現在、ドル円は76.97円、ユーロドルは1.3625ドル、ユーロ円は104.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(01/13(月) 06:40)
- ドル円、週明けは157.80円近辺 東京休場で流動性悪い(01/13(月) 06:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
- NY金先物は続伸、一時2735.00ドルまで買われる(01/11(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米CPI、PPI、小売、ベージュブック、中国GDP(01/11(土) 08:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、4日続落(01/11(土) 07:06)
- 1月10日のNY為替・原油概況(01/11(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(01/11(土) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ597ドル安、原油先物2.52ドル高(01/11(土) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値堅い(01/11(土) 04:06)
- 【速報】ダウ475ドル安、下げ止まる、一時700ドル安、利下げ期待が後退(01/11(土) 03:42)
- 欧州主要株式指数、反落(01/11(土) 03:40)
- NY外為:BTC反発、一時9.5万ドル台回復、トランプ米次期政権への期待が下支えか(01/11(土) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ743ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 02:35)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(01/11(土) 02:06)
- NY外為:ドル続伸、米利下げサイクル終了との見方も浮上(01/11(土) 01:32)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ552ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 01:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… -
2025年01月10日(金)16時06分公開
米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!202… -
2025年01月10日(金)15時09分公開
厳かなカーター元大統領の国葬で為替相場も静か、今晩は大注目の雇用統計でドル相場は上抜けとなるか - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 1月10日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)