ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2011年12月20日(火)のFXニュース(4)

  • 2011年12月20日(火)22時54分
    クロス円は上昇、ドルストレートの上昇に連れる

     クロス円は上昇。ドル売りが優勢となりドルストレートが上昇幅を広げるなかで、クロス円もつれ高に。ダウ先物が堅調に推移していることも後押しとなっているようで、ユーロ円は102.17円、ポンド円は122.19円まで上昇しているほか、資源国通貨も軒並み高となっている。
     22時54分現在、ユーロ円は102.05円、ポンド円は122.02円で推移。

  • 2011年12月20日(火)22時49分
    ドル売り優勢、ドルストレートは上昇・ドル円は下落

     ドル売り優勢。ドルストレートは上昇し、ユーロドルは1.3122ドル、ポンドドルは1.5688ドルまで買われているほか、資源国通貨も堅調に推移している。一方、ドル売りが強まるなかでドル円は77.79円まで下落しており、本日安値を更新している。
     22時49分現在、ユーロドルは1.3119ドル、ポンドドルは1.5687ドルで推移。

  • 2011年12月20日(火)22時30分
    米・11月住宅着工件数

    米・11月住宅着工件数

    前回:62.8万件 予想:63.5万件 今回:68.5万件

    米・11月住宅着工件数(前月比)

    前回:-0.3% 予想:+1.1% 今回:+9.3%

    米・11月建設許可件数

    前回:65.3万件 予想:63.5万件 今回:68.1万件

    米・11月建設許可件数(前月比)

    前回:+10.9% 予想: -1.4% 今回: +5.7%

     

  • 2011年12月20日(火)22時09分
    ユーロは伸び悩むも底堅い、対ドルは1.30ドル後半で推移

     ユーロは伸び悩むも底堅い。対ドルは1.3090ドルまで上昇後は伸び悩んでいるものの、底堅さを示しており、1.30ドル後半と本日高値圏で推移している。また、ユーロ円も101円後半での動きとなっている。
     22時8分現在、ユーロドルは1.3073ドル、ユーロ円は101.83円で推移。

  • 2011年12月20日(火)21時25分
    ユーロドル、買い一巡後は小幅に水準を下げる

     ユーロドルは頭打ち。ユーロドルは、独経済に対する悲観的な見方が緩和したほか、スペインの入札結果が好感されて、一時1.3090ドルまで上昇した。ただ、1.31ドルに観測される売りオーダーが意識されて買いの勢いは失速。その後は、1.3060ドル台まで押し戻されている。また、ユーロ円は102.08円まで上昇した後は、101.80円付近まで水準を下げた。
     21時23分現在、ユーロドルは1.3065ドル、ユーロ円は101.82円で推移。

  • 2011年12月20日(火)21時00分
    カナダ・11月消費者物価指数

    カナダ・11月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.1%

    カナダ・11月消費者物価指数(前年比)

    前回:+2.9% 予想:+2.9% 今回:+2.9%

    カナダ・11月消費者物価指数コア(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.1%

    カナダ・11月消費者物価指数コア(前年比)

    前回:+2.1% 予想:+2.2% 今回:+2.1%

     

  • 2011年12月20日(火)20時48分
    欧州後場概況-ユーロ一段高

    上値を探る展開だったユーロがスペイン国債入札の好結果を受け一段高。ユーロ円は一時102円乗せ、ユーロドルは一時1.3090付近まで上伸するなどダウ先物が上げ幅を拡大していることもあり、リスク回避の巻き戻しが活発化。この動きにクロス円も豪ドル円が一時78円目前まで買われて堅調。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りで一時弱含んだもののクロス円の上昇に連れて下げ渋っている。午後8時48分現在、ドル円77.95-97、ユーロ円101.88-91、ユーロドル1.3070-72で推移している。

  • 2011年12月20日(火)20時31分
    LDN午前=ドル全面安、スペイン入札結果もドル売りを後押し

     ロンドンタイム午前の為替市場でドルは全面安となった。海外勢の参入にともなって、足元の動きの巻き戻し的なドル売りが徐々に優勢となると、市場予想を上回る独景況指数やスペインの国債入札結果が好感されたことも後押しとなって、リスク選好的なドル売りが強まる展開となった。
     ドルストレートは大幅上昇。前述の通り独12月Ifo景況指数が総じて市場予想を上回ったことや、スペイン短期債入札において調達額が目標上限を上回り、利回りが前回入札から大幅に低下したことが好感されるとドル売りが強まった。ユーロドルは昨日高値1.3050ドルを上回って、ストップロスの買いをこなしながら1.3090ドルまで上昇。ポンドドルはユーロポンドにおいて2月18日以来のポンド高水準となる0.8355ポンドまでポンド買いが進んだことも支えとなって、1.5600ドル近辺からのストップ買いをこなして1.5651ドルまで大きく買い進まれた。また資源国通貨も堅調で、豪ドル/ドルは1.0003ドル、NZドル/ドルは0.7634ドル、ドル/加ドルは1.0318加ドルまで対ドルで強含むなどドルが全面安の様相に。こうした地合いに支えられたことでクロス円も総じて買い進まれる格好となり、ユーロ円は102.08円、ポンド円は122.00円、豪ドル円は77.98円、NZドル円は59.52円、加ドル円は75.58円まで上昇幅を拡大させた。
     一方で、ドル円は市場全般でドル売りが強まったことに押されて77.82円まで水準を切り下げたものの、徐々にクロス円の上昇が支えとなって下げ止まった。東京タイムで膠着が続いていた状態からは値幅を広げる動きとなったものの、日通しのレンジとしては20pと限定的で、依然として明確な方向性の見定めづらい動きとなった。
     クリスマス休暇が迫り市場参加者も徐々に少なくなって流動性が低下するなか、各通貨で材料以上の値動きをともなう公算は少なくないためこの後の動意にも注意は怠れない。本日はこの後、ECBによる3年物資金供給オペが予定されている。前回のECB理事会での流動性拡大措置の一環として実施され、足元で担保として欧州の金融機関がユーロ周縁国の国債を購入したことで各国の利回り上昇が抑制されていた経緯があるだけに、どれほどの需要が見られるが目先の焦点となりそうだ。結果の公表自体は明日の予定となっているが、こうしたイベントの前後で思惑などのヘッドラインに左右される展開は想定しておきたいところだ。
     20時30分現在、ドル円は77.96円、ユーロドルは1.3081ドル、ユーロ円は101.98円で推移。

  • 2011年12月20日(火)20時28分
    東京為替サマリー(20日)

    TKY午前=ドル円はゴトー日による動意なし  

     東京タイム午前の為替市場は小動き。ドル円は78円近辺での動きに終始した。資金決済が集中しやすいゴトー(5・10)日だったが、仲値前にはむしろ本邦輸出が背景と見られるドル売りが散見され、一時77.98円まで下押し。ただし大きく売り込まれるようなフローも出ず、その後は78円台へと水準を戻した。いずれにしろ77.98-78.06円での極めて狭いレンジでの動きだった。
     ユーロは上値が重かった。朝方は、昨日NYタイムにリスク回避の流れで進んだユーロ売りを巻き戻す動きも見られ、一時1.3015ドルまで戻した。しかし昨日もドラギECB総裁が国債買い入れに対して「時限措置で無制限ではない」との姿勢を改めて示すなど、ユーロに関してポジティブなニュースが聞かれないなか地合いは重かった。ユーロドルは上値を伸ばしきれず、その後は1.3ドルの大台を割り込んだ。ユーロ円も101円半ばの限られた値幅のなかでの振れではあったものの、101.40円までじり安となる上値の重さを感じさせる動きだった。
     豪ドルは底堅かった。豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録(12月6日開催分)が公表され、豪ドルは対ドルで一時0.9942ドル、対円で77.56円まで上昇と買いで反応した。RBA議事録は欧州危機の影響で小幅な利下げを行った背景に触れていたが、鉱山セクターなどの好調さから利下げが適切か検討されたことにも言及。市場は新たな早期利下げのヒントはなかったと判断したようだ。ただ、大きく豪ドルが買い進まれる動きにもならなかった。むしろ懸念がくすぶる豪経済に対して、NZの底堅い経済成長が見込まれていることを背景に、豪ドル売り・NZドル買いの動きも見られた。豪ドル/NZドルは1.3120NZドル近辺から1.3060NZドル台まで豪ドル安・NZドル高が進んだ。NZドルは対ドルでも一時0.7607ドル、対円では59.36円まで上昇した。ただ、やはり豪ドル、NZドルともに、対ドル・対円などでのレンジ自体はそれぞれ限定的だった。

    TKY午後=動意薄ながらドル安が緩やかに進行  

     午後の東京市場は手がかりに乏しいなか、ドル売りがわずかに優勢。ダウ先物やアジアの主要な株式市場の底堅い動きを受けて、リスク回避の巻き戻しに伴うドル売りが進行した。ドル円が77.93円まで下落した一方で、ユーロドルは1.3018ドル、ポンドドルは1.5534ドルまで上昇幅を広げた。また世界の景気動向に影響されやすい資源国通貨も、底堅い商品相場を受けて堅調に。豪ドル/ドルは0.9956ドル、NZドル/ドルは0.7609ドル、ドル/加ドルは1.0365加ドルまで資源国通貨買い・ドル売りが進んだ。
     この間、クロス円は狭いレンジでの上下動。他通貨が対ドルで上昇幅を広げたことと、ドル円がじり安で推移したことに挟まれて、明確な方向性は出なかった。ユーロ円は101.40円台、ポンド円は121円前後、豪ドル円は77円半ばでの持ち合いが継続した。

  • 2011年12月20日(火)19時56分
    リスク回避の巻き戻しの流れが継続、ユーロドルはしっかり

     リスク回避の巻き戻しが継続。予想を上回る独12月Ifo景気期待指数や、スペインの短期国債入札が順調と受け止められたほか、ダウ先物が上昇幅を拡大していることを受けて、ユーロ中心に買い戻しの流れが続いている。ユーロドルは1.3090ドル、ポンドドルは1.5651ドル、豪ドル/ドルは1.0003ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。
     19時54分現在、ユーロドルは1.3085ドル、ポンドドルは1.5633ドル、豪ドル/ドルは0.9995ドルで推移。

  • 2011年12月20日(火)19時12分
    クロス円も大幅上昇、ドルストレートの堅調推移も支え

     クロス円は軒並み高。ドルストレートの上昇も支えとなって、リスク選好地合いが強まるなかで上値を伸ばしている。ユーロ円は一時102.00まで上伸して大台回復を達成。ポンド円は122.00円、豪ドル円は77.96円、NZドル円は59.51円、加ドル円は75.51円までそれぞれ上昇幅を拡大させた。
     19時11分現在、ユーロ円は101.89円、ポンド円は121.86円、豪ドル円は77.87円、NZドル円は59.42円、加ドル円は75.45円で推移。

  • 2011年12月20日(火)18時51分
    ポンドドル、ストップ巻き込み1.5615ドルまで上昇

     ポンドドルが上昇幅を拡大。1.5600ドルより上の水準にあったストップロスの買いを巻き込んで、1.5615ドルまで上昇幅を広げた。また、ポンド円も121.62円まで上昇した。
     18時50分現在、ポンドドルは1.5611ドル、ポンド円は121.55円で推移。

  • 2011年12月20日(火)18時20分
    欧州前場概況-ユーロ買い優勢

    落ち着いた動きとなった東京時間の流れを引き継ぎ、序盤は全般に動意薄。しかしながら、ユーロドルが大口の売りがあったとされる1.3020を突破し上抜けると一時1.3045付近まで上伸しユーロ買いが活発化。この動きにユーロ円主導でクロス円も豪ドル円が77円後半に水準を切り上げるなど総じて堅調。一方、ドル円はユーロドルでのドル売りが波及して77円後半で上値が重くなっている。午後6時20分現在、ドル円77.88-90、ユーロ円101.51-54、ユーロドル1.3035-37で推移している。

  • 2011年12月20日(火)18時05分
    ユーロドル、市場予想上回る独景況指数に買いで反応

     ユーロドルは独12月Ifo景況指数が総じて市場予想を上回ったことが好感され、発表直後に買いが強まって1.3046ドルまで上値を伸ばした。ユーロ円も101.59円の本日高値を更新している。ただ上げ幅自体は一時的なものにとどまっており、ユーロドルは昨日高値1.3050ドルを前に伸び悩んでいる。
     18時3分現在、ユーロドルは1.3039ドル、ユーロ円は101.50円で推移。

  • 2011年12月20日(火)18時00分
    独・12月IFO企業景況感指数

    独・12月IFO企業景況感指数

    前回:106.6 予想:106.0 今回:107.2

     

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム