
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年02月09日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2012年02月09日(木)10時18分
ドル円は昨日高値に並ぶ77.19円までじり高
10時17分現在、ドル円は77.16円、ユーロドルは1.3236ドル、ユーロ円は102.15円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)09時18分
ドル円はNYタイムの下押しからじりじりと水準を切り上げる動き
ドル円は77.10円までじり高。昨日のNYタイムの押し目となる76.80円前後を短期的な底に、緩やかに水準を回復させている。ここもとの東京タイムでは、海外の短期筋などによる円売り攻勢の流れが中心。まずは昨日高値77.19円前後を試す展開も見込めそうだ。
9時16分現在、ドル円は77.08円、ユーロドルは1.3246ドル、ユーロ円は102.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)09時01分
東京序盤でユーロは「いって来い」、1.32ドル半ばで推移
東京タイム序盤、ユーロはギリシャの指導者間協議の進展度合いを嫌気し売りが先行したものの、結局は「いって来い」の動きとなった。パパデモス・ギリシャ首相と3党首脳の協議において、年金問題に関して合意が得られなかったとの報道が嫌気され、ユーロドルは昨日のNYタイムの下押し水準を割り込んで1.3215ドルまで売りが先行した。ユーロ円も101.86円まで下落。ただ、協議は引き続き継続され、9日に開催されるユーロ圏緊急財務相会合までには結論が出る可能性が示唆されると、ユーロドルは1.3250ドル近辺まで買い戻されている。
他通貨もユーロの下落を背景にポンドドルは1.5796ドル、豪ドル/ドルは1.0769ドルまで下押しが先行したが、ユーロ反発につれて水準を回復させた。
9時1分現在、ユーロドルは1.3248ドル、ユーロ円は102.06円、ポンドドルは1.5810ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)08時50分
国内・12月機械受注
国内・12月機械受注(前月比)
前回:+14.8% 予想: -5.0% 今回: -7.1%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1兆1553億円 予想:N/A 今回: +2811億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+385億円 予想:N/A 今回:+643億円
国内・1月マネーストックM2(前年比)
前回:+3.1% 予想:+3.1% 今回:+3.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月09日(木)08時25分
9日東京為替=ギリシャ会合の結果待ち、中国指標には注目
8日の為替市場では、ギリシャ支援協議への期待が高まり、リスクオン先行で始まった。もっとも、結果を見極めたいとの思いや憶測が飛び交うなか、海外時間では明確な方向性は見定めづらく、ユーロドルは1.32ドル台での上下にとどまり、結局前日NYクローズとほぼ変わらない水準で取引を終えた。またポンドドルは1.59ドル前半まで買い先行後は、9日のイングランド銀行金融政策決定会合において、資産購入枠が拡大されるとの観測から1.58ドル近辺まで反落するなど弱含み。資源国通貨も序盤の上げ幅を縮小して終了している。そんななか、本邦貿易収支の弱含みなどを材料にした海外勢の円売り攻勢を背景にドル円は77.19円、ユーロ円は102.45円、ポンド円は122.86円まで一時上昇する場面もあった。
東京時間早朝にギリシャ政党指導者の会合が終了し、首相とトロイカとの協議が開始されている。本日欧州時間午後にはユーロ圏緊急財務相会合が開催されるなど、いよいよギリシャの債務交渉や2次支援に関する協議も大詰めを迎えつつある。加えてECB理事会やイングランド銀行金融政策委員会(MPC)も予定されており、東京タイムでは様子見のなかでギリシャに関する思惑やニュースヘッドラインに左右される展開となるか。イベントを前にしたポジション調整のフローに影響を受ける可能性も想定しておきたい。その他では中国1月消費者物価指数・生産者物価指数の発表が控えている。市場予想に対する大幅なかい離があれば、豪ドルを中心に値幅をともなった動意となる公算は少なくないか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)08時12分
ユーロ主導にドルストレート下落、ユーロは一時1.3221ドル
ギリシャ首相と3党首会合が終了し、パパデモス・ギリシャ首相が「ギリシャ指導者は1つの問題を除き合意」との声明を発表した。ただ、未解決問題の協議を継続させることが伝わると、ユーロドルは1.3221ドルまで売りが先行。リスク回避的な動きが強まり、ポンドドルは1.5796ドル、豪ドル/ドルは1.0769ドルまで下落している。
8時11分現在、ユーロドルは1.3231ドル、ポンドドルは1.5799ドル、豪ドル/ドルは1.0778ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)08時06分
ギリシャ首相
○ギリシャ指導者は一つの問題を除き合意○未解決の問題は更に努力必要
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月09日(木)07時23分
NYサマリー(8日)=ユーロは方向性定まらず
NYタイムのユーロドルは方向性の見定めづらい展開に。ギリシャ首相と主要党首らとの会合の行方や、9日に開催が決まったユーロ圏財務相会合での、ギリシャ支援策の議論の結果を見極めたいとの思いから積極的な取引は控えられた。また、同日にECB理事会が実施されることも様子見ムードを強くしたもよう。
ユーロドルは何度か上方向を試す動きが見られたものの、ギリシャでの会合を控えるなかで1.3300ドルの大台を突破する力強さは見られず。利益確定売りに押されて1.32ドル半ばへ水準を下げた。ギリシャで、首相らの会談が開始されたとの報道を受けて1.3280ドル付近へ反発したが、直ちにフロー主導で1.32ドル半ばへ反落。その後に、ギリシャの債務再編におけるECBの貢献に対して、意見が割れているとの一部報道が意識され1.3221ドルまで下落幅を広げた。
しかし、ユーロ圏財務相会合が9日に開催されることが明らかとると、ギリシャ支援策に対する期待から1.3270ドル台まで反発するなど方向性は定まらなかった。ユーロ円も101.66円まで下押しした後は102円前半へ戻すなど、102円を中心に上下に振れる展開となった。また、ポンドは軟調に。対ユーロでポンド売りが進んだ影響から、対ドル・対円でも軟調となり、ポンドドルは1.5797ドル、ポンド円は121.41円までそれぞれ水準を下げた。9日のイングランド銀行金融政策決定会合おいて、資産購入枠が拡大されるとの観測も重しとなったもよう。
そのほかでは、資源国通貨は買い先行後に上値が重くなった。序盤は、商品相場の上昇が意識され、NZドル/ドルは0.8408ドル、豪ドル/ドルも1.0840ドル台まで買いが先行した。しかし、ユーロの下げに連れたほか、米株の下落も手伝ってNZドル/ドルは0.8326ドル、豪ドル/ドルは1.0767ドルまで下落幅を広げた。売り一巡後は、株安の流れが和らいだことで底割れを回避。NZドル/ドルは0.83ドル半ば、豪ドル/ドルは1.07ドル後半付近へ戻した。一方で、ドル円は底堅い動きに。77円より上の水準での上値の重さが意識されて、一時76.70円まで下落した。しかし、他通貨でドル買いの流れが優勢となったことから、77円前半まで水準を持ち直した。
7時現在、ドル円は77.04円、ユーロドルは1.3261ドル、ユーロ円は102.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)07時05分
2月9日の主な指標スケジュール
2月9日の主な指標スケジュール
02/09 予想 前回
06:45 (ニ)失業率-4Q 6.5% 6.6%
08:50 (日)マネーストックM2 前年同月比(1月) 3.1% 3.1%
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A 385億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) N/A 1兆1553億円
08:50 (日)機械受注 前月比(12月) -5.0% 14.8%
10:30 (中)生産者物価指数(PPI) 前年同月比(1月) 0.8% 1.7%
10:30 (中)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(1月) 4.1% 4.1%
14:00 (日)消費者態度指数・一般世帯(1月) 38.5 38.9
15:45 (ス)スイスSECO消費者信頼感指数(1月) -22 -24
18:30 (英)貿易収支(12月) -86億GBP -86.44億GBP
18:30 (英)製造業生産指数 前月比(12月) 0.2% -0.2%
18:30 (英)鉱工業生産指数 前月比(12月) 0.2% -0.7%
21:00 (英)イングランド銀行(BOE)金利発表 0.50% 0.50%
21:45 (EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利 1.00% 1.00%
22:30 (米)新規失業保険申請件数(前週分) 37万件 36.7万件
22:30 (カナダ)新築住宅価格指数 前月比(12月) N/A 2.5%
24:00 (米)卸売在庫 前月比(12月) 0.5% 0.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月09日(木)06時45分
NZ・4Q-失業率
NZ・4Q-失業率 前回:6.6% 予想:6.5% 今回:6.3%
NZ・4Q就業者数増減(前期比) 前回:+0.2% 予想:+0.4% 今回:+0.1%
NZ・4Q就業者数増減(前年比) 前回:+1.1% 予想:+1.9% 今回:+1.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月09日(木)05時19分
NY後場概況-ユーロ揉み合い
ユンケル・ユーログループ議長がユーロ圏財務相会合を明日召集すると伝わったことから、ギリシャ支援への期待感が高まりユーロは買われ、ユーロドルは1.3275付近まで、ユーロ円は102円25銭付近まで上昇。しかしその後、ユーロはじり安となりユーロドルは1.3250付近まで、ユーロ円は102円05銭まで値を下げた。ギリシャ連立与党党首会談が行われているが、何の発表も無いことが嫌気されたとの声もあった。5時19分現在、ドル円76.99-01、ユーロ円102.12-15、ユーロドル1.3262-64で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月09日(木)05時07分
ユーロドルは小動き、1.32ドル半ばへ推移
ユーロドルは小動き。トロイカ(EU・IMF・ECB)とギリシャの合意草案には、「赤字比率をGDP比1.9%から1.5%へ」、「労働・生産市場の改革を加速」、「12年に公務員を1万5000人カット」など盛り込まれたことが明らかとなったが、為替市場の反応は限定的だった。ユーロ圏財務相会合が明日開催されることが決まったため、その場でもギリシャ問題が話し合われる公算が高いことから、その議論の行方を見極めたいとの思いから、様子見ムードの強い展開となっているようだ。
5時2分現在、ユーロドルは1.3254ドル、ユーロ円は102.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)04時13分
クロス円買い戻し一服、ダウ平均も頭打ち
クロス円の買い戻し一服。持ち直し気味で推移していたダウ平均の上値が重くなった影響からクロス円も頭打ちに。ユーロ円は102.05円付近、ポンド円は121.70円台、豪ドル円は83円前後へ水準を小幅に下げている。
4時12分現在、ユーロ円は102.05円、ポンド円は121.78円、豪ドル円は83.02円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)03時12分
クロス円・ドル円じりじりと水準を戻す ダウ平均も下げ幅縮める
クロス円は底堅い動きに。ダウ平均が下落幅を徐々に縮める動きとなっていることから、クロス円も下値を切り上げる動きに。ユーロ円は102.20円付近、ポンド円は121.90円、豪ドル円は83.20円付近へ持ち直している。また、クロス円の底堅さを受けて、ドル円も77.05円付近へ戻した。
3時11分現在、ユーロ円は102.21円、ポンド円は121.95円、豪ドル円は83.18円、ドル円は77.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月09日(木)02時25分
ユーロドルは財務相会合開催で1.3275ドル付近へ反発
ユーロドルは、ユンケル議長の「ユーロ圏財務相会合を現地時間9日に開催する」との発言を受けて、ギリシャ債務問題の進展への期待が高まったことから、1.3270ドルまで反発している。また、ユーロ円も102円の大台を回復する動きとなっている。
2時22分現在、ユーロドルは1.3269ドル、ユーロ円は102.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米4-6月期GDP、新規失業保険申請件数、ドル買い優勢(22:14)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
[NEW!]ドル円、149.50円付近まで反発 米長期金利が一転急上昇(21:53)
-
【速報】米10年債利回りは4.63%と、2007年以来で最高水準(21:45)
-
ユーロドル、一時1.0557ドルまで上昇 米GDP個人消費・確定値が予想を大きく下回る(21:36)
-
【速報】ドル・円149.40円⇒149.17円、ドル上下、米2QGDP、新規失業保険申請件数、予想下回る(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.4万件(21:31)
-
【速報】米・4-6月期GDP確定値は予想を下回り+2.1%(21:31)
-
【速報】ユーロ・ドル1.0537ドル、独9月CPIが予想以上に伸び鈍化(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・4-6月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.5%(21:01)
-
ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
-
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)