
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年03月16日(金)のFXニュース(4)
-
2012年03月16日(金)23時48分
ユーロドル、1.3190-1.3210ドルに厚めの売り観測
23時47分現在、ユーロドルは1.3175ドル、ユーロ円は109.81円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)23時43分
ドル円は下方向への動き強める、83.18円まで下落
ドル円は下落幅を拡大。東京タイムに示した本日安値83.28円を下抜けして、83.18円と昨日安値83.19円をわずかに更新した。また、ドル円が下落幅を広げたことで、クロス円も頭を抑えられる格好に。ポンド円は132.46円まで上昇後に132.15円付近、豪ドル円は88.59円まで上昇した後に88.20円付近まで押し戻されている。
23時37分現在、ドル円は83.31円、ポンド円は132.11円、豪ドル円は88.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)23時13分
ユーロドル買い戻しの流れ継続、CHFも対ドル・対円で上昇
ユーロドルは買い戻しの流れが継続。上方向に観測された売りをこなして、1.3177ドルまで上昇幅を広げた。また、ドル安の流れを受けて、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9154CHFまでドル安・CHF高が進んだ。また、CHF円も対ドルでの上昇に引っ張られて、91.12円まで水準を上げた。
23時13分現在、ユーロドルは1.3169ドル、ドルCHFは0.9161CHFで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)22時55分
米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:75.3 予想:76.0 今回:74.3
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月16日(金)22時54分
ドル円、ドル売りの流れに83.40円付近まで押し戻される
22時53分現在、ドル円は83.42円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)22時50分
ドルストレートの上昇受けて、クロス円もしっかり
クロス円は底堅い動きに。米国株が底堅く推移するなか、ドルストレートが上昇幅を広げたことに影響されて、クロス円も上方向を試す動きに。ユーロ円は、ユーロドルが1.3150ドルまで上昇幅を広げる動きに合わせて、109.88円まで上昇幅を拡大。また、ポンド円は132.46円、豪ドル円は88.59円、加ドル円は84.59円までそれぞれ上昇幅を広げた。
22時44分現在、ユーロ円は109.76円、ポンド円は132.30円、豪ドル円は88.37円、加ドル円は84.24円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)22時15分
米・2月鉱工業生産
米・2月鉱工業生産
前回: 0.0% 予想:+0.4% 今回: 0.0%
米・2月設備稼働率
前回:78.5% 予想:78.8% 今回:78.7%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月16日(金)22時13分
ユーロドルは、1.3139ドルまで上昇幅を拡大
ユーロドルは、上昇幅を拡大。米消費者物価指数の発表後に強まったドル売りの動きを受けて、ユーロドルは1.3139ドルまで上昇幅を広げた。
22時11分現在、ユーロドルは1.3120ドル、ユーロ円は109.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)21時30分
米・1月消費者物価指数
米・1月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
米・2月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
米・1月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.9% 予想:+2.9% 今回:+2.9%
カナダ・1月対証券投資額
前回:+73.8億CAD 予想:+90.0億CAD 今回:-4190億CAD
カナダ・1月製造業出荷(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.2% 今回:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月16日(金)21時09分
欧州後場概況--ユーロドル小休止
米国10年債利回りが更に上昇しており、ドル円もつられて底堅い展開。日中ドル売りで83円30銭付近まで売り込まれた分のショートカバーにより底堅くなっている事も理由。長年の円高の歪みから急速な円安、11カ月ぶりの84円18銭を付けたことで、今後の展開にかなりの温度差があるようだ。一方ユーロは上値が重く、現在は材料何で同意に乏しい。市場の視点はユーロからドルへシフト気味で、米国大統領選を控え、イラン、イスラエル問題も燻りかけている。21時09分現在ドル円83.85-87、ユーロ円109.67-70、ユーロドル1.3075-77で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月16日(金)20時45分
独・首相
○規模を拡大したESMを望む人間はドイツにいない○ESMの上限5000億ユーロの引き上げに反対○EUはESMとEFSFの統合の可能性を協議
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月16日(金)20時30分
EUR当局者
○ギリシャは条件満たせば第3次救済得られる可能性○ユーロ圏は6920億ユーロにファイアーオール決定も
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月16日(金)20時05分
LDN午前=円売られるも勢いなし、週末ムード強い
ロンドンタイム午前は、円売りやユーロ売りの動きが見られた。ただ、経済指標の発表が乏しく、手掛かりが限られるなかで、フロー中心の展開だった。また、週末とあって模様眺めムードも強かった。
ドル円は週末の薄商いのなか、米10年債利回りの上昇もあり、83.85円までしっかりと推移。クロス円でもユーロ円が109.55円まで、ポンド円が131.87円まで水準を切り上げ、本日の高値を更新した。豪ドル円は88.25円まで上昇。ただ、材料難のなか、円売りに勢いはなかった。ユーロドルはレバレッジ系や東欧系のユーロ売り・ドル買いもあり、1.3049ドルまで弱含んだ。対ポンドでのユーロ売りもユーロドルを圧迫した。ユーロポンドではスイス系の売りが入る場面もあり、0.8297ポンドまで下落。ポンドドルは1.5737ドルまで強含んだものの、上値は抑えられた。
このあとは調整交じりの動きに終始しそうだ。経済指標では、米消費者物価指数(CPI)や米鉱工業生産・設備稼働率が注目されるものの、米CPIについては昨日発表された米生産者物価指数の結果からすれば手掛かりにはなりにくいと思われる。また、回復基調が続いている米鉱工業生産や設備稼働率は、市場予想でこの基調が継続すると見通されている。弱い結果となればネガティブサプライズとなり、調整を後押しする可能性はあるが、関連指標である製造業受注の改善傾向からすれば市場予想から大きく乖離しないと思われる。株価や米利回りの動向が手掛かりとならなければ、小幅な値動きが続くのではないか。
20時1分現在、ドル円は83.70円、ユーロ円は109.35円、ユーロドルは1.3064ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)20時00分
東京為替サマリー(16日)
TKY午前=週末相場、調整のドル売りが優勢に
16日東京タイム午前の為替相場は全般ドル売りが優勢。足もとのドル高に対する利食いの動きやポジション調整が主導。また中国株が反発して始まったことによる豪ドルやアジア通貨の上昇を通じたドル売り圧力も相場を主導した。
ドル円は豪ドルやアジア通貨に対してドルが弱含むなか、「ファンドの利食いなども持ち込まれている」(証券筋)とあって、一時83.33円まで小幅安に。前出した豪ドル/ドルは中国株高の後押しを受けて、1.0553ドルまで上伸した。このほか、全般的なドル売りの流れのなかでユーロドルは1.3094ドル、ポンドドルは1.5721ドル、NZドル/ドルは0.8230ドル、ドル/加ドルは0.9914加ドルとそれぞれ小幅ながら対ドルで上昇した。
クロス円はドル円での調整の影響からやや上値の重い動き。ユーロ円が一時109.00円まで売られたほか、ポンド円は130.92円、豪ドル円は87.62円、NZドル円は68.25円までそれぞれ一時下押す場面が見られ、その後も戻りは抑えられた。TKY午後=週末相場の様相も、ドル円はラッカー総裁発言支えに
東京タイム午後、為替相場は週末相場の様相も、ドル円についてはラッカー米リッチモンド連銀総裁のタカ派発言が材料に。そのほかの通貨ペアについても、クロス円はドル円の底堅さを背景に買われる場面こそみられたが、全般的には方向感に欠ける動きとなった。日経平均株価が午後に入り上値が重くなり、週末を迎えて利益確定の売りにも押される格好となったこともドル円・クロス円の上値を抑制したようだ。
ドル円は底堅さ示すも上値も限定的。ドル円は午後に入ってからの日経平均の上値の重さが意識されるかたちで、いったん83.28円まで下押し。しかしながら、ラッカー米リッチモンド連銀総裁の「2013年には金利引き上げが必要になるだろう」などのタカ派的な発言を背景に底堅さを示すと83円半ばまで持ち直した。しかしながら、同総裁は以前からタカ派スタンスを取っていたこともあり、積極的に買い進むような動きにはつながらなかった。
また、クロス円はドル円の底堅さに支えられ、ユーロ円は109円前半、ポンド円は131円前半で推移。資源国通貨は、豪ドル円は豪ドル円は88円近辺、NZドル円は68円半ば、加ドル円は84円前半での動きとなり、底堅さこそ示したがレンジは狭いものとなった。
ドルストレートも方向感に乏しい。ユーロドルは1.30ドル後半でのもみ合いに。また、ポンドドルも1.57ドル前半で推移するなど、材料にも乏しいなかで動意は限定的なものとなった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月16日(金)19時00分
ユーロ圏・1月貿易収支
ユーロ圏・1月貿易収支 前回:+97億EUR 予想:-30億EUR 今回:-76億EUR
Powered by セントラル短資FX
2012年03月16日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月16日(金)18:22公開多少の買われ過ぎサインは強気シグナル。米ドル/円は85.52円、87.57円が射程に!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年03月16日(金)18:19公開とても好調な経済指標でもドル高調整ドル円の動き要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月16日(金)11:32公開株高円安足固めの時期に入ってくるか。引き続き円高終焉がテーマ投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年03月16日(金)08:08公開3月16日(金)■『欧州の債務問題への反応』や『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』や『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)