
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年03月14日(水)のFXニュース(5)
-
2012年03月14日(水)23時45分
ユーロドル、1.3030ドル付近は買い優勢との声
ユーロドルは下げ渋り。1.3030ドル台まで下押ししたものの、同水準では「ビッド気味だった」(NY外銀筋)とあって、その後は1.3050ドル台へ持ち直している。
23時43分現在、ユーロドルは1.3055ドル、ユーロ円は109.21円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)23時30分
ドル買いの流れが継続、ユーロドルは1.3045ドル付近へ
ドル買い優勢に。NYタイムに入っても、昨日からのドル買いの流れが続いている。ドル円は、米長期金利が2.245%まで上昇幅を広げる動きに合わせて上方向を試す動きを強めると、83.75円に設定されていたバリア・オプションをこなして83.77円まで上昇幅を拡大した。
また、ドルは他通貨に対しても強含みの展開に。ユーロドルは1.3045ドル付近、ポンドドルは1.5660ドル台まで水準を下げ、豪ドル/ドルは1.0447ドル、NZドル/ドルは0.8102ドルまで下落した。
一方で、クロス円はもみ合い。ドル円の上昇とドルストレートの動きに挟まれて、動きづらいようで、ユーロ円は109円前半とNYタイム入りにかけての水準でもみ合っている。
23時29分現在、ドル円は83.67円、ユーロドルは1.3043ドル、ユーロ円は109.16円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)23時17分
ドル円、バリアOP設定の83.75円超えて83.77円へ
23時15分現在、ドル円は83.72円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)22時53分
NYタイム序盤のドル円は底堅い動き
ドル円は底堅い動きに。NYタイムに入ると再びドル円は上方向を試す動きが優勢に。一時83.66円まで上昇幅を広げた。
22時50分現在、ドル円は83.61ドル、ユーロ円は109.17円、ポンド円は131.30円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)22時13分
ドル円は高値水準でもみ合い、83.50円台
ドル円は高値水準でもみ合い。NY勢が参入してくる時間帯に一時83.65円と昨年4月以来の高値水準まで上昇幅を拡大した。その後は、83.75円に設定されているオプション・バリアが意識されたほか、米長期金利の上昇が一服したこともあり、ドル円は83.50円台へ押し戻されている。とはいえ、日米の金利差拡大や足元の米経済の底堅さが意識されるなかで下押しも限られている。
22時13分現在、ドル円は83.58円、ユーロドルは1.3055ドル、ユーロ円は109.12円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)21時30分
米・4Q-経常収支
カナダ・4Q設備稼働率
前回:81.3% 予想:81.6% 今回:80.5%
米・4Q-経常収支
前回:-1103億ドル 予想:-1149億ドル 今回:-1241億ドル
米・輸入物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.6% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月14日(水)21時13分
欧州後場概況--円安へのピード
ドル円が83円60銭付近までかなりの量の実需の売り等をこなして上昇。欧州株式も全面高の展開、ダウ先物も堅調。ドル円84円台乗せをターゲットに欧州系短期筋の買いが散見。今回のドル上昇は米国経済復活論が台頭してい事以外に長期金利の上昇がポイントで、やや円安シフトへのスピードの速さに懸念する見方も多い。オセアニア通貨は軟調で商品相場の上値の重さに連動している。21時13分現在ドル円83.59-61、ユーロ円109.24-27、ユーロドル1.3065-67で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月14日(水)21時07分
関東地方で地震とみられる揺れを観測
21時6分現在、ドル円は83.58円、ユーロドルは1.3069ドル、ユーロ円は109.23円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)21時03分
ドル円は83.65円へ、目先83.75円にはOPバリア観測
21時3分現在、ドル円は83.63円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)20時18分
NY勢の参入とともに円安加速、ドル円は83.61円まで上昇
NY朝方、ドル円は83.61円まで上昇し、一段高となっている。ユーロ円も109.37円まで円安が進む展開。NY勢の参入とともにここまでの円安の流れがさらに強まっている。欧州株式市場が堅調な値動きを続けているほか、ダウ先物も買いが優勢。また、米10年債利回りが一時7bp程度の上げ幅となるなど、ドル円を引き続きサポートしている。
20時16分現在、ドル円は83.52円、ユーロ円は109.33円、ユーロドルは1.3088ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)20時05分
ユーロ円は109.27円まで上昇 高値更新
20時4分現在、ユーロ円は109.24円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)20時04分
ドル円は83.56円へ上昇、再び買いが強まる
20時4分現在、ドル円は83.56円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月14日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-1.2% 予想: N/A 今回:-2.4%
南ア・1月小売売上高(前年比)
前回:+8.7% 予想:+6.5% 今回:+3.9
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月14日(水)19時58分
ユンケル議長
○第二次ギリシャ救済策は正式に承認された○EFSFは394億ユーロをギリシャに拠出できる○プログラムによっては持続可能な軌道に復帰
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月14日(水)19時58分
LDN午前=ドル円は上昇、海外勢本格参入で買い強まる
ロンドンタイム午前はドル円が上値伸ばす展開に。市場関係者の一部からは「海外勢を中心に買いがおう盛」との声が聞かれるなど、ドル円は一段高の展開となった。一方、クロス円については強弱混在で、ユーロ円やポンド円はドル円につれ高となり上昇したが、オセアニア通貨については金や原油といった商品相場の上値の重さが意識され下押した。そのほか、材料としては英2月失業者数は+7200人と市場予想比で悪化したほか、英11−1月失業率が8.4%と1995年以来の高水準になったことがポンドの重しとなり、発表を受けてポンドは対主要通貨で下押す場面がみられた。
ドル円は上昇。前述した通り、海外勢の本格参入を受けて上昇幅を広げると、上値に並んでいた売りオーダーをこなしながら83.51円を示現した。もっとも、その後は「84.50円までは売りオーダーが並んでいる」(同)との声もあるなかで伸び悩んだものの良好なトレンドが続くなかで底堅さを示した。
クロス円については強弱混在。ユーロ円は109.12円まで上昇し大台に乗せたほか、ポンド円は英雇用指標の悪化を受けてやや買い一巡後は下押したものの、131.36円まで上昇する場面がみられた。一方、オセアニア通貨は軟調。商品相場の軟調地合いも重しとなり、豪ドル円は87.28円、NZドル円は67.69円まで下げる場面が見られた。
ドルストレートでは、ユーロドルは底堅さを示しながらも1.30ドル後半でもみ合い。また、ポンドドルは1.5744ドルを示現後は弱い英雇用指標を受け1.57ドルちょうど付近まで押し戻された。オセアニア通貨については上値が重く、豪ドル/ドルは1.0466ドル、NZドル/ドルは0.8114ドルまで売られた。
この後、NY勢参入後に再びドル円は上値試す動きとなるか。前述した通り、84円半ばまで売りオーダーが並んでいるとの声もあるなかでドル円は上値の重い動きとなる可能性もある。もっとも、バークレイズ銀行・FXストラテジスト 山本雅文氏は「ドル円は目先、米雇用統計やFOMCの追加緩和リスクなどの潜在的下振れリスクをクリアしている」と指摘。「こうした中、ドル円は追加材料がなくとも84円方向へ続伸する可能性があろう」と続けた。また、日本総研・調査部 マクロ経済研究センター研究員 井上肇氏は「中長期的には日米金利差の観点などからドル円の上値は重くなる可能性がある」と指摘しながらも、「本邦経常収支の黒字額縮小などが意識されるなかで短期的には84円台を試す展開になる」との見解を示していた。
19時56分現在、ドル円は83.43円、ユーロドルは1.3069ドル、ユーロ円は109.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)