
2012年04月10日(火)のFXニュース(3)
-
2012年04月10日(火)16時33分
日銀総裁発言後に円買い加速、ドル円は81.06円まで下落
16時32分現在、ドル円は81.08円、ユーロ円は106.02円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)16時24分
ドル円は昨日安値割りこむ、一時81.16円まで下落
16時24分現在、ドル円は81.19円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)16時03分
ユーロは対ドル・対円で下落幅拡大、対円は106.46円
ユーロは対ドル・対円で売り優勢。連休明けの欧州の主要株式市場の気配値が総じて下落していることが意識されたようだ。ユーロドルは1.31ドルの大台を割り込んで1.3089ドルまで売られ、ユーロ円は106.43円まで下値を切り下げた。またポンドは、対ユーロでの売りも重しとなって、ポンドドルが1.5877ドル、ポンド円が129.10円までそれぞれ水準を下げた。
16時現在、ユーロドルは1.3092ドル、ユーロ円は106.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)15時54分
ユーロドル1.31ドルの大台割れ、一時1.3099ドル
15時53分現在、ユーロドルは1.3100ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)15時48分
連休明けの欧州市場、ユーロは対ポンドで強含み
イースター休暇明けとなった欧州市場では、債券市場がスタートした。スペインとドイツの10年国債の利回り格差が昨年11月以来の高水準へと拡大するなど、欧州の債務問題に対する懸念の緩和は見られていない。ただ、為替市場ではユーロの動意は限定的で、ユーロドルは1.31ドル前半での推移が続いている。むしろ、対ポンドにおいてはユーロは買い優勢。ユーロポンドは0.8250ポンド近辺までユーロ買い・ポンド売りが進んだ。
15時46分現在、ユーロドルは1.3112ドル、ユーロポンドは0.8249ポンド、ユーロ円は106.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)15時36分
TKY午後=円買い戻される、日銀の追加緩和への期待が後退
東京タイムの午後は円買い優勢に。前半に、中国の貿易収支が予想外の黒字となったことから、経済の持ち直しに対する期待からリスク選好の動きが強まったが、中国株がこれに反応を示さなかったこともあり、この流れは継続しなかった。その後は、日銀が追加緩和を見送ったことが手掛かりとなり、円買いの流れに転じた。ドル円は81.26円、ユーロ円は106.55円、ポンド円は129.33円までそれぞれ下落幅を広げた。また、景気動向に敏感に反応しやすいオセアニア通貨は株安の流れも手伝って、豪ドル円は83.77円、NZドル円は66.65円まで下落幅を広げた。
ドルストレートもクロス円の下落が重しとなった。ユーロドルは1.3140ドル付近から1.3105ドル付近まで押し戻された。また豪ドル/ドルも、中国貿易収支の報道を受けて、1.0358ドルまで上昇したが、その後は1.0305ドル付近まで下げた。
この後は、円中心の相場展開からユーロ中心の流れに変わるか。日銀追加緩和が見送られたことから、東京タイム午後は円買い戻しの流れが強まった。ただ、今月は27日にも会合が開催されるほか、当日には日銀の展望レポートも公表される。現状のインフレが+0.1%付近と日銀が目標とする+1.0%には及ばないことから、市場では追加緩和期待が依然としてくすぶる。こうしたこともあり、この後の白川日銀総裁の会見内容によっては、期待感の後退した流れがさらに強まる可能性は残るが、今回の日銀の金融政策見送りだけを材料とした円買い圧力は限られそうだ。その後はギリシャでの混乱や、周縁国の国債の動向など、再燃しつつある欧州のソブリンリスクの強弱が意識されそうである。仏大統領選挙・独地方選挙・ギリシャ総選挙と4月下旬から5月上旬にかけて、欧州各地で選挙が行われることもあり、欧州の金融安定化への懸念がくすぶっていることもユーロへの意識を強めることとなるか。
15時35分現在、ドル円は81.30円、ユーロドルは1.3119ドル、ユーロ円は106.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)15時27分
ドル円・クロス円は戻り鈍い、ドル円は81.26円
ドル円・クロス円は戻りの鈍い推移が継続している。ドル円は81.26円までわずかながら水準を切り下げ、ポンド円は129.35円、スイスフラン(CHF)円は88.66円まで売られている。この後日本時間15時30分からは白川日銀総裁の記者会見が予定されている。日銀の追加緩和に関しては、27日の会合で行なわれるとの見方が市場の大半を占めており、総裁会見では消費者物価の前年比上昇率1%を目処とした政策運営の継続性を再確認することとなりそうだ。
15時26分現在、ドル円は81.28円、ポンド円は129.41円、CHF円は88.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)15時00分
独・2月貿易収支
独・2月貿易収支
前回:+131億EUR 予想:+120億EUR 今回:+147億EUR
独・2月経常収支
前回: +80億EUR 予想:+120億EUR 今回:+111億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)14時55分
東京後場概況--日銀は金融政策現状維持、円は買戻し。
本日正午過に日銀による金融政策決定会合の結果が発表されたが、大方の予想通り金融政策は現状維持。多少なりとも追加緩和策発表への思惑を抱いていた筋は円ショートの手仕舞いとなった。ドル円は81円75銭付近から下落、日経平均株価が前日比マイナスに転じるとリスク回避の円買いはさらに強まり、一時81円28銭の下値をつけた。中国貿易収支の黒字発表で一時上振れを見せた豪ドルも軟調となり、対ドルで1.0302、対円で83円77銭へ続落。14時54現在、ドル円81.36-38、ユーロ円106.72-75、ユーロドル1.3117-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)14時45分
スイス・3月失業率
スイス・3月失業率
前回:3.4% 予想:3.3% 今回:3.2%%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)14時34分
円買い継続、ドル円は昨日の下げ止まり水準での見極めか
為替市場では円買いが継続。日銀の金融政策維持を受けた流れが継続しており、値幅自体は限定的ながら日経平均が下げ幅を広げていることも引き続き嫌気されている。ドル円は81.27円まで下値を切り下げ。昨日、幾度か下げ止まりを見せた81.20円近辺が視野に入っており、同水準での強弱を見極める展開も想定しておきたい。ユーロ円は106.55円、ポンド円は129.37円まで水準を切り下げた。ただ、この後に白川日銀総裁の記者会見が控えており、会見を前にここからさらに一方的に円を買い進めていくだけの地合いの高まりが見られるかは微妙な情勢か。
14時32分現在、ドル円は81.29円、ユーロ円は106.58円、ポンド円は129.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)14時32分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:30現在
108.60円 売り厚め
108.20円 売り厚め
108.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い106.60円 4/10 14:30現在(高値107.48円 - 安値106.55円)
106.10円 買い
106.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
105.70円 買い
105.60円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)14時28分
ユーロドル 市場オーダー状況=14:25現在
1.3270-80ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3250ドル 売り
1.3200-20ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い(1.3200ドル OP10日NYカット)
1.3180ドル 売り
1.3175ドル OP10日NYカット
1.3160ドル 売り・超えるとストップロス買い1.3112ドル 4/10 14:25現在(高値1.3145ドル - 安値1.3100ドル)
1.3020ドル 買い
1.3000ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2970ドル 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)14時24分
オセアニア通貨は対ドルでも軟調、クロス円下落や株安が重し
オセアニア通貨は対ドルでも軟調。日経平均が前日比マイナス圏へ沈んだことで、豪ドル円が83.79円、NZドル円が66.65円まで下落幅を広げたことに引っ張られた。また、中国株の軟調な動きを受けて、交易関係のつながりが強いオセアニア地域にも影響が及ぶとの見方も上値を重くしたもよう。豪ドル/ドルは1.0305ドル付近、NZドル/ドルは0.8200ドル前後まで押し戻された。
豪ドル/ドルに関しては、1.0295ドル−1.0305ドル付近は買いが優勢との声が聞かれているが、大台割れの1.0280ドル割れにはストップ売りも観測されるという。このあと、こうしたオーダーをこなして、下げ幅を広げるのか注目される。また、次の買いオーダーは1.0255−65ドル付近に観測されるという。
14時24分現在、豪ドル/ドルは1.0307ドル、NZドル/ドルは0.8199ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)14時07分
フロー;豪ドル/ドル、大台付近は買い優勢、その下はストップ
豪ドル/ドルは、1.0295ドル−1.0305ドル付近は買いが優勢との声が市場で聞かれる一方で、1.0280ドル割れにはストップ売りが観測されるという。その下の買いオーダーは、1.0255−65ドル付近に観測されるという。
14時5分現在、豪ドル/ドルは1.0312ドル、豪ドル円は83.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年04月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月10日(火)18:08公開日銀会合への期待はやはり失望へさらに円買いできるか株価重視で
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月10日(火)11:35公開日米追加緩和期待白川総裁会見に注目!米企業決算へ関心移りチャートと株価。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月10日(火)07:54公開4月10日(火)■『イースター休暇明けでの影響』と『欧米の株式市場の動向』、そして『欧州債務問題への思惑』と『米国の長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)